1. トップ
  2. 「クレカがない…」被害額0円にするために絶対してはいけないNG行為3選

「クレカがない…」被害額0円にするために絶対してはいけないNG行為3選

  • 2024.6.20

クレジットカードはとても便利ですが、うっかり落とすと不正利用の被害に遭う恐れもあるので、取り扱いには十分気を付ける必要があります。

では、もし不正利用されてしまった場合、被害額は補償されるのでしょうか?

この記事では、クレジットカードを落した際のNG行為、不正利用の補償をしてもらうための注意点、再発行カードが届いてからすべきことまで紹介していきます。

万が一に備えて、ぜひ確認してくださいね。

■NG行為1:家族・友人に電話する

「クレカがない…」

外出時や買い物時、クレジットカードを紛失したことに気づいて、あわてて家族や友人に連絡する人、意外に多いようです。しかしこれはNGです。

クレジットカードを落としたときまず電話すべきは、カード会社です。

カード会社に連絡するまでの期間が長くなるほど、カードを拾った人に不正利用されるリスクが高くなるからです。

トラブルのリスクを最小限に抑えるためにも、クレジットカードを失くしたと気づいたら、一刻も早くカード会社に連絡しましょう。

■NG行為2:うなだれて気力を失う

「俺はついてない…ひきこもろう」

うなだれて気力を失い家にひきこもることも、してはいけません。カード会社に電話したらその足で、警察に向かいましょう。日本は、落とした財布が見つかる確率が60%といわれます。半分以上の人が財布やクレカを取り戻しているのです。警察に出向いて、「遺失届」を出せば、財布やクレカが見つかったときに電話をくれます。

カード会社は一定の条件を満たすと不正利用の被害額を補償してくれますが、補償を受けるためには警察に「遺失届」を出すことが必要です。そのために警察に連絡する必要があります。

警察に連絡し、紛失日時や場所(場所がわからない場合は「〇〇周辺」などでよい)、紛失時の状況などについて答えた上で、遺失届を提出する流れとなります。

クレジットカードを落としたら、必ずカード会社と警察の両方に連絡して必要な手続きを行いましょう。

■NG行為3:明細やお知らせの確認を忘れる

クレカや財布を落としたときは、あわてているため、細かいことを考えるのが難しくなります。「メールを見ている場合じゃない」という心理状態になるので、カード会社からの通知を見逃してしまうかもしれません。しかし、クレカを落としたときこそカード会社からの通知をチェックしましょう。

カード会社によっては、利用があるとメール通知してくれるサービスがあります。紛失後、利用履歴を 確認することで、不正利用に気づくことができます。

■紛失したカードが不正利用されていたら補償される?

紛失・盗難を届け出た日からさかのぼって60日までであれば、原則としてカード会社が被害額を補償してくれます。

しかし、それ以前の被害については補償されないため、カード会社への連絡が遅れるほどお金を失うリスクが高まります。

筆者もクレジットカードを落として、不正利用された経験があります。クレジットカードを落としたその日に、10万円ほど不正利用されました。すぐにカード会社に連絡して、クレジットカードを止め、コールセンターの方と一緒に明細を一緒に確認しました。

そして、不正利用された分に関しては全額補償してもらうことができました。当時は警察に連絡する必要があることを知らなかったのですが、コールセンターの方がその後の流れなども詳しく教えてくれました。

■再発行カードが届いたらすべきこと

クレジットカードの再発行の手続きをすると、1~2週間前後で新しいカードが届きます。新しいクレジットカードが届いたら、真っ先にカードの裏にサインをしましょう。

また、新しいクレジットカードはカード番号が変わりますので、サブスクリプションやネットショップなどでカードを登録している場合は登録内容を変更する必要があります。

■被害を最小限に抑えるために

クレジットカードを落としたら、次の3つの行動をしましょう。

・すぐにカード会社に連絡して利用停止や再発行の手続きを行う
・すぐ警察に連絡して「遺失届」を出す
・カード会社からのメールはすぐに確認する

以上のことを常日頃から意識していれば、万が一クレジットカードを落としても冷静に対処できます。不正利用の被害を最小限に抑えるためにも、失くしたと気づいたらすぐにカード会社に連絡を入れるようにしてください。

文・勝目麻希(ファイナンシャル・プランナー)
新卒で総合職としてメガバンクに入行し、法人融資・金融商品販売等を担当。転職・結婚・出産を経て一時は専業主婦になったが、自分の金融知識や実務経験を活かしたいと独学でライターの道へ。現在はファイナンシャルプランナーの知識を活かして金融系メディアを中心に執筆。

元記事で読む
の記事をもっとみる