1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【今日の難読漢字】「好事家」「御神酒」「礼賛」意外と読めない3つの漢字。あなたは読めますか?

【今日の難読漢字】「好事家」「御神酒」「礼賛」意外と読めない3つの漢字。あなたは読めますか?

  • 2024.6.26
  • 6112 views

今日の難読漢字は

「好事家」

「御神酒」

「礼賛」

の3つです。早速いってみましょう!

まず最初の難読漢字は「好事家」!

イメージ

「好事家」

「好」「事」「家」いずれも小学生で習う簡単な漢字。 普段からよく使うこの3つの漢字を合わせると、なんと読むのかわかりますか?

「好事家」読み方のヒントは?

好事家は「物好きな人」「風流な人」という意味で使われる言葉です。

類語には 「個性派」「変わった人」などが挙げられます。

注目すべきは「事」の読み方。 「じ」以外の読み方を当てはめてみると…

もうわかりましたね?

「好事家」の読み方、正解は…

イメージ

正解は……

 

「こうずか」

です!

「この小説は、一部の好事家に向けた作品だ。」 「どれだけ高価でも欲しがる好事家はいる。」 などのように使います。

今回のポイントとなった「事」の読み方はこちら。

こと … 出来事(できごと)・事柄(ことがら)など

じ … 事件(じけん)・事務(じむ)など

ず … 弁事(ばんず)・好事(こうず)など

「ず」という読み方は非常に稀で、日常生活ではなかなか見かけません。 そのため「好事家」を「こうずか」とスムーズに読めたら、一目置かれる存在になれるかも…!?

次の難読漢字は「御神酒」!

イメージ

「御神酒」

ご利益がありそうなこの漢字。 「ごしんしゅ」と読んでも正解ですが、別の読み方があるのを知っていますか?

「御神酒」読み方のヒントは?

ヒントは、「お」から始まるひらがな3文字。 2字以上の熟語を訓読みする、熟字訓読みという特殊な読み方です。

意味としては「神に供えるお酒」という意味があり、 類語には「神饌」「神酒」などが挙げられます。

そろそろわかりましたか?

「御神酒」の読み方、正解は…

イメージ

正解は……

 

「おみき」

です!

「近所の神社に詣でた際に、御神酒をいただいた。」 「神前結婚式では、御神酒の飲み方にルールがある。」 などのように使います。

一説では「御神酒」という同じ漢字でも、「ごしんしゅ」「おみき」と読み分けることがあるようです。

神様にお供えするときは「ごしんしゅ」。 また神様への奉納後に振舞われるときは「おみき」と呼ぶのだそうです。

神社などで振舞われるお酒は「おみき」なので、覚えておくと自慢できますよ!

最後の難読漢字は「礼賛」!

イメージ

「礼賛」

普段から目にすることの多い、この二つの漢字。 合わせると何と読むか知っていますか?

「れいさん」ではありませんよ!

「礼賛」読み方のヒントは?

礼賛は、「素晴らしいものと、褒めたたえること」「ありがたいと思うこと」という意味で使われます。

類語には 「讃美(さんび)」「敬慕(けいぼ)」などが挙げられます。

「礼」という漢字の読み方を、全て思い出せれば読めるかもしれません。

「礼賛」の読み方、正解は…

イメージ

正解は……

 

「らいさん」

です!

「モナ・リザを描いた、レオナルド・ダ・ヴィンチのことを心から礼賛している。」 「手作りであるということで、すべてが礼賛されるわけではありません。」 などのように使います。

「礼」という漢字の読み方は、主に「れい」「らい」の二つです。 二字熟語の下つきは「れい」と読むことがほとんどですが、 頭についているときには「らい」と読む場合もあるので注意してくださいね。

最後に、それぞれの読み方を使った熟語をご紹介します。

れい … 礼儀・礼服・謝礼・朝礼 など

らい … 礼拝・礼賛 など

間違えると恥ずかしいので、しっかりと覚えておきましょう!

まとめ

3つの難読漢字、すべて読むことができましたか?

スラスラと読むことができたあなた、漢字マスターの素質がありますよ!

ぜひまた挑戦してくださいね。それでは~。

元記事で読む
の記事をもっとみる