1. トップ
  2. リーズナブルな豚肉で代用。下味冷凍でパサつかない「豚肉のプルコギ風」

リーズナブルな豚肉で代用。下味冷凍でパサつかない「豚肉のプルコギ風」

  • 2024.6.27
  • 879 views
牛肉をリーズナブルな豚肉で代用したレシピ「豚肉のプルコギ風」 (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA
牛肉をリーズナブルな豚肉で代用したレシピ「豚肉のプルコギ風」 (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA

たとえ食材が高騰しても、毎日の食事は欠かせません。まとめ買いをすれば多少はお安くなるかもしれませんが、うまく使い切れずに冷蔵庫の前で頭を抱えることも…。

そんなお悩みを解決する食材の保存方法が「冷凍」! 冷凍食品では業界最大手のニチレイフーズが、冷凍保存のアドバイスやその食材を活用したレシピ等を紹介してくれます。ぜひお試しを!

※本記事は株式会社ニチレイフーズ監修の書籍『ニチレイフーズの広報さんに教わる 冷凍作りおきレシピ、これが正解です!』から一部抜粋・編集しました。

下味冷凍のメリット

冷凍する事でより美味しく!

下味冷凍なら、いつでも出来たてが食卓に!

■下味冷凍って?

冷凍用保存袋に肉や魚と調味料を入れて冷凍するだけ。忙しい平日は、解凍して調理するだけ。時短で出来たてを食べられるのが、なによりうれしい!

■冷凍効果で味が染み込む

冷凍の過程で肉の繊維が壊れ、やわらかく味も染み込みやすくなる。フォークで穴を開けたりしなくても、おいしい。

■調味料の効果でジューシーに

下味冷凍の際は、砂糖や酒を入れるレシピが多数。砂糖や酒には保水効果があるので、肉がジューシーに仕上がる。

■調理の際は半解凍状態で

半解凍状態で調理すれば、解凍時のドリップを防げるため、味の完成度がさらにアップ。ぜひ覚えておこう。

■下ごしらえ冷凍も便利!

揚げ物や餃子などを、揚げたり焼いたりする直前まで準備して冷凍しておく、下ごしらえ冷凍もおすすめ。下味冷凍と同様、出来たてを時短で食べられる。

牛肉をリーズナブルな豚肉で代用したレシピ 豚肉のプルコギ風

脂の少ない豚こまでもパサつかない。

具だくさんで栄養バランスGOOD!

牛肉をリーズナブルな豚肉で代用したレシピ「豚肉のプルコギ風」 (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA
牛肉をリーズナブルな豚肉で代用したレシピ「豚肉のプルコギ風」 (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA

冷凍保存期間(目安) 3~4週間

■◆材料(2人分)

豚こま切れ肉……200g

塩・こしょう……各少々

玉ねぎ……1/4個

パプリカ(赤)……1/2個

A

・酒……大さじ2

・しょうゆ……大さじ1と1/2

・砂糖……大さじ1

・にんにく(すりおろし)、しょうが(すりおろし)……各小さじ1(チューブ可)

・一味唐辛子……小さじ1/4

※あれば韓国唐辛子粉……小さじ2

・ごま油……小さじ1

■◆冷凍方法

1 豚肉は大きいものがあれば食べやすい大きさに切り、軽く塩、こしょうをふる。玉ねぎは1cm幅のくし形に切る。パプリカは4つ割りにし、ヘタと種を除いて斜めに1cm幅に切る。

2 冷凍用保存袋でAを合わせ、1を加えてさっと揉む。平らに形を整え、空気を抜いて袋の口を閉じる。金属製のバットにのせ、急速冷凍する。

これで冷凍庫にイン! (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA
これで冷凍庫にイン! (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA

これで冷凍庫にイン!

【牛肉じゃなくてもちゃんとおいしい】

プルコギといえば、本来は牛肉で作る料理。しかし、豚こま切れ肉で代用してもしっかりおいしく作ることができる。その秘密は下味冷凍の際に加える砂糖。砂糖には保水効果があるので、脂の少ないこま切れ肉を使ってもパサつかず、しっとり仕上がる。

牛肉じゃなくてもちゃんとおいしい (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA
牛肉じゃなくてもちゃんとおいしい (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA

■◆調理方法

1 冷凍した豚肉は冷蔵庫でひと晩自然解凍する。もしくは電子レンジ(200W)で1袋につき2分加熱し、半解凍にする。

2 青ねぎ4~5本を5~6cm幅に切る。

3 フライパンにごま油小さじ2を入れて中火で熱し、1を漬け汁ごと入れて炒める。

具だくさんで栄養バランスGOOD! (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA
具だくさんで栄養バランスGOOD! (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA

4 火が通ったら2を加え、さっと炒めたら器に盛り、好みでいりごま(白)適量をふる。

【豚肉の下味冷凍2つのポイント】

今回のレシピは基本的にはどの種類の豚肉を使ってもOK!ただし下味冷凍する際には、2つのポイントに気をつけて。1つ目は、買ってきたらすぐに下味冷凍すること。そして2つ目は冷凍用保存袋をアルミやステンレスなどの金属製バットにのせ、急速冷凍すること。こうすることで、おいしく保存できる。

豚肉の下味冷凍2つのポイント (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA
豚肉の下味冷凍2つのポイント (C)株式会社ニチレイフーズ/KADOKAWA

レシピを参考にするときは

・電子レンジの加熱時間、冷蔵庫での解凍時間は目安です。機種や食材の状況によって差が出る場合がありますので様子を見ながら行ってください。

・冷凍保存期間は目安です。まな板や包丁など調理器具の衛生状態や食材の状態、冷凍庫の開け閉めの頻度等、ご家庭の保存状態や季節などにより異なる場合があります。食べる前によくご確認ください。

監修=株式会社ニチレイフーズ/『ニチレイフーズの広報さんに教わる 冷凍作りおきレシピ、これが正解です!』

元記事で読む
の記事をもっとみる