1. トップ
  2. 恋愛
  3. 移動時間で簡単知育♪静かに過ごせて勉強の入り口にも!小ママおすすめ遊び

移動時間で簡単知育♪静かに過ごせて勉強の入り口にも!小ママおすすめ遊び

  • 2024.6.26
  • 52 views

こんにちは、小学生ママの母親でライターの菅智香です。

夏休みが近づいてきましたね、おでかけが増えるシーズンです。

この記事では移動時間を使ってできる、簡単な知育遊びをご紹介します。

定番のものばかりですが、小学生になる前にやっておくことで、

我が家ではスムーズに小学校の勉強に以降できましたよ。

電車やバス移動で騒がず、静かに過ごしてくれるのも助かります♪

夏休みのお出かけにぜひ利用してみてくださいね。

語彙力を付ける!しりとり

「しりとり」はよく語彙力が広がる遊びと言われています。

我が家も言葉が話せるようになってからは、電車や車での移動の際にしりとりをすることがしばしば。

考えてる時間があるのと、大きい声を出すこともないので、電車やバスの移動の際にぴったりの遊びです。

また、しりとりに慣れてくると「り」で終わる単語が増えてくることに気づき、「り」で始まる言葉を探し始めます。

国語辞典を渡してあげると、負けず嫌いの娘は「り」から始まる言葉を集め始めました。

出典:あんふぁんWeb

今ではしりとりをしていると「理想」「流通」など普段使わないような、そして意味は多分わかっていないであろう言葉を出してきます。

意味は分かっていなくても、小学校の授業で出てきたときに「あ!知ってる言葉だ!」と思ってくれればいいかなと思っています。

また、「料理」「りんご狩り」などで「り」で返せるような言葉も使うようになり、だんだんとしりとりが高度になってきています。

小学生になった今は「栗」というと「陸」って返されちゃうな、など一生懸命考えながらしりとりをしていますよ。

巧緻性をのばす!あやとり

娘が年少のときからはまっているのがあやとりです。

最初はただ毛糸を使ったあやとりをしていたのですが、幼稚園であやとりブームが到来!

お友達がアマゾンでわざわざあやとり用の紐を購入していて娘も欲しがりました。

「あやとりって買うものか?」と思いながらも、クラスの子がほとんど持っていたので、しぶしぶ購入。

出典:あんふぁんWeb

購入してから現在4年経っていますが、いまだにお出かけの際に必ず持参しているので、コスパはかなり良かったです。

あやとりは指先を使います。

指先は脳と繋がっていて、脳の成長につながると言われています。

あやとりをしている間はとにかく静か!さらに脳の成長も促されていると思うと、ママとしてはありがたい!

また、あやとりの技を増やしたい!と娘が言い出し、「あやとり本」を購入。

さまざまな技が載っていて、写真を見ながら技を習得中です。

あやとりの技は動画でも確認できますが、動画だといちいち一時停止をする必要があり、娘はイライラしていました。

本の方が子どものペースで進められるので、あやとりは本がおすすめですよ。

たし算をゲームで♪指を足して5になると終了のゲーム

私たちママ世代が子どものときにもあった、

「指を足して5以上になると終了のゲーム」を覚えていますか?

なんという名前のゲームか分からず、検索したのですが、名前はないようです。

ルールはシンプル。

お互いに左右の手の人差し指2本を伸ばした状態からゲームスタート。

先行、後攻を決め、タッチされた指の本数分足され、5になったら負ける、というもの。

(例:指が1本の状態で、相手に指4本でタッチされると5になるので負け)

指の本数が見えているので、たし算ができない年齢でも目視で確認できて、

ルールを説明してあげれば遊ぶことができます。

さらに、慣れてくると4を1と3に分けるなど、工夫ができるのも成長ポイント!

小学1年生の最初の頃に習う「さくらんぼ算」をゲームで自然と学ぶことができますよ。

夏休みの移動時間にトライしてみよう!

ママは大変な夏休み、移動時間に騒がないか、ドキドキしてしまいますよね。

余力があるときにでも、静かにしてもらえて、知育にもなる、紹介したゲームにトライしてみてください。

<あんふぁんメイト 菅智香>

夫・長女7歳(小2) 4歳の娘を育てながら「育児料理アドバイザー」として活動中。少ない材料で簡単に作れるレシピをご提案します。

元記事で読む
の記事をもっとみる