1. トップ
  2. レシピ
  3. ずっと間違ってたとか信じられない……(涙)実は読み間違いが多い漢字7選

ずっと間違ってたとか信じられない……(涙)実は読み間違いが多い漢字7選

  • 2024.6.19
  • 14697 views
御用達
出典:4yuuu.com

「普段からよく目にするし、簡単に読める♪」と思っていたら大間違い! 今回は、そんな読み間違いをしている人が多い漢字を7つピックアップ♡ ぜひ全問正解目指してチャレンジしてみてください♪

Q.「十二単」

「十二単」は、男の束帯に相当する、昔の女官の晴れの装束のことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「じゅうにひとえ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「稲子」

「稲子」は、とある昆虫の総称で、体長2〜4センチで背部が褐色や黄緑色のものが多いのが特徴。
食用として食べることもあります。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「いなご」
※答えは複数ある場合があります

Q.「方舟」

「方舟」は、「四角い形状をした船のこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「はこぶね」
※答えは複数ある場合があります

Q.「十姉妹」

「十姉妹」は、かえでちょう科の小形の名称です。
飼い鳥で体が白く、茶色または黒茶色の不定の紋があることが特徴です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「じゅうしまつ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「定石」

「定石」は、囲碁で最善とされる、決まった打ち方のことを指すことから発祥した言葉です。
これが転じて「物事を処理する時の決まったやり方」を意味するようになりました。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「じょうせき」
※答えは複数ある場合があります

Q.「幽世」

「幽世」は、永久に変わらない神域を指す言葉です。
死後の世界と同様で、そこには黄泉もあるとされています。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「かくりよ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「御用達」

「御用達」は、幕府・大名・旗本・公家・寺社などに立入・出入する、特権的な御用商人の格式のひとつとして、江戸時代に誕生し使われていた言葉です。

近代では、皇室や王室等からの取引指定を受けて、物品等を納めることを指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「ごようたし」
※答えは複数ある場合があります

元記事で読む
の記事をもっとみる