今回の問題は単純な計算問題のようにみえます。
計算のポイントさえ知っていれば、難なく解けそうな難易度ですが、5秒の制限時間を設けます。
5秒以内に解くためには暗算で計算する必要がありますね。
計算のポイントを押さえたうえで練習をして、素早い暗算力を身に着けていきましょう。
問題
次の計算をしなさい。
7+8-10×4÷5
解説
この問題の答えは「7」です。
計算のルールを知っていないと間違えやすい問題なので、まずは復習しましょう。
<四則の混じった計算式の計算ルール>
(1)カッコの中の計算
(2)掛け算・割り算の計算
(3)足し算・引き算の計算
上の方が優先順位が高く、上から計算をしていきます。
つまり、今回の問題においては7+8より10×4÷5の計算を優先します。
10×4÷5
=40÷5
=8
となりますので、残りの計算も行いましょう。
7+8−10×4÷5
=7+8-8
=15-8
=7
これで答えを出すことができましたが、暗算するためにはもっと工夫して計算しやすくする必要がありますね。そのためには、優先順位が同じ部分の計算順序を入れ替えることが有効です。
10×4÷5
=10÷5×4
=2×4
=8
掛け算・割り算部分を入れ替えることで、数字が大きくなりすぎるのを防ぐことができます。さらに、残りの足し算・引き算も計算順序を入れ替えてみます。
7+8-10×4÷5
=7+8-8
=8-8+7
=7
8-8が0であることに気が付くことができれば計算しやすさが大きく変わりますね。
まとめ
計算問題は計算順序を入れ替えるなどの工夫をすると、計算しやすくなりますよ。
その際には、「四則が混じった計算式の計算ルール」を頭に置いておくことが大切です。間違った順序で計算しないよう、しっかりと復習しておきましょう!
※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):うおうお
数学の教員免許を活かし、個別指導・集団指導の学習塾で主に数学の講師として小学生から高校生までを指導。現在は民間学童保育所で放課後児童支援員として勤務しながらフリーランスで受験指導もしている。日々、小学生の宿題指導を通して算数の魅力を深掘りし楽しく伝えている。
監修:堀口智之(ほりぐち ともゆき)
和から株式会社代表取締役
大人のための数学教室「和」(なごみ) 創業者
大人の数トレ教室 代表
一般社団法人ビジネス数学協会 理事
2010年に、日本で初めて「社会人専門の数学教室」を創業。講師40名、累計受講者20,000人を超えるほどに成長。日本最大級数学イベント「ロマンティック数学ナイト」の企画・創設。延べ10万人以上が参加。2022年に、youtube「大人の数トレチャンネル」を本格稼働を開始。約1年でチャンネル登録者数4万人を超えるまで成長。