失言によって、せっかく築いてきた信頼を失ってしまうことはも少なくありません。失言が多い人には思考や行動に共通の特徴があるかもしれません。では、あなたは失言が多い人でしょうか?心理テストで探ってみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.ふきだし
2.花びら
3.おばけ
4.勾玉
1.ふきだしに見えた人は「失言が多い人」
図形がふきだしに見えた人は、失言が多い人かもしれません。ついつい、場の空気を壊す発言をしてしまったり、考えなしに人の気分を害するようなことを口走ってしまうことが多いのではないでしょうか。
このタイプの人は、理性よりも感情で動くことの多い人かもしれません。発言する際「その場を盛り上げたい」、「注目を集めたい」といった感情が先行して、よく考えずに言葉を発するクセが失言の多さにつながっているのではないでしょうか。
失言が多い人は、言葉を発してしまってから激しく後悔した経験も少なくないのではないでしょうか。毎回同じ失敗を繰り返さないためにも、思ったことを口にする前に一度頭の中でリハーサルをするクセをつけるとよさそうです。
2.花びらに見えた人は「失言がやや少ない人」
図形が花びらに見えた人は、失言がやや少ない人かもしれません。ついつい、場の空気を壊す発言をしてしまったり、考えなしに人の気分を害するようなことを口走ってしまうことは少ないのではないでしょうか。
このタイプの人は、自分が他人にどう見られているかを人一倍気にする人かもしれません。そのため、自分を客観視することが得意で、自身の評価を下げるような失言をすることはまずないのではないのでしょうか。
うっかり場の空気を壊したり、他人を傷つけたりする失言は少ないとはいえ、自分をよく見せようとするあまり、話を盛るクセや、小さな嘘をついてしまうことはあるかもしれません。話の辻褄が合わなくなる失言には注意が必要でしょう。
3.おばけに見えた人は「失言がやや多い人」
図形がおばけに見えた人は、失言がやや多い人かもしれません。ついつい、場の空気を壊す発言をしてしまったり、考えなしに人の気分を害するようなことを口走ってしまうことがしばしばあるのではないでしょうか。
このタイプの人は、他人と自分を比べてマウントをとるクセがある人かもしれません。自分に自信があり、自分の常識や価値を感じるものから外れた価値観や職業、趣味などを心のどこかで下に見ているのではないでしょうか。そうした考えがふとした失言につながっていそうです。
他人に対する評価は自然と発言にも表れるものです。他人を見下す発言を繰り返していると、知らず知らずのうちに高飛車で傲慢なイメージを与えてしまいます。失言を失くそうとするより、人と自分を自分の価値観だけで比べるクセを改善していけるとよいかもしれません。
4.勾玉に見えた人は「失言が少ない人」
図形が勾玉に見えた人は、失言が少ない人かもしれません。ついつい、場の空気を壊す発言をしてしまったり、考えなしに人の気分を害するようなことを口走ってしまうことは滅多にないでしょう。
このタイプの人は、冷静で、抑圧的な人かもしれません。自分の考えていることや、本当に伝えたいことを言葉で伝えることに苦手意識があるのかもしれません。言葉を発する際には毎回注意を払い、よく考えたうえで相手に伝えるため、失言も少ないのではないでしょうか。
失言が少なく、言葉に重みがあるのがあなたの長所の一つでしょう。ですが、自分の思いや考えを言葉にすることを必要以上に重く捉えているのではないでしょうか。慎重なあなたはそうそう失敗することはないはずです。相手によってはもう少し気楽に思いを言語化してみてもよいかもしれません。
ライター:Koyuki
臨床心理士、公認心理師として、病院や学校で働いています。楽しく自分自身に目を向け、心が軽くなるような心理テストをお届けできればと思います!