1. トップ
  2. スキンケア
  3. 【多汗症の対策】症状・原因・セルフチェック方法・治療法まで解説

【多汗症の対策】症状・原因・セルフチェック方法・治療法まで解説

  • 2024.6.18
  • 148 views
mamagirl

夏が近づくにつれ、汗が気になる方も多いでしょう。人間は誰もが汗をかきますが、それほど暑くないのに汗をかいたり、汗が人よりも多かったりする場合などは、もしかすると多汗症と呼ばれる症状かもしれません。自分が多汗症と気づかず、長年汗に悩まされている場合もあるようです。そこで今回は、多汗症の対策方法や多汗症の原因、セルフチェック方法などを解説します。汗に悩む方は、ぜひ読んでみてくださいね。

そもそも多汗症とは?どんな症状?

では、そもそも多汗症とは何か、どんな症状があるのかを解説します。

・多汗症とは?
出典:PIXTA

多汗症は汗の量が尋常ではなかったり、体の一部にだけ異様に汗をかいたりするなど、汗の出方が異常な症状を指す言葉です。人は気温が高さや運動によって体が熱を帯びているときに、汗をかいて体温を下げます。しかし、ちょっと動くと汗が出るなど、少しの運動で大量の汗をかく場合や、気温がそれほどでもないのに汗が止まらないような場合は、多汗症が疑われます。日常生活に障りがあるほど、尋常でない量の汗が出る場合は疾患として認められ、治療が必要です。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」
出典:サワイ健康推進課「この時期困る! 汗っかきの原因と対策」

・原発性多汗症と続発性多汗症

多汗症には原因になる疾患がない原発性多汗症と、内分泌系や神経の病気、感染症など、多汗を引きおこす疾患がある続発性多汗症に分かれています。原因不明の原発性多汗症は若い世代に多いと言われていて、家族に同様の症状が見られ、就寝時は多量の汗をかかないことが特徴です。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」
出典:サワイ健康推進課「この時期困る! 汗っかきの原因と対策」

・全身性多汗症と局所性多汗症がある

多汗症には全身からまんべんなく汗をかく全身性多汗症と、体の一部だけに汗をかく局所性多汗症があります。局所性多汗症は、手のひらや足の裏、頭部、顔、脇などに汗をかくケースが見られ、原因は人それぞれ異なります。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」
出典:サワイ健康推進課「この時期困る! 汗っかきの原因と対策」

汗をかきやすい人とかかない人の違いはある?
出典:PIXTA

どんな人も汗をかきますが、同じ環境にいたとしても、汗だくになってしまう人とほとんど汗をかかない人がいます。汗をかく人とかかない人では、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは汗をかきやすい人の特徴を解説しましょう。

一般的に男性は、女性より汗をかきやすいと言われています。男性ホルモンが発汗を促し、女性ホルモンが発汗を抑える働きがあることが要因です。
また汗腺の働きは加齢とともに低下するため、高齢になると汗をかきにくくなります。
それから日頃から運動や入浴の習慣がある方は、汗腺が活発になり、汗をかきやすくなるでしょう。

発汗機能は2歳頃までに過ごした環境で決まるとの説があります。幼児期に無理なく汗をかけるよう環境作りをすることで、汗腺の健全な発育につながると言われているのです。

出典:AERAdot.「汗を大量にかく人とかかない人の違いは? 発汗機能は2歳までに決まる説も 多汗症チェックリスト」

多汗症の原因とは?

ここからはなぜ多汗症が起きるのか、その原因を見ていきましょう。多汗症の裏に病気が隠れている可能性もあります。気になる方はぜひ一度病院で診てもらうようにしましょう。

<多汗症の原因>

・【温熱性発汗】全身性多汗症の原因

・【内分泌・代謝性発汗】全身性多汗症の原因

・【神経障害による発汗】全身性多汗症の原因

・【薬剤の副作用による発汗】全身性多汗症の原因

・【感染症による発汗】全身性多汗症の原因

・【精神性発汗】局所性多汗症の原因:手のひら・脇・足の裏

・【味覚性発汗】局所性多汗症の原因:顔

・【皮膚疾患による発汗】局所性多汗症の原因:足裏

・【神経障害による発汗】局所性多汗症の原因:胸部など

では多汗症の原因をひとつずつ見てみましょう。

・【温熱性発汗】全身性多汗症の原因
出典:PIXTA

温熱性の発汗は、体温調節の際にかく汗のことで、いわゆる普通の汗を指します。ただし、それほど暑くないのに大量の発汗が見られる場合や、日常生活に支障をきたすほどの汗は多汗症と診断され、治療が必要となります。一般的に温熱性発汗では、手のひらや足の裏などに汗をかくことはありません。

出典:AERAdot.「汗を大量にかく人とかかない人の違いは? 発汗機能は2歳までに決まる説も 多汗症チェックリスト」

・【内分泌・代謝性発汗】全身性多汗症の原因
出典:PIXTA

更年期障害、甲状腺機能亢進症、糖尿病や肥満症など、内分泌や代謝に異常をもたらす病気が原因で起こる発汗を内分泌・代謝性発汗と呼びます。汗を大量にかくようになった場合、これらの病気が隠れているケースがあることを知っておきましょう。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・【神経障害による発汗】全身性多汗症の原因

パーキンソン病など、神経の病気が原因で多量の発汗が起こることがあります。パーキンソン病では患者の約5~6割に発汗障害があるとされ、上半身や顔などを中心に汗が多くなる特徴があります。

出典:医療法人 陽明会 樋口病院「パーキンソン病と汗」

・【薬剤の副作用による発汗】全身性多汗症の原因

抗精神薬や睡眠導入薬、非ステロイド抗炎症薬、ステロイド薬など、薬剤の副作用に発汗をもたらすものがあります。これらの薬を服用中で、汗の量が気になる場合は薬の影響が原因の可能性が。かかりつけ医に汗の症状について相談するのがおすすめです。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・【感染症による発汗】全身性多汗症の原因

病原菌やウイルスに感染すると、発熱や倦怠感に加え、多汗の症状が出る場合があります。また結核などの重大な病気が、多汗をきっかけに発見されたケースも。感染症も多汗症の原因になりうることを知っておきましょう。

出典:同友会グループ「汗っかきに潜む怖い病気」

・【精神性発汗】局所性多汗症の原因:手のひら・脇・足の裏
出典:PIXTA

多汗症となる病気がなく、精神的な原因で掌や脇、足の裏などに多量の汗をかくことを精神性発汗と呼びます。俗に冷や汗や脂汗と呼ばれる汗が精神性発汗であり、緊張や不安が原因で起こる発汗のことです。この場合も日常生活に障りがある場合は、多汗症と診断され、治療が必要です。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

出典:朝日新聞DIGITAL「冷や汗やあぶら汗はなぜ出るの? 暑いときの汗との違い」

・【味覚性発汗】局所性多汗症の原因:顔
出典:PIXTA

辛い食べものを食べたときは、唇や額、鼻の周囲など、顔から大量に汗をかく人がいます。これは味覚性発汗と呼ばれるもので、正常な反応です。しかし一部の病気では、味覚性発汗が増える症状が出るため、注意が必要です。

出典:MSDマニュアル家庭版「大量発汗(多汗症)」

・【皮膚疾患による発汗】局所性多汗症の原因:手のひら・足裏など

足裏の汗や手汗が大量に出る場合、皮膚疾患が原因のケースがあります。発汗が体の一部からでも、治療が必要な疾患が隠れているケースがあるため、気になるときは皮膚科を受診するようにしましょう。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・【神経障害による発汗】局所性多汗症の原因:胸部など

また手のひらと足の裏以外の場所で局所性多汗症が起きる場合は、神経疾患が原因となるケースが多いようです。汗をかく部位が、左右非対称であればその可能性が高いと言えるでしょう。手術で胸部交感神経を切除した後などは、背中や太ももなどの大量の発汗がある場合があります。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

自分でチェック!多汗症かどうか見分ける診断方法

ここからは自分が多汗症かどうか見分けるためのセルフチェック方法を解説します。気になる症状がある場合は、ぜひ病院を受診しましょう。

<セルフチェック方法>

・半年以上、多量の発汗が続く

・常に手汗や脇汗で体が湿っている

・緊張したときに多量の汗が出る

・したたるほどの汗の量

・暑くないのに汗が出る

・汗ジミが目立つ

・1日に何度も洋服を着替える

・汗が気になって日常生活に支障をきたす

・睡眠中はほとんど汗をかかない

上記のリストに当てはまる数が多いほど多汗症である可能性が高いと言えるでしょう。ではひとつずつ解説します。

・半年以上、多量の発汗が続く
出典:PIXTA

半年以上の長期にわたって多量の発汗が続く場合、多汗症である可能性があります。汗をかき始めたのがいつか、どのくらい症状が続いているのか振り返ってみましょう。

出典:町野皮ふ科「汗のなやみ(多汗症)」

・常に手汗や脇汗で体が湿っている

手汗や脇汗で、常に体が湿っている感じがする場合も多汗症が疑われます。服で汗ジミができていないか、常に手汗がないかチェックしてみてください。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・緊張したときに多量の汗が出る

緊張したときに一瞬ですごい量の汗が出ることが多い方は要注意です。精神性発汗はどんな人にも起こりえますが、汗の量が多量である場合は多汗症かもしれません。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・したたるほどの汗の量
出典:PIXTA

汗がしたたるほどの量である場合も、多汗症の疑いがあります。汗の量がひどいのでは?と気になるときは注意してみましょう。

出典:クラシエ「汗っかきは多汗症!? 多汗症の見分け方と漢方でみる「あなたの汗タイプ」の原因とおすすめ食べ物」

・暑くないのに汗が出る

暑くないのにすぐ汗をかく、汗を抑えることもできない場合、多汗症と言えます。自律神経に異常がある、内分泌系や代謝に異常があるなど、何らかの原因が疑われます。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・汗ジミが目立つ
出典:PIXTA

汗ジミが目立つほどの汗をかく場合も要注意。汗ジミ対策グッズは巷に多く売られていますが、それらを使用しても汗を止めることができなかったり、シミができてしまったりする方は、多汗症の治療が必要でしょう。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・1日に何度も洋服を着替える
出典:PIXTA

1日に何度も洋服を着替えるほど汗かきである場合は、ただの汗かきではない可能性が。他に症状がないかチェックし、多汗症でないかチェックしてみてください。

出典:やなぎさわ皮フ科内科「多汗症(たかんしょう)とは」

・汗が気になって日常生活に支障をきたす

汗が気になって普段の生活がままならない、障りがある場合、多汗症の可能性大です。汗かき改善方法や、汗っかき体質改善トレーニング、自力で治す治療などをYahoo!知恵袋などで検索してしまう、または試しても効果が見られなかった場合、必要なのは医療による治療かもしれません。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・睡眠中はほとんど汗をかかない

原発性多汗症の中には睡眠時ほとんど汗をかかない方もいます。比較的若い世代の方で、家族にも汗かきが多く、睡眠時の汗が少ない方はこのタイプと言えるでしょう。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

汗っかきと多汗症の違い

多汗症と単なる汗っかきの違いは何でしょうか。

汗っかきは気温の高さや激しい運動によって汗をかきやすい人を指します。
対して、多汗症は、気温の高さや運動の有無にかかわらず、大量の汗をかく点で、汗っかきと異なります。

