1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【自己肯定感】高くするには?大事なのは言葉よりも◯◯?!わが家の息子たちの場合は?

【自己肯定感】高くするには?大事なのは言葉よりも◯◯?!わが家の息子たちの場合は?

  • 2024.6.26
  • 104 views

みなさん、こんにちは!

3歳差兄弟ママの ほそやゆかです★

今日はわが家の息子たちの自己肯定感の高さについて。

子育てしていると、あちこちで耳にする

【自己肯定感】

わが子の自己肯定感を少しでも高くしたい!

…と考えているママパパさんも多いのではないでしょうか。

わたしの場合は、実はあまり意識して子育てしたことはありません。

というのも、転勤族で引っ越しだ手続きだなんだとバタバタしていたので、子どもが幼少期の頃はそこまで考える余裕がなかったのです。

息子たち2人が小学生になり、周りのママさんから『ふたりとも自己肯定感高いよね〜。』と言われることもあり、『あれ?そうなの?』と考えるようになりました。

※自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉である。

出典:あんふぁんWeb

●よく『子どもたちのことあまり怒らないの?』と聞かれます

…が!

残念ながら、めちゃくちゃ怒っています。(悲)

むしろ、私が怒る口調が怖すぎて子どもたちが泣いてしまったり、きつく言い過ぎてしまったり。

あとから、あそこまで言う必要もなかったのに…と反省することばかりです。

褒められることではありませんが…あまりにイラッとして

『もう育てられないから、うちから出ていきなさい!』

と勢いで言ってしまったこともあります。それでも

『家から出て行ってもなんとか生きていけると思うよ…でも、ママが寂しいんじゃないの?』

と言い返されます。(笑)

どんなに怒っても

愛されている、という自信と、生きていける、という自信があるのでしょう。

こんなに怒っているのになんでだろう?と考えてみました。

●言葉より成功体験が大事

わが家は転勤族で、何校も転校してきました。

しかし、どこに住んでも、運良く周りの方に恵まれ、友達に恵まれ、楽しく暮らせています。

学校でも、最初は緊張したみんなの前での自己紹介も、元気よく大きい声でできるようになりましたし、クラスの代表など人前に出る役割を積極的にするようになりました。

そういった成功体験の積み重ねが、自信を作っているのだと感じます。

もちろん、子どもの持つ体質や性格や個性もあると思いますし、女の子と男の子でも違うと思います。

わが家の場合は、何度も成功体験をしたことで『自分は愛されている、どこでも生きていける』という自信に繋がったのではないかと思いました。

※あくまで個人の意見です。

そんなわが家の子どもたちも、これから色々なことを経験し、挫折を味わい、変わるかもしれません。

しかし、成功体験が大事だと感じ、これからもたくさんさせていきたいなと思っています。

もう少し子どもたちに自己肯定感が高くなってほしい!

と思っているママパパさん!

習い事でも学校行事など、何でもいいので、人前に出てみて成功する体験をたくさんさせてみるのはどうでしょうか。

少しでも参考になれば嬉しいです。

\最後までご覧頂きありがとうございます/

出典:あんふぁんWeb

インスタグラムはこちら

※参考 Wikipedia

<あんふぁんメイト ほそやゆか>

夫・長男9歳(小4)、次男6歳(小1) 転勤族。3歳差兄弟をドタバタ子育て中♪日常を楽しく!がモットー!事務系在宅ワーママ。インスタグラムで「息子とママの成長記録」発信中

Instagram:https://www.instagram.com/yuka_arataiga/?hl=ja

Twitter:https://twitter.com/yuka_arataiga

元記事で読む
の記事をもっとみる