1. トップ
  2. ファッション
  3. 「襷」ってなんて読む? 食べ物ではなく昔からあるアレの事!

「襷」ってなんて読む? 食べ物ではなく昔からあるアレの事!

  • 2024.6.28
  • 2929 views

「襷」と書いて、なんと読むか分かりますか?

和服の時に使われていましたが、最近では他の事で使う方が多いかも。

アレに「襷」を使うとはよく考えたもので、邪魔にならず、よくわかり、重さも感じずと誰にとっても何かと便利なものです。

さて、「襷」と書いてなんと読むでしょうか?

「襷」読み方のヒントは?

「襷」とは、着物の時に袖や袂が邪魔にならないようにたくし上げるための紐や布地のことで、着物を着ている時に料理するなど、袂(たもと)が邪魔にならないようにするものの事です。

最近では、運動会のリレーに使われたり、駅伝に使われたりしています。

漢字で書くことはほぼありませんし、漢字で書かれていることもほぼありません。

たいていが平仮名、カタカナで書かれていますね。

「襷」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「襷」の読み方、正解は・・・

イメージ

正解は・・・

 

 

「たすき」

です!

 

手で持たなくてもよくて、しかも軽いので、襷だと駅伝では助かりますね!

ぜひ、覚えておきましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる