1. トップ
  2. ヘア
  3. 計算づくしのスタイル作りを。骨格にマッチした【小顔ショートヘア】の作り方

計算づくしのスタイル作りを。骨格にマッチした【小顔ショートヘア】の作り方

  • 2024.6.23
  • 15595 views

お似合いのショートヘアを手に入れる上でポイントとなるのが自分の骨格との相性。ヘアスタイルとの相性がマッチするほどおしゃれ感も高まるものです。そこで今回は、骨格別に小顔見せが叶う計算づくしのスタイル作りのコツを紹介します。

骨格ナチュラル

全体のシルエットがかっちりした印象の骨格ナチュラルさんの場合、抜け感を感じさせるヘアスタイルが一番。

計算づくしのスタイル作りを。骨格にマッチした【小顔ショートヘア】の作り方

なので、ショートヘアにする時は抜け感を強調しやすくするために、首元にある程度ボリュームが出る下重心のスタイル作りを意識しましょう。特にベーシックなAラインシルエットのスタイルや、無造作なスタイリングを施したスタイルがおすすめです。

骨格ストレート

全体のシルエットが上重心の骨格ストレートさんの場合、首が少々短めな印象となるので、縦ラインを強調しつつ首元がスッキリ見えするスタイル作りがポイントになります。

計算づくしのスタイル作りを。骨格にマッチした【小顔ショートヘア】の作り方

シャープな印象になるよう、前下がりやひし形のシルエット作りを意識しつつ、首をできるだけ長く見せるべくレングスはアゴ下より短めがベター。とにかく首元にボリュームを出さないようにするのが鍵です。

骨格ウェーブ

全体のシルエットが下重心の骨格ウェーブさんの場合、ショートヘアにする時は華やかさを意識したスタイル作りがポイントになります。

計算づくしのスタイル作りを。骨格にマッチした【小顔ショートヘア】の作り方

レングスは気持ち長めにして、ひし形シルエットをベースに縦方向にも横方向にもある程度ボリューム感を出すのがポイント。また、くびれスタイリングを意識して、さり気なく華やかさをプラスすると、より骨格にマッチしたスタイルに仕上がるでしょう。

自分の骨格にマッチしたスタイル作りのポイントを抑えておけば魅力の底上げにつながるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。<image出典:instagram(@hatori0307)>

元記事で読む
の記事をもっとみる