夏になるとなすがお安く出回り、献立に取り入れやすくなります♪なす料理のレシピはたくさんありますが、今回は簡単・お手軽レシピを紹介しているYouTubeの『DAIFUKU KITCHEN』で作っていた「なすのごまだれ漬け」に挑戦。炒めたなすを、すりゴマたっぷりのしょうゆだれに漬けるだけのシンプルレシピ。香ばしい風味のたれに漬け込むから、おいしいご飯のお供になりそう♡楽しみ〜!
YouTube『DAIFUKU KITCHEN』はお手軽レシピを紹介
「なすのごまだれ漬け」を見つけたのは、YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。誰でも作れる簡単・お手軽レシピを紹介しているチャンネルで、登録者数は56万人に上ります。
筆者はこれまで、『DAIFUKU KITCHEN』で見つけたレシピをいくつか作りましたが、どれも簡単でおいしく仕上がり、感激しましたよ。
今回作ってみる「なすのごまだれ漬け」は、ゴマがたっぷりと入った漬けだれに、炒めたなすを漬け込むというもの。しょうゆ、酒、砂糖、白いりゴマと、常備しているもので作れるのもうれしい♪
擦りゴマがポイント!「なすのごまだれ漬け」を作ってみた!
【材料】(作りやすい分量)
なす…3本 ※今回は約300g使用
しょうが…1かけ
青じそ…適量 ※なくても可。今回は3枚使用
ゴマ油…大さじ1と1/2
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ2
砂糖…大さじ1
白いりゴマ…大さじ3 ※市販のすりゴマ(大さじ4)で代用可
1. なすを洗ってへたを取り除き、縦半分に切って皮に浅く格子状に切れ目を入れます。
皮に切れ目を入れることで火が早く通り、ゴマだれの絡みもよくなりますよ。
2. なすを食べやすい大きさに切り、5分ほど水に晒します。
縦半分に切ったなすを4~5等分の乱切りにしました。水に5分ほど浸けてあくを抜きます。
3. しょうがをすりおろし、白ゴマをすります。
たっぷりの白いりゴマをすって、香りを立たせます。すりゴマのいい香りが、漬けだれのおいしさになりますよ。しょうがもすりおろしておきましょう。
4. 酒を電子レンジ(500W)で50秒ほど加熱して、アルコールを飛ばします。
動画ではラップを掛けて加熱していましたが、アルコールが飛ぶよう、ラップを掛けずに加熱しました。
5. 容器に4の酒、砂糖、しょうゆ、しょうがのしぼり汁、3のすりゴマを入れて混ぜ合わせます。
炒めたなすが入るくらいの容器で、漬けだれを混ぜてくださいね。すりゴマのいい香りが広がり、このたれだけでもおいしそう!
6. あく抜きしたなすの水気を拭き取り、ゴマ油を絡めます。
なすは炒めるとたくさん油を吸うので、先に油を絡めておくと油を追加せずに炒められますよ。
7. フライパンに6のなすを入れ、弱めの中火でやわらかくなるまで炒めます。
なすの断面から炒めると火が通りやすいですよ。弱めの中火で8分ほど焼くと焼き色が付きました。
ひっくり返して皮側も焼き、全体を混ぜながらトータル13分ほど炒めました。
8. 炒めたなすが温かいうちに、4のゴマだれに入れてよく混ぜます。
全体においしいゴマだれが絡むようによく混ぜます。温かいまま食べても、冷たくして食べてもよいとのことなので、今回は粗熱が取れる程度に冷ましてから、いただくことにします。
お好みで千切りにした青じそをトッピングしたら完成です。
炒めたなすがとろっとやわらか♪噛むと果肉からゴマだれがじゅわっ
YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた「なすのごまだれ漬け」が完成しました。今回は常温に冷めた状態でいただいてみます。
ひと口サイズに切ってじっくりと炒めたなすに、ゴマたっぷりのたれがよく絡んでいます♪
食べてみると、なすの果肉からゴマだれがじゅわっと出て、コクのある甘めのゴマしょうゆ味を楽しめます。なすは皮付きですが、とろっとやわらかく、次々に食べたくなるおいしさ。
レシピではしょうがの絞り汁だけをゴマだれに加えていたので、すったしょうがが残りました。もったいないので、薬味として青じそと一緒になすに乗せて食べることに。
ご飯と一緒に食べると、コクがありながらも爽やかな風味が広がる!ご飯がどんどん進みます。すりゴマがたっぷり入った漬けだれもご飯にかけると、無駄なくおいしく完食出来ますよ!
白いりゴマをするひと手間で香り高くおいしいゴマだれに
簡単&お手軽レシピを紹介するYouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた「なすのごまだれ漬け」は、ゴマの香ばしい風味と甘めのしょうゆだれがなすにしっかりと染みた、とてもおいしいなす料理でした。
なすがやわらかくなるまで炒めるのに少し時間は掛かりますが、後はたれに漬けるだけなので、とても作りやすいレシピですよ。
冷蔵庫で冷やしたものも食べてみましたが、漬けだれの味がさらに染み込んで、味わいに濃厚さが増していました。熱々のご飯に冷たい「なすのごまだれ漬け」を乗せても、冷やしうどんやそうめんに冷たい「なすのごまだれ漬け」を乗せてもおいしそう。
ちなみに、上記の分量通りになす3本で作ると、2人分くらいの量でした。次回はなすの量を増やして、作り置きおかずにしたいと思います。ご飯が進むなす料理なので、ぜひ作ってみてくださいね。