1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 水を弾かない「クタクタの傘」捨てるの待った!家にあるもので新品みたいに復活しますよ♡

水を弾かない「クタクタの傘」捨てるの待った!家にあるもので新品みたいに復活しますよ♡

  • 2024.6.21
  • 19428 views

こんにちは、家事コツ研究員のヨネダです。梅雨になると出番が増える傘。久しぶりに差してみたら、意外と汚れていたり、水を弾かなくなっていたりすることがありますよね。「そろそろ買い換えようかな?」と考えている人はちょっと待った!傘は家にあるモノで簡単に復活させることができるんですよ。さっそく方法をご紹介します!

「水を弾かない傘」にはドライヤーが有効!

雨の日に差してみて、「なんだか水の弾き方が弱いな…」というときはドライヤーが活躍します。

乾いた状態の傘に、ドライヤーの熱風を当てると撥水力が戻りますよ。熱風を当てるときは、「傘から10cmほど離す」「生地全体をまんべんなく温める」のがコツ!

1枚の布につき、10~20秒ほど時間をかけて温めます。

これはドライヤーを当てる前の傘です。水を垂らすとべちょっと広がってしまい、水弾きはイマイチ…。

そして、こちらがドライヤーを当てたあとの傘。水を垂らすと小さな玉状になり、しっかりと弾いています!

ほんの数分のドライヤーで新品のような撥水力が戻り、感動です♡

温めると撥水力が戻るのはなぜ?

なんでも、ポリエステルやナイロンなどの布製の傘は水を弾くために「フッ素樹脂」でコーティングされているのだそう。

このフッ素樹脂の効果は、布の摩擦や手の皮脂などで徐々に失われてしまいます。

ですが、フッ素樹脂は熱で元の形に戻る性質があるため、ドライヤーで熱風を当てれば再び水を弾くようになるそうです。

ちなみにビニール傘は熱で縮んでしまうので、この方法は使わないでくださいね。また、長年使い込んだ傘はドライヤーを当てても戻らないことがあるのでご注意を!

「汚れた傘」はキッチンの中性洗剤&スポンジで

「傘は洗えない」と思われがちですが、実はキッチンにある中性洗剤とスポンジで洗うことができますよ。

桶や洗面器にぬるま湯を張り、中性洗剤を入れて混ぜます。今回はぬるま湯1リットルに中性洗剤を5プッシュ分ほど加えました。

傘を洗うときはお風呂場でやるのがおすすめです。

シャワーを全体にかけて軽く汚れを落としたら、中性洗剤入りのぬるま湯につけたスポンジで洗います。

生地を傷めないよう、スポンジのやわらかい面を使ってなでるように洗いましょう。折り目の筋汚れは、軽い力でトントンと叩き洗いします。

内側も意外と汚れているので、忘れずに洗ってくださいね。

ぬるま湯のシャワーでしっかりと洗剤を落とし、使い古しのタオルで水気を拭き取ります。骨の部分に水気が残っているとサビの原因になるので、きっちり丁寧に。

水気を拭きとったら、日陰もしくは家の中で干しましょう。直射日光は色褪せの原因になるので避けてくださいね。

乾いたあとの仕上げにドライヤーをかければ、撥水力も戻ります。

お気に入りの傘がキレイになって、なんだか気持ちまでスッキリです♡

「使ったあとの傘」はシャワーでサッと洗うと長持ち!

傘を洗ったら、できるだけキレイな状態で長持ちさせたいですよね。そんなときは、使用後の傘にサッとシャワーをかけるのを習慣にしてみましょう。

雨は泥やホコリが混じっているため、乾かすだけでは汚れが定着してしまいます。シャワーでサッと真水をかけておけば、早い段階で汚れを落とすことができますよ。

シャワーですすいだあとは使い古しのタオルで水気を拭きとり、日陰で乾かせば完了です!

お気に入りの傘をお手入れすると、憂鬱な梅雨も晴れやかな気持ちでむかえられますよ♪傘の使用感が気になるときはぜひ試してみてください~!

撮影・文/米田モック ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる