1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【魔法水の作り方】最終兵器?ネット上で話題の《シミ抜き》ライフハック!調味料汚れからファンデーションまで

【魔法水の作り方】最終兵器?ネット上で話題の《シミ抜き》ライフハック!調味料汚れからファンデーションまで

  • 2024.6.18
  • 160 views

ネット上で「魔法水」が話題

魔法水のイメージ
魔法水のイメージ

衣類についた、調味料やジュースなどのシミ汚れ。お気に入りの服についたシミが落とせず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。2024年5月にX(旧ツイッター)では、「大抵の汚れは一撃」という“魔法水”というシミ抜き方法について注目が集まっていました。そのユーザーが指す“魔法水”とは一体何なのか……。具体的な作り方や注意点について解説していきましょう。

※ ※ ※

家庭で作れる最強のシミ抜きアイテム「魔法水」とは?

魔法水を考案したのは、クリーニング店の店主・横倉靖幸さん。シミ抜きの神様とも呼ばれ、横倉さんのクリーニング店にはシミ抜き依頼が殺到しているそう。実は魔法水は、2015年あたりからテレビなどで度々紹介されており、2015年8月に放送された「コレ考えた人、天才じゃね!?~今すぐ役立つ生活の知恵、集めました~」で一気に広まったようです。

魔法水の作り方

シミのついた服のイメージ
シミのついた服のイメージ

気になる魔法水の作り方は、重曹小さじ1と食器用中性洗剤3滴、そして衣類用酸素系液体漂白剤小さじ3を、小皿などに入れて軽く混ぜ合わせるだけ。混ぜ過ぎるとかえって洗浄効果が薄れてしまうらしく、5回くらいを目安に混ぜると良いとのこと。また作ってから3時間程度経つと中和して洗浄効果が落ちるため、作り置きはできないそうです。

魔法水の使い方

使い方もシンプルで、シミのある箇所の下にタオルを敷いた状態で、魔法水をつけた歯ブラシをシミに押し付けながら繰り返し叩きます。叩き続けると汚れがタオルに移っていくので、タオルをあてがう位置や面を変えながら2~3分程度続けましょう。ある程度シミが落ちたら水で十分にすすいで魔法水を落とし、通常通り洗濯すれば完了です。

注意点として、魔法水は綿、麻、化学繊維以外の素材の衣類には使えず、インクや泥などの不溶性の汚れにも効果はありません。また使える素材であっても色落ちする可能性もあるため、使う時は先に目立たない箇所で色落ちしないか試すのが良いでしょう。ちなみに魔法水で落とせない不溶性の泥汚れなどは、先に乾燥させるのが重要。乾燥した状態で叩いたりブラッシングして、繊維から泥を十分に掻き出してから洗うと落ちやすいですよ。

ワインのシミが落ちた!?ネットでは“最強”の声

魔法水の効果は抜群のようで、ネット上でも「何をやっても落ちなかったワインのシミが落ちた!」「これはマジで最強のシミ抜きです」「これで落ちないシミなら諦める」といった声があがっていました。家庭にあるものですぐに作れるので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか?

(LASISA編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる