1. トップ
  2. クイズ
  3. 【雑学クイズ】ウナギの生産量1位の県って? 実は意外なアノ県

【雑学クイズ】ウナギの生産量1位の県って? 実は意外なアノ県

  • 2024.6.25
  • 23225 views

栄養爆発!夏バテに効く! それがウナギ!

暑い夏に食べたいスタミナ食といえば、ウナギ。
ふわっとした身に甘辛いタレが絡み、カリッと香ばしく焼き上げられたかば焼きは、想像しただけでよだれが出そうです……。

一般的にはやや値の張る食材ということもあり、普段の食卓に並ぶことは少ないかもしれませんが、「土用の丑の日」はちょっと奮発……という方は多いのではないでしょうか。

ウナギはビタミン群を豊富に含んだ食材としても知られています。中でも疲労回復に効果のあるビタミンB1は魚介類でトップクラス!
何かと体力を消耗しがちな夏を乗り切るには、まさにもってこいです。

そんなウナギですが、現在市場で出回っているのはほとんどが養殖だそう。

では、日本で一番ウナギを生産している(養殖している)県は何県でしょうか?

正解は……

鹿児島県!

ウナギと言えば浜名湖(静岡県)のイメージがあるかもしれません。実際に浜名湖は養鰻(ようまん・ウナギを養殖すること)の発祥の地として有名ですが、意外にも生産量第一位は鹿児島県。現在では国内シェアの40%を鹿児島県が占めており、ダントツの生産量を誇っています。

特に大隅地区での養鰻が盛ん。桜島の火山灰によるシラス台地を由来とした豊富な地下水や、南国ならではの温暖な気候、また太平洋に面していることから、ウナギの稚魚であるシラスウナギがたくさん採れることも、生産量が伸びていった理由のようです。

ちなみに、スーパーで並んでいるウナギの中には中国などの外国産のものありますが、日本で養殖されているウナギのほとんどが「ニホンウナギ」であるのに対して、外国産は主に「ヨーロッパウナギ」といって実は違う種類なのだそうです。

以上、雑学クイズでした。
お読みくださり、ありがとうございました!

(編集:コノビー編集部)

▼参考
やっぱりすごい!うなぎの栄養成分~体に嬉しい効果について詳しく解説~
https://health2sync.com/ja/blog/eel-nutrition/

そして鹿児島へ
https://yomanjo.com/about/kagoshima/

うなぎは中国産と国産で違いはあるの?違うのは値段だけじゃない!その理由をご紹介
https://www.8075.jp/read/topics/1158/

元記事で読む
の記事をもっとみる