1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「ねぇママ、『梅雨』って何で『梅』なのか知ってる?」息子に教わったわ…。

「ねぇママ、『梅雨』って何で『梅』なのか知ってる?」息子に教わったわ…。

  • 2024.6.19
  • 9653 views

おうち料理愛好家mamayumiです。

小4息子の知識にドキッとする…。追い越されぬようにしなければ(笑)。

■『梅雨』

さぁて、そろそろ梅雨入りですかね。

小4の息子が学校から帰ってくるなり、漢字の書かれた紙を見せてきた。

「ねぇママ、梅雨って何で梅って漢字が使われてるか知ってる?」

と言ってきたぞ。

私「…。」

えっと…。何でだっけ(笑)?

■梅雨の『梅』の漢字が使われる由来

息子も答えを知らなくて私に聞いてきたのかと思えば、正解を知って私にクイズをしてきたのでした。

息子に教わる。

小4の息子に…(笑)。

『ちょうどこの頃に旬を迎える、梅の熟す時期の雨だからとのこと。』

まぁ、そんな気もしたけど、自信持って答えられんやったわ。

■諸説あるらしい

調べてみると諸説あることが分かりました。

じめじめとして、カビが生えやすい季節であることから「黴(かび)」の字を当てて、『黴雨(つゆ)』と読んでいたという説も。

黴(かび)の字が読みにくいことから、「梅」の漢字に変わったとのことです。

なるほど。

■何で『つゆ』って読むんやろ?

ここで、息子はひとつの疑問を待ちます。

「で、何でこの漢字で『つゆ』って読むん?」

私「…。」

これも答えられず、調べました(笑)。

これはさらに、いろんな説がありましたが、

個人的に、雨が多いこの時期、「露にぬれて湿っぽい」という意味を持つ古語「露けし」が転じ『つゆ』と呼ぶようになった説を採用(笑)!

他の説が気になる方は、お調べになってみてくださいね〜♪

■ コツ・ポイント

「小4の知識と素朴な疑問は侮れない。いろいろと気付かされる。」って、お話でした♪

暮らしニスタ/mamayumiさん

元記事で読む
の記事をもっとみる