1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 持ち家と賃貸…どっちがお得?知っておきたいメリットとデメリット

持ち家と賃貸…どっちがお得?知っておきたいメリットとデメリット

  • 2024.6.27
  • 1614 views

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載では、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマで、お金にまつわるコラムをお届けします。

持ち家と賃貸…どっちがお得?知っておきたいメリットとデメリット

マネー相談をしていてよく質問されるのが、持ち家と賃貸どちらがいいかというテーマです。

今回は、決める前に知っておきたい、持ち家と賃貸のメリットとデメリットをお伝えします。

持ち家のメリット

家
朝時間.jp
【1】資産形成になる

持ち家を購入する場合、住宅ローンを組むのが一般的ですが、ローン返済は自分の資産を形成していくことになります。

ローンの支払い中、万一のことがあれば、団体生命保険で以後のローン支払いが免除されます。

【2】老後の住宅費負担を軽減できる
住宅
朝時間.jp

年金受給前に完済できれば、老後の住宅にかかる費用を軽くできます。

【3】選択の自由度が高い

間取りや内装を購入時に選べて、賃貸と違い、自由にリフォームもできます。

持ち家のデメリット

税金
朝時間.jp
【1】維持費がかかる

固定資産税、火災保険、壊れたボイラーや窓などの修理等メンテナンス費用は自己負担です。

マンションなら修繕積立金、管理費が毎月必要です。

【2】住み替えが簡単ではない

自分の所有となると、簡単に別の家に住み替えることはできません。買い替えの場合は、仲介手数料やローンの手数料などがかかります。

賃貸のメリット

家族
朝時間.jp
【1】ライフプランに合わせた選択ができる

家族の数、勤務先、子どもの進学先などその時の状況に合わせ、住み替えがしやすいという利点があります。

【2】収入に合わせた家を選べる
引っ越し
朝時間.jp

もし収入が低くなったら、安い家賃の物件に住み替えられます。

逆に、余裕ができれば、広い家や駅の近くにするなど、柔軟に住まいを選べるのが大きなメリットです。

賃貸のデメリット

賃貸
朝時間.jp
【1】ずっと家賃がかかる

家賃は自分の資産になりません。万一のことがあっても家賃の支払いは免除されないので一生家賃を支払う必要があります。

【2】保証人が必要

家を借りる際に保証人が必要です。なってくれる人がいなければ、保証料が必要になります。

また、更新の際に更新料がかかるケースもあります。

まとめ

それぞれの価値観やライフスタイル、資産状況により、持ち家か賃貸かどちらがお得か異なります。

メリット、デメリットを理解して、自分にあった選択ができるとよいですね。

元記事で読む
の記事をもっとみる