1. トップ
  2. グルメ
  3. 「銅鑼焼」の読み方は?もちろん「どうらやき」じゃありません【難読漢字】

「銅鑼焼」の読み方は?もちろん「どうらやき」じゃありません【難読漢字】

  • 2024.6.25
  • 709 views

「銅鑼焼」の読み方をご存じでしょうか?

もちろんですが「どうらやき」ではありませんよ。

でも、実はとても惜しい…!

もうわかったという方が多いかもしれませんね。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「銅鑼焼」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字

食べ物の名前です

アニメで人気のロボットの大好物

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「銅鑼焼」の読み方!正解は!?

イメージ

正解は「どらやき」です!

少し簡単すぎましたか…?

冒頭の部分を読んだ段階で、タイトルだけではわからなかった方もすぐに正解できたかも。

「銅鑼焼(どらやき)」とは、円盤状のカステラ風の2枚の生地の間にあんこを挟んだお菓子のこと。

「ドラえもん」の大好物として有名ですよね。

銅鑼焼という名前は「楽器の銅鑼に形が似ている」ことに由来してつけられたと言われています。

クリームやフルーツを使ったおしゃれな洋菓子も美味しいけれど、ふわっとした生地の間に挟んだあんこの優しい甘みは、和菓子の良さを感じさせますね。

元記事で読む
の記事をもっとみる