1. トップ
  2. レシピ
  3. 【真夏の常備菜】刻んで調味料と和えるだけ♪何にでもかけてパワーチャージな「万能ニラだれ」作ろう!

【真夏の常備菜】刻んで調味料と和えるだけ♪何にでもかけてパワーチャージな「万能ニラだれ」作ろう!

  • 2024.6.24
  • 105 views

暑くなってくると体力を消耗しがちで、バテてぐったりなんてことも。少しでも元気をつけたいと、ガツン系なお肉や揚げ物に気がいきますが、実はそれほど食が進まない…。そこでおすすめしたいのはYouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で披露されていた「万能ニラだれ」!そうなんです、スタミナだれなんです。ニラを刻んで調味料と和えるだけで、お肉にもお魚にもご飯にも合う万能たれが完成しますよ♪作り置きしておけば、暑くて食欲がないなって時に便利なのです♪



参考にしたYouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』さん。

今回参考にしたのは、「誰でも作れる簡単・お手軽をモットーに」しているYouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』さん。身近な材料で、家庭料理でありながらもユニークなレシピをたくさん公開しています。リアルに参考になって、動画内に現れる猫ちゃん(おそらくこの子がDAIFUKU⁉)もとても可愛くて癒されます。「万能ニラだれ」もまさにモットー通りの簡単おいしいレシピだったんです♪

切って和えるだけ!簡単便利な「万能ニラだれ」作ってみた!



【材料】
ニラ…1束(100g)
しょうゆ…大さじ4
みりん…大さじ2
酢…大さじ1
砂糖…大さじ1
しょうが(チューブ)…2cmほど
豆板醤…お好み量(極少量から加える)
ゴマ油…大さじ1
白いりゴマ…大さじ1

【作り方】
1.  ニラを洗い、キッチンペーパーで水気をよく拭き取る。



根元を持ってボウルに入れた水につけ、流水下で振るように洗うと◎。枝分かれ部分や根元の部分は泥が溜まりやすいので念入りに洗うといいとのこと。水気が残るとニラの風味が落ちたり、味が薄まってしまうので注意!

2.  1のニラの根元をほんの少しだけ切り落とし、根元の部分は細かく小口切りに、葉の部分は1cmほどのざく切りにする。切ったらまな板の上に、それぞれがあまり重ならないように広げておく。



DAIFUKU KITCHENさんによると、切り口が空気に触れる面が多いと“アリシン“を効率よく摂取できるとのこと。つけ込むまでの間、なるべく空気に触れるようにして置いておきましょう♪

3.  小鍋に砂糖、しょうゆ、みりん、酢、ゴマ油、しょうが、豆板醤を入れ混ぜ、弱火にかけて沸かしたら1分ほど煮立たせてつけ汁を作る。



煮立たせている間に辛さ具合を確認。豆板醤は入れすぎると辛くなってしまうので少量ずつ様子を見ながら加えていきましょう!豆板醤の代用品として、唐辛子を使ってもOK。

4.  容器に2のニラを入れ、3のつけ汁をかけ混ぜ合わせる。



つけ汁は温かいままかけてOK。ニラがしっとりやわらかく、食べやすくなるとのこと。容器は、保存ができるように密閉容器がおすすめです。

5.  4に白ゴマを入れ混ぜ合わせたら、ラップをし上から押すようにして、つけ汁に味を含ませる。粗熱がとれたら冷蔵庫で1時間ほどおいたら完成。



おいしさが染み込めと思いを込めて。


ピリ辛シャキシャキ!ニラの風味とお酢で元気が湧いてきそう!



フタを開けた瞬間、お酢としょうゆ、ニラの香りがして、思わず餃子を連想。これは食欲をそそられます。おすすめされていたので、まずはご飯に卵黄と一緒に乗せてみました。食べてみると、ニラはシャキシャキとした食感!ニラの辛味と豆板醤の辛さが合わさって結構辛めのピリ辛。確かに、辛いもの好きだとしても豆板醤は様子を見ながら加えた方がよさそうです。ニラの独特の風味とお酢の酸っぱさがスタミナをくれる感覚に。卵黄でまろやかさとコクをプラス!お肉がなくても満足度が高いと感じました。

厚揚げにもよく合う!作り置きしておくと便利♪



厚揚げを軽く焼いて、万能ニラだれを乗せてみました。大豆の旨味との相性はバッチリ!DAIFUKU KITCHENさんによると、生で調理しているのでニラの栄養素を「がっつり接種できる」とのこと。どうやらニラには、疲労回復に効果が期待できるアリシン、貧血予防が期待できる葉酸や、食物繊維、ビタミン類も豊富に含まれているんですって!冷蔵庫で5〜7日保存が可能ということなので、作り置きしておいても良さそう。動画内でチキンソテーに乗せていましたが、常備しておけば時間がなくてもちゃちゃっと立派なメインディッシュが作れるのはうれしいですね。

元記事で読む
の記事をもっとみる