1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【100人に調査】贈答用線香はどこで買う?お供え線香の相場やマナーも紹介

【100人に調査】贈答用線香はどこで買う?お供え線香の相場やマナーも紹介

  • 2024.6.25
  • 80 views

贈答用のお供え線香とは?

イエコレクション iecolle

線香は、自宅用と贈答用の2種類があります。
贈答用のお供え線香とは、喪中はがきが届いたときや法要の際などに、故人を偲ぶ気持ちを込めて贈る線香のこと。
一般的には箱入りで販売されていて、包装や熨斗を掛けて贈るのがマナーです。
贈答用線香は、自宅用のものよりもパッケージにこだわったおしゃれなものが多く販売されています。

贈答用線香はどこで売ってる?

贈答用線香をどこで買うのかわからない、という人もいるかもしれません。
高島屋のようなデパートや郵便局など、贈答用線香はどこで売ってるのかをまとめました。

お香・線香専門店

お香や線香専門店では、一般的な自宅用線香のほかに、贈答用線香が販売されています。
ラインナップが豊富で、お香・線香専門店ならではの香りにこだわったおしゃれな線香を選ぶことができます。

仏壇仏具店

はじめてのお供え線香をどこで買うか迷う人は、仏壇仏具店がおすすめ。
仏壇仏具店なら、お供え線香の選び方の相談ができるほか、贈る際のマナーや金額相場なども教えてもらえます。

郵便局

郵便局の画像
イエコレクション iecolle

贈答用線香がどこで売ってるか分からない人は、近くの郵便局を訪ねてみましょう。
郵便局によっては、「お線香たより」という贈答用線香が販売されています。
お悔やみカードなどを添えて、郵便局からそのまま発送することができます。

大型スーパー・ホームセンター

man in gray polo shirt and blue denim jeans standing on grocery store
イエコレクション iecolle

イオンのような大型スーパーやホームセンターでも、お供え線香が販売されていることがあります。
近くに仏具店がなく、どこで買うか迷ったら、近くの大型スーパーやホームセンターを探してみても良いでしょう。

デパート・百貨店

高島屋や三越などのデパートには、仏具専門店や線香専門店があることも多く、お供え線香をどこで買うか迷ったときにおすすめです。
デパートや百貨店なら、贈るときのマナーや金額の相場なども聞けて便利です。

通販サイト

black Samsung Galaxy smartphone displaying Amazon logo
イエコレクション iecolle

Amazonや楽天など通販サイトや、仏具店やお香・線香専門店のオンラインショップでも贈答用線香が買えます。
商品数が多いためおしゃれな線香を探したいときや、どこで売ってるかわからないときに手軽に買えて便利でしょう。

【100人に調査】贈答用線香はどこで買った?

アンケート_購入したお供え線香の価格帯を教えてください
イエコレクション iecolle

※調査対象:贈答用線香購入者100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2023年6月19日/調査機関:イエコレクション編集部

実際に、贈答用線香はどこで買っている人が多いのでしょうか。
今回イエコレクションでは、贈答用線香を購入したことがある100名にアンケートを実施。
購入場所の1位は「仏壇仏具店」で29%、2位は「お香・線香専門店」で18%、3位はイオンやイトーヨーカドーなどの「大型スーパー」で17%でした。
続いて、カインズやコメリといった「ホームセンター」と三越や高島屋などの「デパート・百貨店」が同率14%、楽天やAmazonなどの「通販サイト」が7%という結果に。

1位の「仏壇仏具店」を選んだ理由は、「近所にあるから」「お供え線香が必ず売っていて、種類が多い」といった回答が多くありました。
2位の「お香・線香専門店」は「店員がおすすめを教えてくれる」が多いほか、「人に贈るものだから専門店で購入した」という声も。
また、三越や高島屋などの「デパート・百貨店」を選んだ理由には「包装紙のことを考えてデパートにした」という声が目立ちました。

贈答用線香を贈るときのマナー

数珠の画像
イエコレクション iecolle

贈答用線香は、受け取った人がもらって嬉しいと感じられるよう、マナーを守って贈りたいものです。
ここからは、贈答用線香を贈る際のマナーを紹介します。

直接お参りして渡す場合

本来、贈答用線香は直接お参りして渡すものです。
故人を偲ぶ気持ちが伝わりやすく、受け取る人が1番もらって嬉しいと思えるシチュエーションです。
直接お参りして渡すときは、事前に連絡をして、訪問しても良い日時を確認することがマナー。
もし相手の宗派が分からない場合でも、マナーとして数珠は持参しましょう。

贈答用線香を発送する場合

距離が遠いときや訪問の都合がつかないときは、贈答用線香を発送するのもおすすめ。
郵便局の「お線香たより」を活用すると便利です。

その場合は送るタイミングにも注意しましょう。
お葬式の場合は葬儀後から49日までの期間に、法要の際は法要の前日までに到着するように発送してください。
贈答用線香には、熨斗紙を必ずつけることがマナーです。

もらって嬉しいお供え線香の選び方

イエコレクション iecolle

もらって嬉しいお供え線香の選び方を紹介します。
お供え線香をどう選ぶべきか分からない人は、ぜひチェックしてみてください。

贈り先の宗旨や宗派をチェック

お供え線香を選ぶときは、まず贈る相手の宗旨・宗派を知ることが大切です。
神教やキリスト教だと線香は使用しないので注意。
相手の宗旨や宗派に合うお供え線香を選べば、受け取った人ももらって嬉しいと感じられるでしょう。

お供え線香の機能から選ぶ

お供え線香を選ぶ際は機能から選ぶことも大切です。
火の始末がしやすい短めのものや、火がついているおおよその時間が分かるものなどがおすすめです。
折って使用できる線香もあるので、贈る相手によって選ぶようにしてください。

贈り先の住まい環境や相手の好みを確認

お供え線香を選ぶときは、贈り先の住まい環境や相手の好みも考えて選ぶのがおすすめです。
例えば香りが強すぎるものは壁紙に香りが残りやすく、賃貸住宅には不向きといえます。
また煙が多いと火災報知器が作動することもあるので、煙が少ないタイプを贈ると良いでしょう。

贈答用線香の相場

イエコレクション iecolle

贈答用線香の価格は、贈る相手との関係性を考えながら相場感を取り入れた金額で購入すると良いでしょう。
相場としては、身内やお世話になった人など親しい関係の場合は5000円~10000円程度、知り合いや同僚など仕事関係の場合は3000円~5000円程度。

近所の付き合いや関係が浅い場合は、1000円程度でかまいません。
相場のボリュームとしては、3000円~5000円が最も多いため、商品も豊富にそろっています。

【100人に調査】購入した贈答用線香の価格帯は?

アンケート_購入したお供え線香の価格帯を教えてください2
イエコレクション iecolle

※調査対象:贈答用線香購入者100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2023年6月19日/調査機関:イエコレクション編集部

贈答用線香の購入者100人に、購入したお供え線香の価格帯についてもアンケートを実施しました。
1位は「2000円~4999円」が62%、2位の「1999円以下」は26%、3位の「5000円~9999円」は11%で、「10000円以上」はわずか1%という結果に。
贈答用線香はお返し不要とされていることが多いため、贈る相手に余計な気を遣わせないよう、3000円程度の品を選ぶ人が多いようです。
ぜひこちらのアンケート結果も参考にしてみてください。

まとめ

この記事では贈答用線香がどこで売ってるか分からない人に、線香が売られている場所や相場、贈る際のマナーなどを紹介しました。
急な知らせに線香を贈りたいと思っても、近くに仏具店がなく、どこで買うか分からない人もいるでしょう。

贈答用線香は、デパートや郵便局、通販サイトなどさまざまな場所で販売されています。
ぜひ、選び方やアンケート結果も参考にして、シーンに合うものを探してみてください。

元記事で読む
の記事をもっとみる