1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 余ったクラフトバンドでコースターを作ろう♪

余ったクラフトバンドでコースターを作ろう♪

  • 2024.6.28
  • 2265 views

100均でも販売しているクラフトバンド。

一時期、クラフトバンドでカゴを作るのが流行りましたよね?
その残りがまだあるよーなんて方のために、今回は手軽にコースターを作ってみましょう♪

【材料】
・クラフトバンド12mm幅:11cm×15本+8cm×4本
・速乾接着剤
・洗濯バサミ、クリップ:4~8個くらい
・マスキングテープ
・定規
・ハサミ

■クラフトバンドをカットし、並べて仮止めします

11cmでカットしたクラフトバンドを15本と8cmを4本用意します。

マスキングテープを15cm出し、両端を少し折り返してテーブルなどに貼って留めたら、粘着部分に11cmのクラフトバンドを7本並べて仮止めします。

■両端を接着します

11cmのクラフトバンドに接着剤をぬり、端部分を上から接着します。

ちゃんと測ってなかったのがバレバレ(汗)。
皆さんはきちんと測ってくださいね。

■挟み込んで接着します

裏側のマスキングテープをはがし、同様に11cmのクラフトバンドを接着します。

洗濯バサミやクリップで留めて、しっかり接着します。

同じように反対側の端部分も、11cmのクラフトバンドを両側から挟んで接着し、クリップで留めて乾燥させてください。


■土台に4本のクラフトバンドを入れて編み込みます

続いて、11cmのクラフトバンドを4本用意し、端から上、下、上、下と編み込むように入れて行きます。
次の1本は今入れた順番と逆に下、上、下、上と入れてください。これを4本入れます。

入れたクラフトバンドは端にズラして、次に入れるクラフトバンドの隙間を広くした方がやりやすいです。

4本目を入れるのが難しいですが、がんばって入れましょう!
これで4本入りました。

■編み込んだ端を接着剤で固定します

編み込んだクラフトバンドの端を接着剤でしっかり固定します。
表4ヵ所、裏4ヵ所の端をしっかり接着してください。

■先ほど固定した上にクラフトバンドを接着します

最後に、8cmにカットしたクラフトバンド4本を2ヵ所ずつ接着します。
こちらも表側・裏側から挟み込んで接着し、クリップで留めて乾燥させます。

■完成!

ちなみに←左側は編み込むクラフトバンドが4本バージョンで、右側→が3本バージョン。

■編み込むクラフトバンドが4本ver

中に編み込むクラフトバンドの本数で、若干デザインが違うのがわかりますか?

■編み込むクラフトバンドが3本ver

当然、3本の方が入れる本数が減って隙間も広いので簡単です!

3本バージョンの場合は、11cm×14本と8cm×4本で大丈夫◎

■ティータイムを楽しんでみてください♪

作り始めに、クラフトバンドのしなりをなくし、真っすぐにしてから作るとやりやすいです!

色々なカラーも出ているので、組み合わせて作るのもオススメ。

■ コツ・ポイント

ポイントは、作り始めにクラフトバンドのしなりをなくし、真っすぐにしてから作ること!
また編み込む際は、入れたクラフトバンドを端にズラして、次に入れるクラフトバンドの隙間を広くした方がやりやすいです。
ぜひ、作ってティータイムを楽しんでみてください♪

暮らしニスタ/azuazuさん

元記事で読む
の記事をもっとみる