1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「警察が来たらどうしてくれるの」カードを止められ取り乱す義姉

「警察が来たらどうしてくれるの」カードを止められ取り乱す義姉

  • 2024.6.27
  • 2709 views

この漫画は、義母の老後資金に関する家族間トラブルを描いたものです。義母から「不自然に預金残高が減っている」と相談を受け、引き落としの履歴を調査したほぺ美さん夫婦。1000万円近いお金が不正に引き出されていることが判明し、カードの利用は停止することに。その後生活費を引き出す月末でないにも関わらず、キャッシュカードを止められたことに気づいた義姉。夫が事実を話し、義姉を問いただしますが、平静を失った義姉は…。山吹いろさん(@yamabuki___iro)による作品『8桁の使途不明金』第14話をごらんください。

義姉がここまで興奮していた理由は、警察がくると思っていたからのよう。ほとんど「勝手にお金を引き出した」と自白しているような状態ですが、義姉は自分の行いを家族に話せるのでしょうか。

財産管理は家族間で取り決めを

このお話は、義母の預金から8桁の使途不明金が発覚したエピソードを描くエッセー。ほぺ美さんの夫には姉がいて、ほぺ美さん夫妻は義母の買い物の手伝い、義姉が預金カードを預かり、お金の管理を任されていました。

ある日、義母が預金残高が不自然に減っていることに気づきます。どうやら4年間で1000万円近くのお金が引き出されていたようです。預金カードからお金をおろせる人物は限られていて、家族はすぐにお金を下ろした人物を特定することに…。身内とはいえ、勝手に引き出してはいけません。まして、老後のために貯蓄していたお金がなくなり、義母は悲しい思いをしたことでしょう。

お金の使い込み自体はなくなっても、将来的な義母の金銭的援助や介護など、ほぺ美さん夫婦は正体大きな負担を抱えることになってしまいました。

兄弟や家族間でのお金の問題は、思わぬトラブルに発展することも。加齢などにより家計や財産を他者に任せる際には、「財産管理委任契約」や「家族信託」などを公正証書にまとめておくことができます。『8桁の使途不明金』は家族間でのお金の管理について考えさせられるお話です。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる