「速さ」は、秒速、分速、時速などいくつかの表し方があります。
状況に合わせて単位を使い分けないといけませんが、正しく変換ができるでしょうか。
今回は、単位変換の問題に挑戦してみましょう。
問題
秒速5mは、時速何kmですか。
秒速から時速へ変換する問題です。
正しく計算することができるでしょうか。
解説
今回の問題の答えは、「時速18km」です。
どのように計算をするのか順に解説をしていきます。
速さの単位変換の方法は、さまざまな解き方がありますが、ここでは「秒速から分速」「分速から時速」と二回に分けて変換を行う方法を紹介します。
秒速から分速
「秒速5m」は、「1秒間に5m進む速さ」です。
そして「1分=60秒」ですね。
つまり、1分間(60秒)で進む距離は
5×60=300
なので、300mです。
よって、
秒速5m = 分速300m
分速から時速
次に「分速300m」を時速に変換しましょう。
やり方は、先ほどと全く同じです。
「分速300m」は「1分間で300m進む速さ」であり、「1時間=60分」です。
つまり、1時間(60分)で進む距離は
300×60=18000
なので、18000mです。
最後に、mをkmに直します。
1km=1000mを利用すると
18000m = 18kmです。
以上より、
秒速5m = 時速18km
これは、1時間で18km進む速さです。
ちなみに「秒速5m」は、50m走では10秒、100m走では20秒の記録になります。
速さは数値だとイメージしにくいので、このような例を覚えておくと、印象に残りやすいですね。
まとめ
今回の解説では、「秒速から分速」「分速から時速」と分けて考えましたが、「秒速から時速」と一回で計算することも可能です。
「時間・分・秒」「m・km」などの単位を間違えないように、計算をしましょう!
※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法を持つものもございます。
あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):SAJIMA
日本国内外の学校、学習塾で数学・理科の講師として幼児から高校生までを指導。現在はフリーランスとして独立し、オンラインを中心に授業を展開している。子供への学習指導だけでなく、大人向けの数学講座も開講し、算数・数学の楽しさを広く伝える活動を行っている。日本数学検定協会認定「数学インストラクター」