1. トップ
  2. グルメ
  3. 【立花】行列のできるトマト農園「コテラトマト」に並んでみました♪

【立花】行列のできるトマト農園「コテラトマト」に並んでみました♪

  • 2024.6.20
  • 2509 views

<尼崎発>こんにちは♪兵庫地域特派員のだいきちママです。昨年偶然行列を見かけてから、ずっと気になっていた「コテラトマト」さんに行ってきました。

地元住民お待ちかね♪トマトの販売が始まりました!

毎年トマトの収穫時期になると始まるトマトの直売。今年は5月25日から始まりました。

コテラトマト
出典:リビング神戸・阪神間Web

ハウスの外には農林水産大臣からの賞状が!小寺さんの作るコテラトマトは品評会で優秀と認められたトマトなのでした。

品評会の賞状
出典:リビング神戸・阪神間Web

販売は朝9時から。この日私は8時半ごろに到着したのですが、既にハウスを取り囲むように長い行列が出来ていました。なんと6時ごろから待っている人もいるんだとか。 私の前後に並んでいた人はどちらも常連さんで色々教えてもらいましたよ♪コテラトマトは皮がやわらかくて甘くて本当にとってもおいしいので、毎年この季節は何度も並ぶのだそう。直売が終わるまで、夏の間はトマトは他では買わないのだとか。

あっという間に売切れ!でも8時50分までに並べば購入可能です♪

トマトの販売は一袋単位です。大きさごとに分かれていて、大きいものだと2、3個入り。小さいものだと6~8個入り、中くらいのサイズのものもあり、どれも1袋500円です。私の順番が回ってくるまでには、ほとんど売れてしまい大きいサイズの袋のみになっていました。贈答用に箱に入ったものは2000円ですが、それもあっという間に売切れてしまいました。 買えるかな~?と心配しましたが、販売開始10分前に農園の方が人数を数えて、その時点で並んでいるお客さん皆に行き渡るように一人当たりの購入袋数を調整してくれるそう。それなら6時から並ばなくても良さそうですが、前の方なら大きさを選べるし、残っていればもう一回並び直して買い足せるため、朝早くから並ぶのだそうですよ。

私も無事3個入りをゲットできましたよ♪嬉しい!

 

コテラトマト
出典:リビング神戸・阪神間Web

真っ赤な大きなトマト♪

この日はひとり2袋までとアナウンスがありましたが、一緒に並んでいた常連の方はもっとたくさん買いたかったみたいでちょっと残念そう。制限が4袋までなら4袋買うのだとおっしゃっていました。たくさん買えたら娘さんやお知り合いの人にあげるのだとか。必ず喜ばれるのですって♪ 購入可能な制限いっぱいまで買う人がほとんどなので余ることはあまりないのだそうですが、残っていれば10分前に間に合わなかった人も購入が可能です。そのため、間に合わなかった人の列も別に出来ていました。 ゲットしたトマトを家に帰ってちょっと冷やして切ってみると、外も中も真っ赤!スーパーのものとは見た目も違います♪味ももちろん、とってもおいしかったです♪また並びに行かなくちゃ!

コテラトマト
出典:リビング神戸・阪神間Web

今後の直売に向けて元気なトマトが次々収穫時を迎えます♪

ハウスの中を見せていただけました。中には立派なトマトがたくさん!これからどんどん色付いて行くのでしょうね♪

ハウスのトマト
出典:リビング神戸・阪神間Web

今年の直売は始まったばかり。私の訪問した日は、9時からの1回だけの販売でしたが、これから収穫量が増えてくると夕方4時からの直売も開始されるそうです。これからまだまだ楽しみです♪

コテラさんのトマト農園
出典:リビング神戸・阪神間Web

暑い中並ぶのは大変という方には、1口5株でコテラトマトのオーナーになれちゃうオーナー制度もあります♪

コテラトマトのオーナー農園
出典:リビング神戸・阪神間Web

道を挟んだ隣のオーナー農園ではちょうど収穫が始まっていました。おいしいトマトを並ばずに自分で収穫できるなんて羨ましいですね!

オーナー農園
出典:リビング神戸・阪神間Web

とうもろこしや玉ねぎの直売も!

インスタグラムを拝見してみると、玉ねぎ収穫体験なども行なっているみたい。また、玉ねぎやとうもろこしの直売もあるみたいで楽しみ!インスタグラムではトマトの直売情報も確認できますよ♪

販売予定
出典:リビング神戸・阪神間Web

ぜひチェックして採れたてのおいしさを味わってみて下さいね!

コテラトマト

住所:兵庫県尼崎市浜田町4-33

直売日:火・木・土曜(直売開始は例年5月下旬~6月上旬)

販売時間:9:00~売切れまで 16:00~売切れまで(16:00の販売は6月中ごろから)

https://www.instagram.com/koteratomato/

元記事で読む
の記事をもっとみる