1. トップ
  2. ヘア
  3. ヘアオイルが服についた時の落とし方 時間がたった場合や出先での応急処置も

ヘアオイルが服についた時の落とし方 時間がたった場合や出先での応急処置も

  • 2024.6.27
  • 98 views

ヘアオイルが服についたらどうする?

イエコレクション iecolle

ヘアオイルが服についた時、どうしていますか。
付着してから時間がたったものは、そのまま洗濯しても落ちないことがあります。
襟や服にヘアオイルがついていたら、クリーニングに出すのを待たず、すぐに自分で洗ってみるのがおすすめ。
まず服についたヘアオイルの落とし方と、出先でできる応急処置を覚えておきましょう。

【自宅】ヘアオイルがついた服の落とし方

イエコレクション iecolle

ヘアオイルの成分別に、服についた時の落とし方を解説します。
シミや黄ばみがでる前に、早急に対処しましょう。

動物性・植物性ヘアオイル

まずは動物性・植物性のヘアオイルが服についた時の落とし方です。
必要なものは、中性洗剤と60度くらいのお湯、洗面器だけ。
ヘアオイルのシミがついている部分に中性洗剤をなじませたら、お湯をはった洗面器に入れてつけおきします。

最後に服が傷つかないよう揉み洗いをし、洗濯機で通常通り洗濯すれば完了です。
これでも落ちない場合は、お湯をはった洗面器に酸素系漂白剤を溶かしてからつけおきします。
一度洗濯してしまったり、時間がたったりしたシミは落とすのが難しいので、できればすぐにヘアオイルを落としてください。

鉱物性ヘアオイル

鉱物性ヘアオイルが服についた時の落とし方です。
鉱物性ヘアオイルによってできたシミの落とし方は、少しコツが入ります。
必要なものはクレンジングオイル、中性洗剤、タオル、歯ブラシ、お湯と洗面器です。

まずはヘアオイルのシミが付いている部分にクレンジングオイルを染みこませ、揉みこみます。
5分ほどそのまま置いてなじませたら、下にタオルを敷いてシミの部分を歯ブラシで叩き落とします。
お湯と中性洗剤でよく洗い、最後に洗濯を回せば完了です。

【出先】ヘアオイルがついた服の応急処置

イエコレクション iecolle

ヘアオイルが服についた状態で外出しなければならない時のために、出先で使える応急処置を覚えておきましょう。
落とし方は、まず下にハンカチを敷いた状態でヘアオイルがついた部分にハンドソープと水を垂らします。
ティッシュに水を含ませたら、上からシミを叩いて汚れをハンカチに移しましょう。
時間がたった汚れはひどいシミや黄ばみになることもあるので、出先で応急処置するのは大切です。

時間がたったシミ・黄ばみはクリーニングに

イエコレクション iecolle

時間がたったシミや黄ばみは、ヘアオイルの酸化が原因。
ヘアオイルのシミが自分で落とせなかったり、出先での応急処置が間に合わなかったりしたら、潔くクリーニングに出すのが良いでしょう。
クリーニングなら、服を傷めずにシミや黄ばみをきれいにしてくれます。

ヘアオイルが襟や服につかない方法は?

イエコレクション iecolle

ヘアオイルが服につかない方法として、まず第一につけすぎないことを心がけましょう。
また、シャンプー後にオイルを付ける場合、しっかり髪を乾かしてから服を着るのも服につかない方法です。
他に、頭を入れる時に襟につかないよう前開きの服を着る、スタイリング剤として使うなら髪を高く結ぶなどの服につかない方法も実践してください。

まとめ

服についたヘアオイルの落とし方と、ヘアオイルが服につかない方法を紹介しました。
ヘアオイルのシミ抜きのやり方や、出先でできる応急処置を学んでおけば、いざという時も焦らずに済みます。
それでもどうしても落とせない、時間がたったシミや黄ばみがある場合は、一度クリーニングにお願いしてみましょう。
またヘアオイルで襟などにシミができないよう、自分なりの服につかない方法を編み出してください。

元記事で読む
次の記事
の記事をもっとみる