1. トップ
  2. ファッション
  3. 「珍重」「瞑る」「疾っくの疾う」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

「珍重」「瞑る」「疾っくの疾う」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

  • 2024.6.27
  • 1072 views

今回のお題は「珍重」「瞑る」「疾っくの疾う」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「珍重」

イメージ

今回の問題は「珍重」の読み方です。

もしかしたら「ちんじゅう」と読んでいる方もいらっしゃるかも知れませんが、それは間違いです。

漢字としては難しい字ではないといえますが…

さて、あなたは正しく読むことができるでしょうか?

「珍重」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字

珍しいものとして、大切にすることをいいます

古来の日本で鏡は珍重されました

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「珍重」の読み方!正解は!?

イメージ

正解は「ちんちょう」です!

「重」という漢字には、「重(おも)い」「重(じゅう)量」「重(かさ)なる」の他に「重(ちょう)」という読み方があります。

たとえば「重複(ちょうふく)」などもそうですね。

「ちょう」と読む例は少ないため、「珍重(ちんちょう)」読み間違えやすいといえます。

もし「ちんじゅう」と間違えて変換キーを押すと「珍獣」になってしまい、かなり恥ずかしいミスになるので、注意しましょう。

2問目はこの漢字!「瞑る」

イメージ

「瞑る」と書いて、なんて読むか分かりますか?

目を閉じることを何といいますか?

また、見なかったことにすることを何といいますか?

「瞑る」には二通りの読み方があり、微妙に意味が違ってきます。

さて、あなたはどちらで読んでいますか?

「瞑る」=(つむる)

目を閉じる、まぶたを閉じること、そのまま寝てしまうことを目を(つむる)といいますよね。

そのまま亡くなってしまうことも「目を瞑る」といいます。

なので、「死」を連想しますが、「目を瞑るとあの時の景色が目に浮かぶようだ」なんて使い方もできますよ。

「瞑る」=(つぶる)

見てみないふりをする時などに目を(つぶる)と言います。

「今回だけは目を瞑るけど、今後は許しません!」など、目を瞑る方は何かと怒りを押さえませんよね。

他にも、欠点はあるけどそれ以上にいい所の方が大きい場合は、欠点に目を瞑るといいます。

「仕事がよくできるので、多少の遅刻は目を瞑る」なんてことも!?

「瞑る」読み方の正解は・・・

イメージ

正解は・・・

 

どちらも正解!

です!

 

厳密にいえば、さきほど説明した使い方ですが、どちらで読んでも間違いではありません。

ぜひ、覚えておきましょう。

最後はこの漢字!「疾っくの疾う」

イメージ

今回の難読漢字クイズは「疾っくの疾う」。

もちろん「しっくのしう」とは読みません!

地域によりますが、年配の方がよく使う言い回しです。

「疾っくの疾う」の読み方のヒントは?

1.「書類の整理は疾っくの疾うに済んでいますよ!」のように使います。

2.「疾っくの疾う」の類語には「早々と」「昔々」「すでに」「一足先に」などがあります。

3.「疾っく」と「疾う」、それぞれで別に用いることが可能、同じ意味です。

正解は…

イメージ

正解は「とっくのとう」でした!

「現時点から見ると、ずっと以前のこと」を意味します。

分割して使う場合は、「疾っくに出かけた」「疾うの昔に終わった」などと言いますね。

「今さら言及するようなことではない」といったニュアンスがありますよ。

「疾」の音読みは「シツ」。

訓読みは「疾(やまい)」「疾む(やむ)」「疚しい(やましい)」「疾む(にくむ)」「疾い(はやい)」「疾っくの疾う(とっくのとう)」。

「疾っくの疾う」と面白い方言

最後に「疾っくの疾う」と同じ意味の面白い方言を2つ紹介しましょう。

とっくのとんま:長野県(特に松山市辺り)

とっくのまっく:埼玉県(特に秩父辺り)

※とっくのもっく:地域不明(とっくのまっくが訛ったもの?)

元記事で読む
の記事をもっとみる