1. トップ
  2. ファッション
  3. サイズアウトした子供服の収納例【100人調査】小さくなった服はどうしてる?

サイズアウトした子供服の収納例【100人調査】小さくなった服はどうしてる?

  • 2024.6.20
  • 98 views

新生児の服のサイズ どこからサイズアウト?

イエコレクション iecolle

生後約1か月までの新生児の服や肌着のサイズは50cmが目安です。
個人差はありますが、生後2か月~3か月になると60cmのベビー服が着れるほど成長し、新生児の服や肌着はサイズアウトしてしまいます。
長く使いたい場合は少し大きめを選ぶなど、新生児の服や肌着のサイズ選びをしっかり行うようにしましょう。

小さくなった子供服・新生児服を見つけたら

イエコレクション iecolle

新生児の服や肌着がサイズアウトしたり、着れなくなった子供服が増えたりしたらどうしてるのが気になるものです。
まずは小さくなった子供服が今後も兄弟間で使えるかを吟味し、捨てる衣類と残す衣類に分けておきましょう。
また、残すと決めた衣類は収納する前にクリーニングに出すなど、手入れをしっかり行うことも大切です。

サイズアウトしたベビー服はどうしてる?

新生児の服がサイズアウトした時など、着れなくなった子供服。
ほかの家庭ではどうしてるのか、活用アイデアを紹介します。

リメイクする

イエコレクション iecolle

着れなくなった子供服をどうしてるか気になるなら、リメイクして新たなアイテムに変身させるのがおすすめ。
子供用のバッグなどにリメイクすれば、サイズアウトを気にすることなく使い続けられるでしょう。
シンプルなデザインのポーチや巾着に仕上げると、大人が使うこともできます。

インテリアアイテムとして飾る

イエコレクション iecolle

デザインがかわいい小さくなった子供服は、額縁に入れてインテリアアイテムとして飾る方法もあります。
一着をそのまま額縁に飾るほか、複数の小さくなった子供服をまとめて額縁に入れるのもおすすめ。
生地をカットとしてパッチワーク風にすれば、たくさんの赤ちゃん服を一度に額縁に収納できて思い出を残せます。

お下がりとして譲る

イエコレクション iecolle

新生児の服がサイズアウトしたり、着れなくなった子供服が増えたりしたらお下がりとして譲る人も多くいます。
防虫剤を入れておいて保管状態がいい場合など、汚れや傷みが少ないベビー服はお下がりにして誰かに使ってもらえると安心です。
特に子供が保育園に通っている人なら、着替えの服がたくさんいるので喜ばれるかもしれません。

古着として販売する

イエコレクション iecolle

着れなくなった子供服がきれいな状態なら、古着として売るのもいいでしょう。
ブランドものや金額の高かったアウター、フォーマル服などどうすればいいか迷った時の手段としてもおすすめです。
リサイクルショップなら手間なくたくさんの服も一気に引き取ってくれ、フリマアプリであれば自分の希望金額で売ることができます。

処分する

イエコレクション iecolle

着れなくなった子供服がたくさんある場合、お下がり先を探したりフリマアプリに出したりするのが手間に感じる場合もあるでしょう。
そんな時は思い切って処分するのもおすすめです。
子供服はどんどん増えていきます。
仕事などで忙しい人はサイズアウトした子供服を収納せず、すぐに処分する方が気が楽になるかもしれません。

【100人に調査】サイズアウトした子供服の活用方法は?

アンケート_サイズアウトした子供服の活用方法を教えてください
イエコレクション iecolle

では、実際にサイズアウトした子供服はどのように活用しているのでしょうか。
今回イエコレクションでは、1歳~6歳の子供がいる100名にアンケート調査を実施。
なお、アンケートは複数回答可としています。

その結果、「友人にお下がりとして譲る」が25ptで最多。
次に「下の子のお下がりとして保管する」が24pt、「ネットオークションやフリマサイトで販売する」が21pt、「リサイクルショップなどで売る」が15ptと続いています。
やはり、お下がりや古着として販売する人が多いようです。

他には、「施設や団体に寄付する」「処分する」がそれぞれ4pt、「思い出として保管する」が3pt、「学校や園のバザーに出す」2pt、「リメイクする」1ptという結果になりました。
ぜひ、今回のアンケート結果も参考にしてみてください。

※調査対象:1歳~6歳の子供がいる100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2023年4月21日/調査機関:イエコレクション編集部

着れなくなった子供服の収納方法

サイズアウトした子供服の収納方法について紹介します。
衣類をリメイクしたり譲ったり、部屋に飾ったりするという人でも、一旦収納する時の参考にしてください。

圧縮袋やジップロックで保管

イエコレクション iecolle

圧縮袋やジップロックで空気を抜いて保管すれば、省スペースにサイズアウトした子供服を収納できます。
衣装ケースや収納ボックスなどにまとめると、クローゼットにも収納しやすくなるでしょう。
防虫剤を入れて虫対策しつつ、圧縮袋にラベルをつけておくと中身がわかりやすいです。

衣装ケースに保管

イエコレクション iecolle

衣装ケースは重ねて収納できるので、クローゼットや押入れにしまいたい時にも便利。
特に、中身が見やすい半透明のタイプがおすすめです。
またサイズアウトした子供服を収納する際は、ほかの服を取り出す時に邪魔にならない場所にするのがポイント。
湿気に気を付け、防虫剤を入れておくと安心です。

着れなくなった子供服の整理術

サイズアウトした子供服を収納する時の整理術を紹介します。
収納場所を考え、すっきりと片付けられるようにしましょう。

子供服のサイズに合った収納場所にする

イエコレクション iecolle

サイズアウトした子供服の収納場所は、サイズに合わせて決めましょう。
肌着や新生児の服のサイズはとても小さいので、ちょっとした隙間にも収納しやすいです。
アウターなどのかさばるベビー服なら、クローゼット上段などの邪魔にならない場所を選びましょう。

収納スペースには余裕を持って

イエコレクション iecolle

子供は成長が早いので、子供服もあっという間にサイズアウトしてしまいます。
着れなくなった子供服がすぐに収納できるように、収納スペースには余裕を持たせておきましょう。
圧縮袋などを活用して、収納スペースがパンパンにならないようにするのがおすすめです。

肌着や衣類などアイテムの種類ごとに分ける

イエコレクション iecolle

サイズアウトした子供服を収納する時は、肌着や衣類などアイテムごとに分ける整理術がおすすめ。
圧縮袋や衣装ケースにしまう時は、「肌着」や「靴下」などと書いたラベルを貼って整理するとどこに何があるのかわかりやすいです。
季節やサイズ別に分けるのもいいでしょう。

サイズアウトした服を思い出に残す方法

イエコレクション iecolle

サイズアウトした子供服を収納せずに捨てる場合、写真に撮って画像を保存することで何年経っても幼い頃の子供との思い出を楽しむことができます。
もちろんお下がりで譲ったりフリマに出したりする場合も、事前に写真を撮っておけば思い出を残せます。
その際、画像を紛失しないようにバックアップしておくと安心です。

まとめ

今回はサイズアウトした子供服の収納・整理術や活用方法について紹介しました。
ベビー服や肌着など、着れなくなった子供服はどんどん増えていきます。
お下がりとして譲るだけでなく、額縁に入れて飾る、圧縮袋などを活用して衣装ケースに収納するのもおすすめ。
ほかの人がどうしてるか気になった場合は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

元記事で読む
の記事をもっとみる