1. トップ
  2. 恋愛
  3. “超短く”握るグリップで一気に上手くなる!そのメリットをプロが解説

“超短く”握るグリップで一気に上手くなる!そのメリットをプロが解説

  • 2024.6.24
  • 60 views

「チョークダウン」 とは「グリップを短く握る」 ことですが、これを ”超” がつくチョークダウンで練習すれば、スイングや球筋が飛躍的に向上します。

とくにインパクトの質が上がったという東城湧大コーチが「スコア90前後を行ったり来たりの中級者が、コンスタントに70台が出せるようになるドリルです!」 と自信をもってオススメする練習法を紹介します!

超チョークダウンで練習するときは「短く持つ・シャフトを握る・深い前傾」がポイント

「 グリップ」がうまく握れる、「手打ち」「カット軌道」が直る、「ダウンブロー」で打てる、「ミート」の感覚がつかめるなど、クラブ1本だけで”スイング”も”インパクト”も”球筋”もよくなります!

スライサーにはとくに効果大!

この練習法は、僕がJGRAの資格テストに合格するために取り入れたものです。ドラコン競技には出ていたので飛距離には自信がありましたが、打球が曲がるミスに悩んでいました。そこではじめたのが”超チョークダウン”での練習。方向性を安定させる効果は抜群で、無事に合格できました。

曲がらなくなった要因は多々あり、まずグリップは両手ともシャフトを握るので、余計な力が入らずリラックスしたフィンガーグリップで握れる。スイング軌道も変わりました。調子が悪くなるとカット軌道になるクセがありましたが、超チョークダウンは体とクラブの距離が近いので、インサイドからクラブを下ろす感覚が身につきます。

そして、もっとも有効だったのは伸び上がりのクセが直ること。超チョークダウンは腰を落として打つので前傾角をキープしてフォロー、フィニッシュを作る感覚が習得できます。

とくにスライスに悩んでいるアマチュアは、これらの悪癖を解消するだけでナイスショットの確率が大幅に上がります。クラブは8番アイアンからはじめてください。

①ワイドスタンスで肩を回す

スタンスの幅は肩幅よりも広め。ワイドスタンスから肩を回してテークバックする。

②マン振りではなく7割スイング

振り幅はマン振りではなくて7割スイングでOK。トップの高さは右耳の横を目安にする。

③インパクトゾーンで手元は低く

アドレス時の手元はヒザの高さになるので、インパクトゾーンでも手元を低く動かす。

④8番アイアンで50%の飛距離が出ればOK

打ち出しが低くなりヘッドスピードも落ちるので、8番アイアンで50%の飛距離が打てればOK。

超チョークダウンは腰を落とした”低重心”で構える

“超短く”握るグリップで一気に上手くなる!そのメリットをプロが解説
アドレス時のアドバイス

シャフトを握るとハンドダウンで腰を落としたアドレスになるため、重心を下げて構える。

悪癖解消1「フィンガーグリップで握るから力が抜ける」

細いシャフト部分を握ることによって、両手ともフィンガーグリップに。余計な力を抜いて握る感覚がつかめる。

悪癖解消2「クラブと体の距離が近いので絶対にカット軌道にならない」

クラブが体から離れないのでアウトサイド・イン軌道のクセが強い人でも、インサイドからクラブが下りてくる。

悪癖解消3「体が伸び上がらずにダウンブローで打ち込める」

腰を落とした姿勢で打つことによって、フォローでも上半身が伸び上がらずにダウンブローの軌道になる。

いかがでしたか。東城コーチのレッスンをぜひ参考にしてください。

レッスン=東城湧大
●とうじょう・ゆうだい/2002年生まれ、東京都出身。聖学院中・高等学校のゴルフ部で活躍後、最新のゴルフ理論を学び、自身のショットの飛距離や精度の向上に成功。23年にJGRA(全日本ゴルフ練習場連盟)のテストに合格して入会。ドラコン大会出場時には、全日本7位に入賞した実績をもつ。

構成=野中真一、編集部
写真=田中宏幸
協力=取手国際ゴルフ倶楽部

元記事で読む
の記事をもっとみる