1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【縫わないお裁縫】100均で変なアメちゃん売ってたので「推しポーチ」作ってみた

【縫わないお裁縫】100均で変なアメちゃん売ってたので「推しポーチ」作ってみた

  • 2024.6.23
  • 16500 views

100均でうろうろしてたらひときわ目を惹くものが…
ナニコレな見た目のアメちゃんで、即かごインしちゃいました。
種類はこの2種類で、キャン★ドゥとダイソーで売られているのを確認済みです。
アメちゃんをジャケ買いしたら、【包装が捨てられない問題】勃発。
今回はこのインパクト強めなアメチャンで、縫わないポーチを作ります。

■材料です

材料はすべてダイソーで用意しました。
・アメチャン2袋
・12cmファスナー(この色はもう売ってないかも?)
・貼って剥がせる壁保護シート
・ピンクのマスキングテープ
・布用両面テープ

壁保護シートは透明の粘着シートです。低粘着タイプだと貼りやすくて貼り直しも少しならOKですが半透明なので中が見えません。しっかりくっつくタイプなら頑丈で透明度も高いものがありますが難易度が上がります。透明の粘着テープはいろんな種類が売られているので、自分好みのものをさがしてください。

■パッケージを開けます

カッターと定規を使い、パッケージを開けます。素材をできるだけ広く取りたいのでギリギリのところを狙ってください。

上下開いたら後ろの接合してある部分もカットします。

■底部分をつなぎます

2枚の底同士を突き合わせ、マスキングテープで貼り合わせます。絵柄を見せたいので、少し隙間を開けて貼り合わせました。底が繋がったら全体を幅14cmにカットしてください。

■保護シートをカットします

保護シートを少し大きめに2枚カットします。1枚はつなげた素材と同じ大きさに、もう一枚は横にぐるっと巻くので、横に2枚並べたくらいの大きさにカットしてください。ズレも加味して少し大きめだと安心です。

■裏に保護シートを貼ります

保護シートの剥離紙を端から1cmくらい剥がして、素材の上に保護シート全体をピッタリ重ねて端っこを貼ります。

ヘラなどを使って少しずつ剥離紙をはがしながら貼り進めます。全部貼り終えたらはみ出た保護シールをカットしてください。

■脇を貼り合わせます

底部分のマスキングテープの両端を5mmV字に切り込みを入れます。

素材の片側だけ脇を5mm切り落とします。

切り終えたところ。

長い方を折って重ね、マスキングテープを使って脇を貼り合わせます。端っこは素材の間に挟むのではなくて、上に重ねて貼ってください。難しい人は両面テープを使ってもOK!

両端がくっついて袋状になったところ。

保護シールをぐるっと1周貼ります。保護シールが脇線の補強も兼ねるので、継ぎ目は2~3cm重ねてください。袋の内のところにはみ出た保護シールをカットします。

■ファスナーを付けます

ファスナーに1cm幅の布用両面テープを貼ります。この状態で袋の口部分に合わせてみて、どのくらい長いか確認しておいてください。

剥離紙をファスナーの上側から少しずつ剥がして、ファスナーの余白部分を下側に曲げた状態で貼りはじめます。

ファスナーの下部分まで貼れたら、同じく余白部分を下に曲げて貼ります。同じ要領で反対側も貼ってください。

■完成しました!

完成はこんな感じ。
ビニールなので丈夫ではないですが、しばらくは使えそう。入ってたアメちゃんをそのまま入れるもよし、推しグッズを入れるもよし。ポーチが額縁風になって中身が際立ちますよ。

ちなみに中身もインパクト大な見た目でした。中身のパッケージでキーホルダー作るのも楽しそうだし、単純におすそ分けしたら会話が弾みそうですね。

製造元は「パインアメ」でおなじみのパイン株式会社中身のアメちゃんはピーチ味です。

■ コツ・ポイント

継ぎ目を保護シールで補強するのがポイントです。保護シールの継ぎ目が素材の継ぎ目と違う位置になるように貼ると強度が上がります。

暮らしニスタ/emicombさん

元記事で読む
の記事をもっとみる