1. トップ
  2. グルメ
  3. 【読めればカンタン?】「饗応」ってなんて読む?文脈によって意味が変わるこの言葉の読み方は……

【読めればカンタン?】「饗応」ってなんて読む?文脈によって意味が変わるこの言葉の読み方は……

  • 2024.6.18
  • 2248 views

「饗応

これ、何と読むかわかりますか?

 

ちょっと難しい漢字を使っているため、読みにくいと感じるかも。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「饗応」読み方のヒント!

 

「饗応」は、特殊な読み方をするわけではないので、

人によってはカンタンに読めるかも。

 

「饗」は「饗宴」などで使われる漢字。読み方も同じですよ。

「応」はよく使われますよね。「応援」や「応答」など、身近な漢字ですね。

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「饗応」の読み方、正解は…

イメージ

気になる正解は…

 

 

 

 

「きょうおう

です!

 

「饗応」は、

「酒や食事などを出してもてなす」という意味の言葉です!

カンタンに言えば「接待する」という感じですね。

 

「饗」には「もてなし」や「ご馳走する」といった意味があります。

「応」には「外の要求に応じて動く」という意味があるため、

「相手をもてなすために食事や酒などを用意する」という意味になるのです。

 

ところが「饗応」には他の意味も。

それが「相手の言動に逆らわず、迎合する」「無抵抗に受け入れる」という意味。

使う場面によっては意味合いが変わってくるので、

前後の文脈から読み取る必要があります。

 

意味も含めて理解して、スマートに読めるようになりましょう!

 

元記事で読む
の記事をもっとみる