1. トップ
  2. 頭の中がオーバーヒート!? 集中力が切れたまま回復しないときに試したいツボ押し

頭の中がオーバーヒート!? 集中力が切れたまま回復しないときに試したいツボ押し

  • 2024.6.27
  • 2995 views
集中力が切れたまま、回復しないときは頭のなかがオーバーヒート状態! (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA
集中力が切れたまま、回復しないときは頭のなかがオーバーヒート状態! (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA

なんとなく体がしんどい、大きな影響はないけど不調が続いている…忙しい毎日、こんなお悩みありませんか?

SNSで人気の漢方専門家・櫻井大典さんと鍼灸師・中神洋和さんが提案するのは、そんなお悩みを抱えたあなたを手助けするツボ押しと養生のやり方です。今回は、日常の「なんかダルい」に効果的な方法をご紹介します。

※本記事は櫻井大典、中神洋和著の書籍『自律神経もととのう 漢方ツボ押し大全』から一部抜粋・編集しました。

不足分をおぎなうか、不要なものを出すか 「補・瀉・平」のツボの押し方

ツボ押しのとき、覚えておいてほしいのが「補(ほ)」「瀉(しゃ)」「平(へい)」という3つの押し方です。本記事でも、各ツボのところにこの3つのどれかを併記しています。

東洋医学(中医学)における診断方法には「虚実」という考え方があります。ざっくりいうと、「虚」は心身に必要なものが足りていない状態で、「実」は心身に余分なものがたまっている状態をさします。

ツボ押しや鍼治療をおこなうとき、私(中神)は相談にいらしたかたの不調の原因が「虚なのか、実なのか」をみきわめ、それにあわせて押し方(さし方)を決めています。虚の場合は足りていないものを満たすために「補す」必要があり、実の場合は余分なものを流すために「瀉す」のです。

■<補>

足りないものがあり、それをおぎないたいときの押し方です。不足している分をおぎない、満たすためには、痛くする必要はありません。やさしく押すことで、足りないところをじっくりと満たしてください。トントンとやさしくたたいてもよいでしょう。

■<瀉>

余分なものがたまっているときの押し方です。詰まりを流し、取りのぞくイメージなので、強めにしっかりと押すのがポイントです。「痛気持ちいい」をめざしましょう。指の腹では押しにくいときは、爪やペン先などを利用してもOKです。

■<平>

補と瀉の中間が「平」です。これはそのツボが本来もっている機能を回復させたいときの押し方で、おぎなうでも流すでもなく、もとにもどすのが目的。中くらいの強さでしっかりと押しますが、痛いほど強くしないようにしましょう。

メンタルのお悩み 集中力を高めたい

■集中力が切れたまま、回復しないときは頭のなかがオーバーヒート状態!

集中力が切れたまま、回復しないときは頭のなかがオーバーヒート状態! (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA
集中力が切れたまま、回復しないときは頭のなかがオーバーヒート状態! (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA

集中力が切れてしまって、ぜんぜん回復しないときは大抵オーバーヒート状態。実は私(櫻井)もその状態になることがよくあります。朝から一日中、頭をフル回転させながら患者さんとお話しして、そのかたの情報を整理して、原因を探って、それに合うお薬を探して、相談後はその内容をカルテに書いて……なんて休みなくしていると、だんだん頭が熱くなってぼんやりしてきて、終わるころにはぐったりしています。

そんなときに使えるツボが懸顱(けんろ)です。集中力を高めるには、頭を興奮させすぎてもダメ、かといって沈静化しすぎてもダメ。懸顱はオーバーヒート状態をほどよく落ち着けて、集中できるところにもっていってくれます。

■Let's ツボ押し

【懸顱】押し方:瀉

眉尻から指3本分くらい外側、髪の生えはじめ、こめかみのところにあるツボです。何本かの指でこめかみのあたりを押すと探しやすいでしょう。内出血しやすいので、指の関節より、指の腹で押すのがおすすめ。ここに鍼を打つとずんと響いて痛気持ちいいですよ。

「懸顱」眉尻から指3本分くらい外側、髪の生えはじめ、こめかみのところにあるツボ (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA
「懸顱」眉尻から指3本分くらい外側、髪の生えはじめ、こめかみのところにあるツボ (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA

■Let's 養生

目を閉じて、呼吸に集中するマインドフルネスをとり入れて

集中力を高めるには、カフェインが最強アイテムです。とはいえ、コーヒーは刺激物なので胃腸に負担がかかることも。マイルドな緑茶や紅茶がよいでしょう。

雑念があるせいで集中できないときは、マインドフルネス瞑想がおすすめです。瞑想というとむずかしく感じるかもしれませんが、目を閉じて、呼吸に集中するだけ。頭のなかに雑念が浮かんできても、それを深追いせず、感情にラベルを貼って整理しましょう。「悲しかった」とか「もっとこうしていればよかった」などと評価・判断をせず、ただ横に流してください。そのうちに「今」に感覚が向いて、頭がすっきりしてきます。最初はオンラインレッスンなどを活用してもよいでしょう。

目を閉じて、呼吸に集中するマインドフルネスをとり入れて (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA
目を閉じて、呼吸に集中するマインドフルネスをとり入れて (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA

著=櫻井大典、中神洋和/『自律神経もととのう 漢方ツボ押し大全』

元記事で読む
の記事をもっとみる