1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 穴を開けないで部屋に鍵を後付けする方法 施錠はドア内側?外から?引き戸用も

穴を開けないで部屋に鍵を後付けする方法 施錠はドア内側?外から?引き戸用も

  • 2024.6.19
  • 102 views

穴開けないで鍵のない部屋に鍵をかける方法

どこにも穴を開けないで、子供部屋のような鍵のない部屋に鍵を後付けするにはどうしたらよいのでしょうか。
大きく分けて次のような二つの方法があります。

補助鍵

イエコレクション iecolle

子供部屋など鍵のない部屋に鍵をかける方法として、予算や手間をかけずに鍵を後付けしたいなら簡易的な「補助錠」がおすすめ。
ドアやドア枠の側面に引っ掛けて固定するタイプや、粘着テープで固定するタイプが代表的です。
どちらも穴あけ不要なので賃貸でも安心。
ただし前者はドアのサイズによっては使えない場合があること、後者はテープをはがすときにドア表面に跡が残ったり、塗装が一緒にはがれたりする場合があることに注意しましょう。

鍵付きのドアノブ

イエコレクション iecolle

防犯性能を重視するなら、ドアノブを鍵付きのものに交換するという方法もあります。
ドアノブのサイズが同じなら、もともと空いているネジ穴を利用して取り付ければよいので、穴あけ不要で交換作業も比較的簡単です。
ただし商品を選ぶときは、ドアノブのサイズやネジ穴の間隔を正確に測る必要があります。
また賃貸の場合、退去時に原状復帰できるように、もとのドアノブを必ず保管しておきましょう。

穴あけ不要の鍵を部屋に後付けするメリット

イエコレクション iecolle

ドアに鍵を後付けすることで、例えばリモートワーク中に部屋に子供やペットが入ってくるのを防ぐ、逆に子供やペットが勝手にドアを開けて外に出て行くのを防ぐ、といったことが可能になります。
または、プライバシーを守るために鍵を付ける、というケースもあるでしょう。
穴を開けないで付けられる鍵なら工事が不要で、しかもいらなくなれば外して元通りにできるので、気軽に取り入れられます。

ドアに後付けする鍵を選ぶときのポイント

穴あけ不要の鍵は簡単に取り付けられるのが魅力ですが、事前に確認しておくべきポイントがいくつかあります。
「買ったけれど使えなかった」とならないよう、しっかりチェックしましょう。

後付けする部屋のドアの種類を確認する

イエコレクション iecolle

まずは鍵を付けるドアの種類を確認しましょう。
開き戸の場合、ドアが内開きか外開きかによって適した商品が異なります。
ここを間違えると使えないので要注意。
また引き戸の場合、どこにも穴を開けないで鍵付きのドアノブに交換するのは難しいので、窓サッシ用のストッパーや補助錠などで代用するとよいでしょう。

鍵を内側・外側のどちらにかけるか決める

イエコレクション iecolle

鍵を後付けする目的によって、内側・外側と取り付ける場所は変わります。
自分が部屋にいるときに人が入ってくるのを防ぎたいなら内側に、自分が部屋にいない間に勝手に入られるのを防ぎたいなら外側に取り付けましょう。
なお内側・外側の両方から施錠できるようにしたい場合は補助錠ではなく、ドアノブの交換が必要になります。

購入前に鍵を後付けするドアを計測しておく

gray and yellow measures
イエコレクション iecolle

鍵をつけたいドアの寸法を、1mm単位で正確に測っておきましょう。
ドアノブを交換する場合はもちろん、穴を開けないで取り付けられるタイプの鍵を取り付けるときもです。
ドアの厚みやドア枠とのすき間の寸法が条件に合わないと、取り付けられないことがあるので注意が必要です。

子供部屋に鍵は必要?

イエコレクション iecolle

子供部屋に鍵をつけてもよいか悩んでいる、という人もいるでしょう。
子供部屋に自分で管理しなければならない「部屋の鍵」を持つことで、管理能力の向上やプライバシー確保につながります。
一方で、鍵をなくす可能性がある、コミュニケーションの減少につながる、緊急事態が起きたときに発見や救出が遅れる、などのリスクもあるので、両方を考慮し慎重に決めましょう。

引き戸も◎ 鍵の代わりに使える穴あけ不要アイテム

鍵のない部屋に鍵をかける方法ではありませんが、簡単設置ですぐに鍵の代わりに使える次のようなアイテムもおすすめです。

突っ張り棒

イエコレクション iecolle

手軽さでは、ホームセンターなどで簡単に手に入る突っ張り棒がいちばんです。
開き戸ならドアと向かい合わせの壁の間に突っ張り棒を渡すか、レバーハンドルと床の間に突っ張ってハンドルを下に押せないようにするだけ。
引き戸なら扉と枠の間に突っ張れば、外から開けられなくなります。
ただしドアの強度が弱い場合、穴を開けてしまう可能性もあるので注意しましょう。

ドアストッパー

ドアを開けた状態で固定できるドアストッパーは、ドアを閉めた状態でロックするのにも使えます。
引き戸なら固定したい戸と壁の間のすき間に、開き戸ならドアと床の間のすき間に挟みこむだけで完了。
突っ張り棒と違いドアを傷める心配がなく、見た目も比較的すっきりしています。
ただし簡単にロックできる分、ロックを外すのも簡単なので、あくまで応急処置程度の簡易アイテムとして考えるとよいでしょう。

チャイルドロック

イエコレクション iecolle

冷蔵庫や食器棚の扉によく使われるチャイルドロックで鍵をかける方法。
両面テープで貼るだけで簡単に取り付けられます。
子供の手の届く場所に付けると次第に開け方を覚えられてしまうので、できれば天井付近など高めの位置に付けるとよいでしょう。
また、凹凸のある壁など両面テープがつかない場所には使えないこと、ドアが古いと、はがすときに塗装も一緒にはがれてしまう恐れがあることに注意が必要です。

まとめ

ドアや壁に穴を開けないで鍵のない部屋に鍵をかける方法を紹介しました。
穴あけ不要で簡単に付けられる便利な補助錠、ストッパー、チャイルドロックなどのアイテムも参考になりましたか。
後付けの鍵にも手頃価格の簡易的なものから防犯性能の高いものまで、鍵をかける方法・アイテムはさまざま。
ドアは内開きか外開きか、内側・外側のどちらから施錠したいのかなど、記事で紹介したポイントを確認して、寝室や子供部屋に合った鍵を選びましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる