1. トップ
  2. 熱がこもりがちな首をほぐしてすっきり! 肩こり・首こりに効果的なツボ押し

熱がこもりがちな首をほぐしてすっきり! 肩こり・首こりに効果的なツボ押し

  • 2024.6.20
  • 5459 views
ドロドロになって熱をもった血が全身から集まってくるのが首や肩 (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA
ドロドロになって熱をもった血が全身から集まってくるのが首や肩 (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA

なんとなく体がしんどい、大きな影響はないけど不調が続いている…忙しい毎日、こんなお悩みありませんか?

SNSで人気の漢方専門家・櫻井大典さんと鍼灸師・中神洋和さんが提案するのは、そんなお悩みを抱えたあなたを手助けするツボ押しと養生のやり方です。今回は、日常の「なんかダルい」に効果的な方法をご紹介します。

※本記事は櫻井大典、中神洋和著の書籍『自律神経もととのう 漢方ツボ押し大全』から一部抜粋・編集しました。

不足分をおぎなうか、不要なものを出すか 「補・瀉・平」のツボの押し方

ツボ押しのとき、覚えておいてほしいのが「補(ほ)」「瀉(しゃ)」「平(へい)」という3つの押し方です。本記事でも、各ツボのところにこの3つのどれかを併記しています。

東洋医学(中医学)における診断方法には「虚実」という考え方があります。ざっくりいうと、「虚」は心身に必要なものが足りていない状態で、「実」は心身に余分なものがたまっている状態をさします。

ツボ押しや鍼治療をおこなうとき、私(中神)は相談にいらしたかたの不調の原因が「虚なのか、実なのか」をみきわめ、それにあわせて押し方(さし方)を決めています。虚の場合は足りていないものを満たすために「補す」必要があり、実の場合は余分なものを流すために「瀉す」のです。

■<補>

足りないものがあり、それをおぎないたいときの押し方です。不足している分をおぎない、満たすためには、痛くする必要はありません。やさしく押すことで、足りないところをじっくりと満たしてください。トントンとやさしくたたいてもよいでしょう。

■<瀉>

余分なものがたまっているときの押し方です。詰まりを流し、取りのぞくイメージなので、強めにしっかりと押すのがポイントです。「痛気持ちいい」をめざしましょう。指の腹では押しにくいときは、爪やペン先などを利用してもOKです。

■<平>

補と瀉の中間が「平」です。これはそのツボが本来もっている機能を回復させたいときの押し方で、おぎなうでも流すでもなく、もとにもどすのが目的。中くらいの強さでしっかりと押しますが、痛いほど強くしないようにしましょう。

年齢が出やすい体の不調 肩こり

■ドロドロになって熱をもった血が全身から集まってくるのが首や肩

ドロドロになって熱をもった血が全身から集まってくるのが首や肩 (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA
ドロドロになって熱をもった血が全身から集まってくるのが首や肩 (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA

頭と体をつなぐ首は、いわば中継地点。体中に散らばっていた血液が一気に首に集まり、頭へと向かうので、血が一極集中する首は熱がこもりやすくなります。

熱がこもる原因はさまざまで、ストレスや食べすぎ・飲みすぎ、冷え、目の疲れなどがあげられます。それらの原因によって血液のめぐりが悪くなると血は熱をもち、場合によっては痰湿(たんしつ)という余分なゴミがたまった状態で首に集まってくるのです。

そこで便利なのが肩井(けんせい)のツボです。このツボは首の周りに集まってきた気をおろして興奮をしずめる働きがあり、血液のめぐりをよくしてくれます。

ちなみに、首こり・肩こりの原因がストレスであることは意外なほど多いです。ストレスによって体内のエネルギーや血液のめぐりは悪くなるので、リラックスを心がけましょう。

■Let's ツボ押し

【肩井】押し方:瀉

首の付け根と肩先の骨をつないだ真ん中あたり、やや背中寄りにあります。筋肉が盛り上がっている部分なので、その下に差しこむイメージで指を押しこみます。その状態で肩を動かすと、ゴリッとしたふくらみがあるので、指を左右に揺らしながら3分ほど押してください。

「肩井」首の付け根と肩先の骨をつないだ真ん中あたり、やや背中寄りにあります (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA
「肩井」首の付け根と肩先の骨をつないだ真ん中あたり、やや背中寄りにあります (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA

■Let's 養生

たたきたいか、押したいかによって養生が変わってくる

肩や首がこったとき、トントンとたたきたくなるなら、血流がとどこおっている証拠。前後10回ずつ、大きな円を描くように肩を回して血流をあげてください。また、首を8の字に大きく回すのも効果的です。

逆に、肩をぎゅっと押してもんでほしくなるなら、血がドロドロになっている可能性が高いので、脂っこいものや味の濃い食事は避けましょう。

肩こり・首こりには漢方薬もおすすめです。「冠元顆粒」や「血府逐丸」は、血流改善によい漢方薬。また、「桂枝加葛根湯」は、急に冷えて肩がこるときに効果的です。

たたきたいか、押したいかによって養生が変わってくる (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA
たたきたいか、押したいかによって養生が変わってくる (C)櫻井大典、中神洋和/KADOKAWA

著=櫻井大典、中神洋和/『自律神経もととのう 漢方ツボ押し大全』

元記事で読む
の記事をもっとみる