1. トップ
  2. グリム兄弟の末裔が魔物と対峙…“グリム童話”がベースの犯罪捜査ドラマ「GRIMM/グリム」 あらすじと見どころに迫る

グリム兄弟の末裔が魔物と対峙…“グリム童話”がベースの犯罪捜査ドラマ「GRIMM/グリム」 あらすじと見どころに迫る

  • 2024.6.21
  • 23 views
「GRIMM/グリム」より (C) 2017 Open 4 Business Productions LLC. All rights reserved.
「GRIMM/グリム」より (C) 2017 Open 4 Business Productions LLC. All rights reserved.

【写真】主人公のニック・ブルクハルトを演じるデヴィッド・ジュントーリ

2011年に米NBC局で放送を開始した、グリム童話がベースの犯罪捜査ドラマ「GRIMM/グリム」。主人公であるオレゴン州ポートランド市警察殺人課の刑事・ニック(デヴィッド・ジュントーリ)は、グリム兄弟の末裔。グリム一族に伝わる“人間の姿かたちを借りて人間社会に潜む魔物(ヴェッセン)たちの正体を見抜くことができる”という特殊能力によって、ニックはグリム童話をはじめとする世界各地に伝わる伝説や伝承物語がモチーフとなった様々な事件を解決していく。本記事では、ダーク・サスペンス「GRIMM/グリム」の見どころを深掘りしていく。

ダーク・ファンタジーやホラーの要素を盛り込んだダーク・サスペンス

ある日、ポートランド市警の刑事ニック・ブルクハルトは、街中で美しい女性が一瞬で魔物のような恐ろしい顔に変貌するのを目撃する。そして、久しぶりに訪ねてきたおばのマリーから、自身がグリム兄弟の末裔であること、グリム童話は全て実話で代々「グリム一族」が闘ってきた魔物(ヴェッセン)たちの記録であることを告げられる。衝撃の事実にニックは戸惑いつつも、グリムの宿命を受け入れ、ヴェッセンを狩るモンスター・ハンターとして事件を解決していく。

本作は、基本的に1話完結の犯罪捜査ドラマでありながら、毎回グリム童話や世界各地に伝わる様々な伝説、伝承物語などが織り込まれ、それらの登場人物が現代に姿を現すというファンタジー要素が最大の見どころとなっている。童話や伝承にはつきものである“暗く残酷な陰の要素”にフォーカスすることで、誰もが知るストーリーの暗部が浮き彫りとなり、見る者の興味をかき立てていく。今回はどのような伝承を元に描かれているのかを考えながら視聴するのも、本作の楽しみ方の1つだ。

2011年に放送が開始されると、同年にスタートした米ネットワーク局の新番組の中で最高視聴率を獲得。特に若者層からの支持が厚く、根強い人気を誇る犯罪捜査ドラマに、ダーク・ファンタジーやホラーの要素を盛り込むことで、ファンサイトがいくつも誕生するなどの人気ぶりを見せた。

そんな本作には、毎回グロテスで恐ろしいものからユーモラスでユニークなものまで、様々なモンスターが登場する。それらの造形を担当したのは、「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」や「オーシャンズ13」を手掛けたジョジョ・マイヤーズ・プラウド、「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「スター・トレック」などを手掛けたバーニー・バーマンなどの一流のメイクアップアーティストたちだ。彼らの手によって一瞬で人間からトランスフォームする魔物たちの豊かな表情にも注目だ。

ニックとともに魔物たちに立ち向かう登場人物たちにも注目

本作では、魅力的なキャラクターたちも人気を支えている。グリム兄弟の末裔として、刑事のかたわらモンスター・ハンターとしても活躍する主人公のニックを演じるのは、本作が初主演となるデヴィッド・ジュントーリだ。正統派の美男子であるデヴィッドが、恋人ジュリエット(ビッツィー・トゥロック)に秘密を打ち明けられず、悩みながらも懸命に使命を全うしようと努める姿は多くの視聴者を惹きつけた。

また、ニックとともに魔物たちに立ち向かう狼型ヴェッセンのモンローも人気キャラの一人。モンロー演じる個性派俳優のサイラス・ウィアー・ミッチェルが、ダークな世界観の中でどこかひょうひょうとした雰囲気を漂わせ、ときに笑いを誘うことも。祖先がグリム一族にひどい目にあったという過去を持ちながらも、魔物と闘うニックをサポートする心強い存在だ。

さらに、ニックのパートナーで良き理解者でもあるポートランド市警察殺人課の刑事ハンク・グリフィン(ラッセル・ホーンズビー)や、ニックとハンクの上司で実は“人間とヴェッセンのハーフ”としての特殊能力を持つレナード警部(サッシャ・ロイズ)、キツネ型ヴェッセン“フクスバウ”でモンローと共にニックの捜査をサポートするロザリー・カルヴァート(ブリー・ターナー)、魔女型ヴェッセン“ヘクセンビースト”でレナードに仕えるヴェッセンのアダリンド・シェイド(クレア・コフィー)など、様々な背景を持つキャラクターたちが数々の事件に関わっていく。

「グリム一族」の末裔として、魔物たちと対峙することになったニック

シーズン1で、オレゴン州ポートランド市警察殺人課の刑事ニックと相棒のハンクは、森をランニング中の女子大学生が猛獣にでも襲われたかのように無惨に引き裂かれて殺害される事件の捜査に当たっていた。検分を終えて帰宅すると、恋人ジュリエットとともにおばのマリーが待っており、マリーが末期がんであること、ニックが魔物を狩る「グリム一族」の末裔であることを告げられる。マリーが運んできた魔物を倒すための武器や、グリム一族が過去に書き留めた魔物たちの詳細な情報を記したノートなどを見て全てを理解したニックは、密かに自らの能力を駆使して、グリムの末裔として魔物たちと対峙していく――。

シーズン2では、ニックは表の相棒ハンクとともに刑事として難事件を解決しながら、裏では狼型ヴェッセン“ブルットバッド”のモンローとともにグリムの末裔として魔物たちと戦っていた。あるとき、ヴェッセンに襲われていたニックを突然現れた黒衣の女が救う。それは死んだと思っていたニックの母・ケリーだった。ケリーはグリムとして、父を死に至らしめた犯人を追い続けていたのだ。そんな中発生した惨殺事件の現場写真を見たケリーは、ヴェッセンの仕業であると断言。しかも、ニックがマリーから託された謎の鍵を奪うために、ヴェッセン界を統治する“王家”が送り込んできた刺客だという。さらには、恋人のジュリエットがアダリンドに呪いをかけられて、昏睡状態になってしまう――。

シーズン3では、ニックがグリムであることも承知して支えてくれるポートランド市警の相棒ハンクや恋人ジュリエット、狼型ヴェッセンのモンローやキツネ型ヴェッセンのロザリーに加え、“王家”のエリックと異母兄弟だという上司のレナードもニックに協力する。しかし、エリックはレナードと敵対し、フグ型のヴェッセンの液体毒によりゾンビ・パニックを引き起こし、そのどさくさに紛れてニックを誘拐しようとする――。

グリムの能力を奪われたニックに代わり、トラブルがヴェッセンとの戦いに挑む

シーズン4では、レナードはエリックの指示を無視してニックに協力していた。そんな中、アダリンドはレナードの娘・ダイアナを身ごもり出産する。そして王家の血を引く娘のダイアナをめぐり、レジスタンスと王家が熾烈な争いを始め、レナードはダイアナをレジスタンスに託す。しかしアダリンドは娘を取り戻したい一心で王家と取引し、ジュリエットに変身してニックからグリムの能力を奪ってしまう。こうしてヴェッセンの姿さえ見ることができなくなってしまったニック…。そこでトラブル(ジャクリーン・トボーニ)がニックに代わり、ヴェッセンが起こす事件解決に立ち向かう――。

シーズン5では、意識を失ったニックが目を覚ますとトラブルもジュリエットもケリーも消えていた。政府の秘密組織の一員でヴェッセンであるFBI捜査官・チャベスの仕業だと考えたニックは、駆けつけたハンクに事情を話し、チャベスと戦うためにFBIへと乗り込んでいく。しかし、チャベスにあしらわれ、さらにはその件で苦情を受けたレナードから休暇を言い渡されてしまう。一方、ジュリエットに変身した際にニックの子供を妊娠していたアダリンドは、自ら魔女の力を解く薬を飲み、人間の身となって出産に臨む――。

そしてファイナルシーズンとなるシーズン6では、トラブルが政府の秘密組織「HW」に連れ去られてしまう。HWが闘っているのは、人間を支配しようと企む“黒き鈎爪”と呼ばれるヴェッセンのグループで、グリムであるトラブルを味方に引き入れようとする。一方、黒き鈎爪(かぎづめ)のリーダー・ボナパルトは、レナードの野心を利用してポートランド市長の座につかせ、政界へコネを得ようと画策していた――。

手に汗握る展開が描かれる1話完結型の「GRIMM/グリム」は、オンライン動画配信サービス「Hulu」にて、シーズン1~6まで配信中。

元記事で読む
の記事をもっとみる