前述のとおり、多汗症には遺伝や自律神経の乱れなど原因となる疾患が見られない原発性多汗症と、疾患が原因で起こる続発性多汗症があります。原発性多汗症は漢方薬で治ったとするYahoo!知恵袋の書き込みや、ボトックス注射によって汗をかきにくくする治療で改善したケースがあります。続発性多汗症は原因となる疾患が治癒すれば、多汗症の悩みも改善する可能性が見込めるでしょう。単なる汗っかきか多汗症か判断がつかない場合は、一度医師に診断してもらうのがおすすめです。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」
出典:クラシエ「汗っかきは多汗症!? 多汗症の見分け方と漢方でみる「あなたの汗タイプ」の原因とおすすめ食べ物」

【対策】多汗症を予防する方法やコントロールする方法はある?

多汗症が軽度の場合、生活習慣の見直しや工夫によって汗を予防したり、コントロールしたりできる可能性があります。ここからは汗をかかない方法や汗をかきにくくする方法を紹介しましょう。

<汗を予防・コントロールする対策法>

・食生活の見直しをする

・生活習慣の見直しをする

・服装の見直しをする

・エアコンの使用の見直しをする

・リラックスできる時間を作る

・制汗剤の使用に注意する

では汗を予防・コントロールする方法をひとつずつ解説します。

・食生活の見直しをする
出典:PIXTA

辛い食べものや酸味の強い食べもの、コーヒー、紅茶などに含まれるカフェインは交感神経の働きを優位にし、汗をかきやすい状態にします。そのためカフェインや刺激の強い食べものは避け、栄養のバランスが整った食事を心がけるといいでしょう。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・生活習慣の見直しをする

生活習慣の乱れは自律神経の乱れにつながり、交感神経が優位な状態が続いて、多汗症を引きおこす原因になります。過度な飲酒や喫煙は避け、運動をしたり、睡眠時間を確保したり、朝日を浴びるなど生活習慣を改善することで、多汗症の改善につながります。

出典:ロート製薬「「多汗症」の原因、予防法・対処法について」

・服装の見直しをする
出典:PIXTA

多汗症の方は、綿や麻など天然素材でできた、ゆとりのある服がおすすめです。通気性が良く、汗を吸収する素材のため汗をかきにくいでしょう。また熱を吸収する黒や暗い色の服は避け、白など光を反射して熱を逃がす色を選ぶと、より発汗を抑えられます。

出典:クラシエ「汗っかきは多汗症!? 多汗症の見分け方と漢方でみる「あなたの汗タイプ」の原因とおすすめ食べ物」

・エアコンの使用の見直しをする

暑い時期にエアコンで室内を冷やしすぎたり、入浴直後にエアコンをオンにしたりする習慣は汗腺を衰えさせ、汗の正常な分泌を妨げます。有酸素運動をして汗腺が正常になるようトレーニングし、エアコンも27℃前後に設定して、正常な汗腺の働きを取り戻しましょう。

出典:サワイ健康推進課「この時期困る! 汗っかきの原因と対策」

・リラックスできる時間を作る
出典:PIXTA

ストレスフルな状態では体が興奮して交感神経が優位な状態になり、多汗症になりやすいと言われています。心身ともにリラックスできるような時間を作り、ストレス解消することが多汗症の予防に有効です。

入浴はリラックスできるだけでなく、多汗症予防に効果が期待できる方法があります。37~38℃のお湯で半身浴をしたり、浴槽にバスチェアを置いてひざ下とひじ下のみ43~44℃のお湯につけたりすることで、汗腺を整えて汗の分泌を正常に近づける効果が期待できるでしょう。

出典:ユタカファーマシー「多汗症の原因について」
出典:サワイ健康推進課「この時期困る! 汗っかきの原因と対策」

・制汗剤の使用に注意する

多汗症に悩んでる方は薬局やドラッグストアで市販の制汗剤を購入し使用すると、汗腺の出口をふさいで気になるにおいや発汗を抑えられます。ただし、刺激の強いものや長期間の使用で皮膚トラブルが起きることも。制汗剤を使用する際は、肌に合っているかどうか毎日チェックして適切に使用しましょう。

出典:クラシエ「汗っかきは多汗症!? 多汗症の見分け方と漢方でみる「あなたの汗タイプ」の原因とおすすめ食べ物」

【治療】多汗症を治す方法は?

