1. トップ
  2. 恋愛
  3. アドレス時の“球位置”は番手ごとに違う!正しい構え方を石井良介が解説

アドレス時の“球位置”は番手ごとに違う!正しい構え方を石井良介が解説

  • 2024.6.22
  • 59 views

最新クラブには適した最新の打ち方がある。それによってクラブがもつやさしさを引き出し、やさしくプレーするのが最先端のラウンド術! 最新クラブの代表的な性能をもつドライバーとアイアンを集め、石井良介が打ちこなし方をレクチャーするラウンドレッスンを行なった。

ヘッドの座りが最適なボール位置を教えてくれる

アドレス時の“球位置”は番手ごとに違う!正しい構え方を石井良介が解説
打点や球筋にバラつきが出てしまう!構えに問題アリですね(左:石井)

最近の飛び系は単に飛ぶだけではなく、球も高く上がる、スピンも入る、操作性もある、といった進化を遂げています。これらの機能で「操作性も兼ね備えている」モデルは見た目もスマートで、ソール幅の厚さも抑え気味。

そのソールは形状もきちんと考えられていてヘッドの座りもいい。この座りのよさは各番手のヘッドとボールの適した位置を教えてくれます。ソールを地面に置いたときに、フェースが真っすぐ向いて座りも安定する位置が番手ごとにあるので、その位置に合わせてヘッドとボールをセットしてください。

インパクトは急角度で打ち込まず、ゆるやかなダウンブローで打つのが基本ですが、各番手のボール位置の違いによって、番手ごとの高さやスピン量が安定。飛距離差もきちんと出せる入射角でヒットできるようになります。

ゆるやかなダウンブローは1タイプでOK。ボール位置が変わることで、短いアイアンは鋭角気味、長いアイアンは払い打ちに近い“番手ごとの適正な入射角〞でヒットできる

ソールの座りのよさを頼りにヘッドをセットすると、短いアイアンほどボール位置は体の近くの右寄りに。長いアイアンほど遠く離れて左寄りになる。じつは、全番手が同じ位置ではない!

「左手の位置はつねに一定」でさらに安定!

「ヘッドの位置は変わりますが、左手のポジションはつねに一定です」と石井。アドレス時と同じ前傾をとり、両手をダランと垂らしたら、その左手の位置でクラブを握り、右手は軽く添えてグリップする。この左手の位置がナチュラルなポジションなので、スイング中に動かしても元の位置に戻しやすいのがメリットだ

ピン i530アイアン

「ボール位置が違うとは盲点でした」

ボール位置はドライバーとアイアンでは変えますが、アイアンはすべて同じ位置で構えていました。ボール位置を石井プロのレッスンどおりに直すと、ショートアイアンもロングアイアンも精度が高くなり、とくに球がつかまりすぎたり、つかまらなかったりするミスがなくなったので、ゴルフ仲間にも教えてあげたいです!(渡邊)

レッスン=石井良介
●いしい・りょうすけ/1981年生まれ、神奈川県出身。PGAティーチングプロ資格をもつプロゴルファー。アマチュアのリアルなスイングや感情に訴えかけるアドバイスが多くのゴルファーを開眼させ、全国で行なうレッスン活動はつねに満員。レッスンの日程はインスタグラム(@ryosuke.ishii.214)などで開示中。

[アマチュア代表]

渡邊一郎さん
●23歳●ゴルフ歴3年●平均スコア100前後●ヘッドスピード42m/秒

写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川カントリークラブ

元記事で読む
の記事をもっとみる