1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 小3で学童落ちた……!共働き家庭の放課後の過ごし方、どうする?!

小3で学童落ちた……!共働き家庭の放課後の過ごし方、どうする?!

  • 2024.6.20
  • 92 views

新学年がスタートしてもうすぐ3か月。子供たちも日々の生活に慣れてきた頃でしょうか。我が家は小3まで学童に通うことを想定していたものの、定員超過のため、小3になるタイミングで学童に入ることができませんでした。近所に通いたい民間学童も見つからなかったため、学校が終わったら帰宅してもらうしかありません。不安と共にスタートした新年度でしたが、様々な方法を駆使し、なんとか乗り切っています。「いつまで学童に通ってくれるのか」「来年学童に落ちたらどうするのか」は、共働き家庭に付きまとう悩み。学童を辞めた後の放課後の過ごし方がどうなるのか、心配するママたちも多いのではないでしょうか。今回のコラムでは、学童卒業後の乗り切り方を、先輩ママのアドバイスも踏まえてまとめました。

習い事を増やす

学童以外の放課後の居場所として、最も多いのは習い事ではないでしょうか。我が家でも習い事をさせていて、私が在宅勤務ではない日は息子一人で帰宅し、一人で習い事に行っています。一度だけカギをかけずに出かけてしまったことがありましたが、それ以外に大きな問題もなく過ごせています。カギは普段ランドセルのDカンに付けていて、習い事に行く時は自分で習い事バッグに付け替えてもらっています。今のところ、きちんと管理できているようです。学童を辞めるにあたって習い事を増やしたというママも多く、平日は週3程度、習い事を入れているケースが目立ちます。ママの帰りが遅い日を習い事にして、帰宅時間を調整している方もいらっしゃいました。高学年になると、放課後に部活やクラブ活動がある学校も。学校によって異なるので、早めにリサーチしておくと心の準備ができそうです。ちなみに、小3になると授業数も増えて、我が家の場合は15時〜16時くらいに帰宅することが多いです。

スマートウォッチを導入

我が家では、最近スマートウォッチを導入しました。外出する時には必ずスマートウォッチを付けてもらっています。かなり悩みましたが、本当に導入してよかったアイテムです。腕時計だから失くすこともないし、電話にもすぐに気付けます。我が家が使っているスマートウォッチは、時計なのに電話もできて、メッセージも送れるし、GPS代わりにもなる優れもの。うなぎママのInstagramから、スマートウォッチの詳細も見られるので、是非チェックしてみてください。

家ではアレクサが大活躍

息子が一人で家にいる時には、アレクサが大活躍してくれています。私の帰りが遅くなるときに連絡を入れたり、留守番している息子がビデオ通話をかけてきたり。顔を見て話すこともできるから、帰りが遅くなる日でもお互い安心感が増す気がしています。タイマー機能やアラーム機能もフル活用して、息子が一人でいても、習い事開始の時間をお知らせしてもらうように設定。もはやなくてはならない、相棒と言える存在です。

友達と遊ぶ

習い事がなくて天気がいい日は、必ずと言っていいほど近所の公園で友達と遊んでいます。宿題が終われば自由時間!と決めているご家庭も多いようで、お友達と約束をしていなくても、近所の公園に行けば誰かしら友達と会えている様子。在宅勤務の日は、公園に行ってくれると仕事がはかどるので助かります。公園に行くほか、友達の家に遊びに行ったり、遊びに来たりという日も。突然友達を連れてくることもありますが、飲み物とお菓子だけ出したら基本ノータッチ。私は別部屋で仕事をし、子供たちだけで遊んでもらっています。

習い事のない日のスケジュールは?

習い事のない日は、こんな感じのスケジュールになることが多いです。15時ごろ 学校から帰宅。おやつを食べる、学校の宿題をやる15時半ごろ〜 公園で友達と遊ぶ17時半ごろ 公園から帰宅 母、仕事終了後、娘の保育園お迎え 息子は翌日の学校準備、タブレット学習、ピアノ練習 →やることが終わったら自由時間(ゲームやYouTubeなど)18時半〜 息子、お風呂を入れる。あれば宿題直し19時ごろ みんなでお風呂(ここからスクリーンタイム終了)20時までに 夕飯開始(夕飯準備をしながら音読を聞く)21時までに 寝室へ習い事の日や疲れている日はピアノやタブレットはできないこともあったり、宿題も翌朝やったりしています。

学童に行かなくても、なんとかなる!

お子さんやご家庭によって学童卒業後の過ごし方は様々。近くの祖父母宅や児童館で過ごす子や、お家でのんびりYouTubeやゲームをして過ごす子もいるようです。我が家の場合は、習い事を増やし、スマートウォッチやアレクサ等のアイテムを活用することで乗り切ってきました。何もできなかった小1の頃と違い、小3にもなるとかなりしっかりしてきます。息子も随分と自立してきたので、学童なしでもなんとか過ごせるようになってきました。子供が学童を辞めたいと言っている……来年学童に入れなかったらどうしよう!と不安な気持ちのみなさん、慣れたらなんとかなるので安心してください!子供が学童に通っていないワーママのみなさん、「他にもこんな過ごし方があるよ」「こんな便利アイテムを使っている」などあれば、ぜひ教えてください!

【Profile】うなぎママ(@unagi.mama)

 (1564216)

小3男の子、年長女の子の二児の母。会社員として勤務する傍ら、インスタグラム(@unagi.mama)にてワーママ情報特化アカウント( 9.2万フォロワー)、30代ワーママのファッションアカウント(1.1万フォロワー)を運営。自ら直面した「小1の壁」を乗り越えるためのライフハックを発信中。

Instagram:うなぎママ(@unagi.mama)

ブログ:うなぎママのブログ ワーママデビューの参考書

ブログ:うなぎママの小学生ママLIFE〜小学生育児に奮闘する毎日〜

元記事で読む
の記事をもっとみる