手汗を一瞬で止める方法や手汗を確実に治す方法をネット検索したり、多汗症の治し方が気になったりする方は、一度医療機関で相談するのがおすすめ。医療機関で受けられる多汗症の治療には、いくつかの選択肢があり、医師が多汗症のレベル診断を行ったうえで適切な治療が施されます。ではどのような治療が受けられるのか紹介します。

<多汗症の治療法>

・外用薬の使用

・内服薬の使用

・漢方薬の使用

・ボツリヌスの注射

・イオントフォレーシス

・交感神経遮断術

ではひとつずつ解説します。

・外用薬の使用
出典:PIXTA

汗腺をふさいで汗の分泌を抑える外用薬を塗布することで、患部の汗を防ぐ治療があります。脇や手のひら、足の裏に有効です。

出典:日本皮膚科学会 皮膚科 Q&A「Q8外用薬はどんなものがありますか?」

・内服薬の使用

多汗症には保険適用の内服薬があります。内服することで汗の分泌を抑える効果を期待できますが、効果の程度は人によってばらつきがあり、副作用がある可能性も。内服薬を希望する場合、薬について医師や薬剤師の説明をよく聞いておきましょう。

出典:日本皮膚科学会 皮膚科 Q&A「Q13多汗症に効く内服薬はありますか」

・漢方薬の使用
出典:PIXTA

多汗症の治療には体内環境のバランスを整える、漢方薬が処方されることもあります。罹患している多汗症の種類や、体質によって使われる漢方薬は異なります。

出典:クラシエ「汗っかきは多汗症!? 多汗症の見分け方と漢方でみる「あなたの汗タイプ」の原因とおすすめ食べ物」

・ボツリヌスの注射
出典:PIXTA

ボツリヌス菌を患部に注射して汗を抑える方法があります。海外では脇の局所性多汗症の治療として一般的です。日本では脇の局所性多汗症のみ保険適用です。自由診療を受ける場合は、かかる費用や期待できる効果をよく理解したうえで利用するようにしましょう。

出典:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「Q11A型ボツリヌス菌毒素製剤の局所注射療法はどうですか?」

・イオントフォレーシス

イオンフォトレーシスは、多汗症の改善に効果が期待できる保険適用の治療方法。手のひらや足の裏を、水道水を張った容器に浸し、弱電量を約20~30分間流し、8~12回繰り返します。ただし脇の多汗症には治療が難しく効果的ではないと言われています。

出典:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「Q10イオントフォレーシス療法はどんな治療法ですか?」

・交感神経遮断術

交感神経の働きを抑えるため、胸部の交換神経を切除したり焼いたりするのが交感神経遮断術です。手のひら多汗症に有効とされる治療ですが、術後合併症として胸、背中、お尻などから異常に汗が出る代償性発汗が見られます。手術自体は全身麻酔のもと、内視鏡で行われ片側20分間程度で済みます。

出典:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「Q12交感神経遮断術は有効か」

多汗症の原因を知ってまずは対策を!ケースに応じて医療機関も受診し快適な毎日を過ごそう

多汗症は単に汗を大量にかくだけでなく、日常生活に影響が出てしまうほどの症状を指します。また多汗症は病が原因で起きる場合など、さまざまな原因があることを知っておきましょう。汗が多いだけだからと放置せず、自分でできる対策を取ってみたり、気になる場合は一度医療機関で相談して治療に取り組んだりするのもおすすめです。多汗症を改善して快適な毎日を過ごしましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる