1. トップ
  2. 恋愛
  3. 若者スラング「やってんな!」意味知ってる? 「やっちまったな!」に近いけどちょっと違うよ

若者スラング「やってんな!」意味知ってる? 「やっちまったな!」に近いけどちょっと違うよ

  • 2024.6.21
  • 62 views

市民権を得てきたスラング表現

会話する若者のイメージ
会話する若者のイメージ

「お前またやってんなーwww」「何それ“やってんな案件”じゃね?」……などなど。ここ数年、若者などが使うスラングとして「やってんな」というフレーズが市民権を得てきました。分かりそうでよく分からないそのニュアンスを、SNS投稿など使用例を引用しながら解説します。※ ※ ※

(1)「あいつ英語の中間テスト15点だったらしい、やってんなw」(2)「A子また彼氏変わったんだって。これで5人目」「やってんな!」(3)「部長の送別会でBさん号泣したらしいよ。やってんね~」(4)「今年も猛暑かよ、やってんな」

こうした言い回しは、X(旧ツイッター)を検索するといくらでも見つけることができます。

この表現の特徴とも言えるのは、フレーズ内に目的語がないこと。

「やる」という動詞は本来「宿題をやる(する)」「部屋の模様替えをやる(する)」のように、必ず目的語を伴う“他動詞”と呼ばれる単語です。

しかし昨今のスラング「やってんな」に付随するのは「主語」のみ。口頭での会話やSNSなどラフな文章では主語も省略されることも間々あります。

類語?「やっちまったな」との違いとは

「やってんな」は語尾に笑いを示す「w」が付くことからも推察できるように、誰かの行動や何かの事象を笑いに変える、ツッコミのようなニュアンスを持っています。

2000年代半ばに人気を博し、今再ブレーク中と言われるお笑い芸人「クールポコ。」の決めゼリフといえば「やっちまったなあ!」。これは「やってしまった」を口語的に発音したもので、「失敗してしまった」「思わしくない結果に終わった」といった意味を含んだ表現です。

「やってんな」(文語に直すと「やっているな」)はかなり「やっちまったな」に近い意味合いではありますが、後者が相手のすぐ隣で文字通りのツッコミを入れているようなニュアンスなのに対して、「やってんな」はやや離れた距離・もしくは俯瞰(ふかん)的な視点から“批評”しているかのようなニュアンスを含みます。

さらには批評よりも踏み込んで、冷笑・嘲笑していることを匂わせるケースも。例えば前述した

(1)「あいつ英語の中間テスト15点だったらしい、やってんなw」

の場合、親しい仲間内でテストの点数を教え合い「ドンマイw」と言っているようにも解釈できるという点で「やっちまったな」に近いとみえますが、その次の

(2)「A子また彼氏変わったんだって。これで5人目」「やってんな!」

は少し違います。

これは「やってんな」が表す別の意味――“イキッっている”(※虚勢を張っている、傲慢な振る舞いをしている)ことなどの指摘、または“張り切り過ぎている様子が伝わってしまい引いている”などに該当すると考えられます。

上記と似た使用例として、“わざとらしさ”や“必死さ”を指摘する用法もあります。

(3)「部長の送別会でBさん号泣したらしいよ。やってんね~」

などはこれに当てはまるでしょう。

現代の若者は突出した個性を望まず周囲と同質であろうとするとの分析がなされますが、「やってんな」には、悪目立ちしたものへの嫌悪感や突き放すような態度が見て取れるとも言えそうです。

なお、やり方や表現が過剰だ、という意味での否定的表現としては、相手が人間以外にも応用が可能です。

(4)「今年も猛暑かよ、やってんな」

などはその一つの例です。

「阪神やってんな!!」はどういう意味?

会話する若者のイメージ2
会話する若者のイメージ2

ところで注意したいのは、この「やってんな」、現代スラングの先達「ヤバイ」と同様に、転じて逆に望外の喜びを表す肯定表現として用いられることもあるという点です。

すごい、尊敬できる、度を超えて取り組む姿勢が好もしい、期待を超えるほどのことをしてくれた、などの意味を表します。以下に例を挙げます。

(5)「阪神やってんな!!」

これは、プロ野球セ・リーグの阪神タイガーズに対し、今季の活躍をあまり期待しないでテレビ観戦していたところ、思いがけない好成績を収めていることに歓喜する阪神ファンの声です。

ただし「ヤバイ」と同じく真逆の否定的な意味で用いられる(上記の例に沿うと、阪神タイガースの成績が一向に振るわない場面を指す)ことも十分あり得るため、

(5)「阪神やってんな!!」(6)「阪神やってんな!!!!」

これらがどのようなニュアンスを含んだ表現なのかは、やはり前後の文脈から慎重に判断する必要があります。

言葉から見えてくる「語意」以上のもの

「やってんな」は、従来から使われている「やっちまったな」に近い意味合いではあるものの、そこに含まれるニュアンスは実に現代的と言えそうです。

言葉や表現の変遷(へんせん)、その使用例などからは、時代時代の価値観や人々の物事の捉え方が垣間見えるようです。

(LASISA編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる