1. トップ
  2. レシピ
  3. 【読めたらスゴイ!】「旗魚」とは一体何のこと!?長い鼻が特徴のあの魚の事ですが・・この漢字を読めますか?

【読めたらスゴイ!】「旗魚」とは一体何のこと!?長い鼻が特徴のあの魚の事ですが・・この漢字を読めますか?

  • 2024.6.27
  • 1969 views

「旗魚」という漢字、あなたは読むことができますか? 「魚」という漢字が含まれていることから、魚の一種であることは想像ができますが・・・、なんという魚をあらわしているのでしょうか?

この「旗魚」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!

「旗」「魚」の基本の読み方

 

まずは、「旗」「魚」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。 カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

旗:はた・キ 魚:うお・さかな・ギョ

この通常の読みから、「旗魚」の読み方に思い当たるものはありましたか?

「旗魚」の正しい読み方は?

 

「旗魚」、その正しい読み方は「カジキ」でした! ちなみに、「梶木」や「舵木」といった漢字表記をする場合もあります。

 

「カジキ」は、剣のように長く鋭く伸びている「吻(ふん)」が特徴的。 その吻が舵木(船の舵をとる硬い木板)を突き通すことから「カジキ」と呼ばれるようになったという説もあります。 吻を「旗」に例えたのが「旗魚」という漢字表記の由来とされています。

ちなみに、吻を英語では「剣」に例えられ「Swordfish(剣を持つ魚)」と呼称されることもあります。

元記事で読む
の記事をもっとみる