1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【縫わない簡単】痛ロゼット・缶バッジロゼットの作り方 オタクの推し活に

【縫わない簡単】痛ロゼット・缶バッジロゼットの作り方 オタクの推し活に

  • 2024.6.19
  • 149 views

ロゼットで推しグッズをかわいく装飾しよう!

イエコレクション iecolle

ライブやコラボカフェに行くときは、ボリューム満点の痛ロゼットを作って推しグッズをアピールしましょう。
缶バッジ以外には、キーホルダーやトレカケースなどの推しグッズもロゼット風にデコレーション可能です。
材料は100均で揃えられ、縫わないで簡単にできるものばかりなので、気になるオタクは作り方をチェックしてみてください。

オタク向け!缶バッジロゼットの作り方アイデア

推しグッズを自分好みに手芸リメイクしたいオタクに向けて、手作りロゼットの作り方アイデアを紹介します。

2色以上のリボンで合わせるデザイン

イエコレクション iecolle

2色以上のリボンを使ったデザインです。
色を選ぶ基準は、ライブのときの衣装や、推しコンビが描かれている缶バッジの場合には2人のメンバーカラーを取り入れる方法もあります。
また1色をモノトーンにするとさまざまな色と合わせやすく、統一感も出るのでおすすめです。

推しのメンカラに合わせた缶バッジロゼット

イエコレクション iecolle

メンバーカラーに合わせたアイテムは推しグッズに欠かせません。
例えばグリーンがメンバーカラーなら、リーフグリーンやミントグリーンなど色味の違うリボンを重ねるだけでもかわいく仕上がります。
また、缶バッジロゼットとトレカケースなど、推しグッズのデザインを統一して手芸リメイクするのもおすすめです。

ゴージャスな装飾でアレンジ

イエコレクション iecolle

こちらはバラやレースをあしらったゴージャスな手作りロゼット。
リボンを柄付きにするだけでより華やかな印象になり、存在感が増します。
ゴシック系や王子様系など、推しキャラクターの世界観に合わせて装飾するのも良いでしょう。

簡単に作れる!縫わない痛ロゼットの作り方

手芸で簡単に作れる縫わないロゼットの作り方を解説します。
痛ロゼットの作り方を知りたいオタクは参考にしてください。

材料はダイソーなど100均グッズで

イエコレクション iecolle

材料は手芸店で購入するのも良いですが、100均でも簡単に揃えられます。
また、手作りロゼットのリボンは極端に細いリボンでなければ、好みのサイズで大丈夫です。

  • 缶バッジ
  • 装飾用のリボンやレース
  • シールフェルト
  • 両面テープ
  • 厚紙
  • コンパス
  • ホチキス
  • ハサミ
  • ボンド

作り方【1】厚紙を切ってリボンを貼る線を書く

イエコレクション iecolle

痛ロゼットの作り方として、まず最初に缶バッジより一回り大きく厚紙を切ってください。
次に、リボンを貼るのりしろの線を厚紙に書きます。

イエコレクション iecolle

円の中央に合わせて缶バッジより少し小さめの円を書きます。
この線が外側のリボンを貼るラインになります。
さらに、缶バッジのピンが出るサイズの円を内側に書いてください。

作り方【2】中央の円を切り、厚紙に両面テープを貼る

イエコレクション iecolle

次に、カッターで中央にある小さい方の円を切り取ります。
ケガに気をつけて丸くきれいにカットしてください。

イエコレクション iecolle

中央の円を切り取ったら、厚紙に両面テープを貼ります。
写真ではわかりやすくするために線で色を入れていますが、実際に作る時には不要です。

作り方【3】リボンを貼りながら折り、ホチキスで留める

イエコレクション iecolle

書いた円のラインに合わせて、写真でいう紫の斜線部分にリボンを貼ります。
ロゼットのプリーツを意識しながら丁寧に貼ってください。

イエコレクション iecolle

プリーツの部分は一定の幅になるように折るのがポイントです。
最後のリボンの端は内側に折ると見た目がきれいに仕上がります。

イエコレクション iecolle

リボンは両面テープで固定していますが、そのままでは接着していない部分が浮いているため、ホチキスで留めます。
ホチキス留めすることボリュームも収まりすっきりした印象になります。

イエコレクション iecolle
イエコレクション iecolle

写真の黒の斜線部分に両面テープを貼り、内側のリボンも先ほどと同じ作業をしてください。
ホチキス留めは、外側のリボンは円の外側から、内側のリボンは円の内側から行うと留めやすいです。

作り方【4】フェルトを貼って完成!

イエコレクション iecolle

次に、作り方【2】で切り取った中央の円の厚紙よりも、少し大きめにフェルトをカットしてください。

イエコレクション iecolle

先ほどカットしたフェルトは、リボンを留めたホチキスを隠すように表側に貼りつけます。
シールフェルトではない通常のフェルトを使う場合はボンドで接着してください。

イエコレクション iecolle

裏側の厚紙を隠せるくらいのサイズにフェルトをカットし、見栄えを良くするために同じように貼り付けてください。

イエコレクション iecolle
イエコレクション iecolle

裏側に厚紙隠しのフェルトを貼る前に、リボンを付けるとより華やかな印象に仕上がります。
リボンやレースを重ねるとかわいく出来上がるでしょう。
縫わない痛ロゼットの作り方は意外と簡単なため、ぜひ挑戦してみてください。

キットを使う作り方なら推し缶バッジロゼットも簡単!

キットを使った作り方で痛ロゼットがさらに簡単に作れます。
ロゼットメーカーは100均でも購入できますが、よりクオリティを高く仕上げるなら手芸店などで購入するのがおすすめ。
きれいなロゼットの作り方を参考にしたいオタクはキットを使うのが良いでしょう。

まとめ

今回はオタク向けの手作り痛ロゼットの作り方を紹介しました。
手作りすることで自分好みのオリジナル推しグッズが完成します。
100均などで推しの概念に合う手芸素材を見つけたら、ぜひ手作りロゼットに挑戦してみてください。
ライブまで時間がないオタクや、はじめて作るオタクは、手作りキットや既製品のプリーツリボンを使うのもおすすめです。

元記事で読む
の記事をもっとみる