1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 結束バンドのこんな使い方あり?こっそり仕込んでヌメリ防止♪

結束バンドのこんな使い方あり?こっそり仕込んでヌメリ防止♪

  • 2024.6.21
  • 9944 views

洗面所やお風呂場で活躍するプラスチックの「かご」。便利だけど、底がヌメッてしまって掃除がちょっぴり厄介ですよね。暮らしニスタの288Melonnnさんのナイスなアイデアをご紹介します!

「結束バンド」を使ったアイデア♪

アイアンのカゴや、ステンレスの入れ物など底が浮いていて良いのですが、意外とすきまの掃除に時間がかるのでちょっと微妙…。

水場のヌメリ問題をどうしたらいいかとグルーガンでいろんな物くっつけたりして試しましたが、「もっとシンプルで取り替え簡単、安い物!」と考え、やっと【結束バンド】にたどり着きました♪

材料

・結束バンド 4個

まずは出来上がり画像

結束バンドを使って点で支えているだけなので、お掃除はたまにブラシでチャチャっと擦ればOK♡

乾きが早いからカビも生えにくいのでとても気に入ってます♪

汚れたらハサミでチョッキン。穴の無い入れ物ならドリルで穴を開ければいいです。

結束バンド4個で底部分が8mm浮きます

これだけ浮いているので、底の乾きが早い

左の浮いた方はすぐに乾きましたが、右の無しの方は穴は空いているのに1日経っても底が濡れていました。

結束バンドのつなぎ方

●結束バンド4か所とも穴一つとばしてシッポを外側に引っ張るとフラットになるので安定感があります(それぞれをいろんな方向に締めると高さにばらつきが出てしまいます)。

●締める強さは、極端に締めすぎないように。でも動かない位の程よい強さで外側に向かって引っ張ります(強すぎると結束バンドの頭が立ち上がるから)。

結束バンドの頭が4個とも外側に向くように

こうすると頭が平らになるのでグラつかないです。最初は6か所、8か所、とか色々やってみましたが、4か所留めが一番安定感がありました。

上から見ると・・・

底部分に穴がない入れ物ならドリルで穴を開けます(分かりやすいように白の結束バンドですが、後でブラックに変えました)。

色々な水場のヌメヌメ防止に良いですよ!

【キッチン】【バスルーム】【洗面台】でも応用できます。かなり重い物を入れても大丈夫。穴がない物は、底にドリルで簡単に開けられます。

このおかげで掃除の手間が省けました。

まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる