1. トップ
  2. レシピ
  3. 【169万回再生】「だし巻き卵の最適解」試してみた!調味料の“黄金比”公開で失敗せずぷるんぷるん♡

【169万回再生】「だし巻き卵の最適解」試してみた!調味料の“黄金比”公開で失敗せずぷるんぷるん♡

  • 2024.6.18
  • 154 views

普段何気なく作っているであろう、だし巻き卵。調味料の簡単な“黄金比“で、安定しておいしいだし巻き卵が作れたらうれしいですよね。今回は、YouTubeで169万回以上再生されている『深夜の鉄鍋食堂』さんの「だし巻き卵」に挑戦です♪そうです、この黄金比を教えてくれちゃっています。そして、巻き方や卵液に混ぜ込むものにポイントがあるので、そこもぬかりなくご指南くださっています。卵を巻くのが苦手な筆者でも、きめ細かいぷるんとしただし巻き卵が作れましたよ!


YouTubeチャンネル『深夜の鉄鍋食堂』さん♪

今回のレシピを参考にしたのは、YouTubeチャンネル『深夜の鉄鍋食堂』さん。“夜な夜な1人で料理をするのが趣味“という“鉄鍋男子“が運営しているチャンネルです。料理のレシピのみならず、静かな癒し系のBGMと深夜っぽい温かい光、料理をしている音のASMRでなんだかリラックスできてしまう動画がたくさん公開されています。

ポイントはお水と調味料の黄金比!巻き方も勉強になります。

深夜の鉄鍋食堂さんのだし巻き卵のポイントは大きく3つ!

①白だし、砂糖、水の黄金比



超簡単においしいだし巻き卵を作るのに大切なのは、1:1:3の調味料の黄金比!卵3個に対して、白だし大さじ1、砂糖大さじ1、水大さじ3を混ぜていきます。水を入れることでふわふわな仕上がりになるんですって。

②ハの字でかき混ぜる



箸をハの字にして左右に動かすように溶くことで、空気が入りにくく食感のいいだし巻き卵を目指せるのだそうです!

③巻く前に、1度コンロから外したら1分休ませる。



卵を焼いていく際、2回に分けて卵液を注いで焼いていくのですが、1度目はある程度焼いたらコンロから外し、1分休ませます。今までだし巻き卵を上手く巻けなかったけれど、この巻き方ならできたという人が続出していましたよ♪
これが「だし巻き卵」の正解だったのか!さっそく挑戦!

それでは上記のポイントを踏まえて、さっそく挑戦していきましょう♪



【材料】
卵…3個
白だし…大さじ1(※10倍濃縮タイプのものを使用)
砂糖…大さじ1
水…大さじ3
サラダ油…大さじ1

甘いだし巻き卵の気分ではない時は、砂糖はなくても◎!

【作り方】

1.  卵をボウルに割り入れ、しっかりかき混ぜる。



白身が残らないくらいにしっかり溶いていきます。

2.  1に砂糖、白だし、水を入れ、砂糖を溶かす感覚で静かに混ぜていく。



結構しゃばしゃばな卵液。ふわふわのだし巻き卵楽しみ〜♪


3.  卵焼き用フライパンを強火にかけ、サラダ油を8割入れ温め、フライパン全体になじませる。



4.  31の卵液を8割流し入れ、かき混ぜながら火を入れていく。半熟状態になったら1度コンロから外し、1分ほど避けておく。



5.  1分経ったらシリコンベラなどを使い卵を巻いていく。巻けたらフライパンの上部に寄せる。



動画では2つ折り、もしくは2つ折半くらいに巻いていたよう。今回は2つ折りにしました。

6.  5をもう1度強火にかけ、残りの油を手前に流し入れ、フライパンをゆするようにして全体に広げていく。



7.  卵を上部に寄せた状態で、手前に残りの卵液を入れる。すでに焼いてある卵焼きの下部分を軽く持ち上げ卵液を流し、全体を軽く焼いたら上から手前に卵を巻き込んでいく。



今度は2つ折り♪

8.  最後は、フライパンの手前の部分にだし巻き卵を当てるようにして形を整え、必要に応じてまな板の上でお好みの大きさにカットしたら完成!



少し不恰好かなと思ったのですが、角で形を整えることで簡単に形をキメることが出来ました!



動画で見せたいくらい“ぷるんぷるん“のだし巻き卵♪



いかがでしょうか?

だし巻き卵が苦手なわたしも、外見はきれいに焼くことが出来ました!断面は少し空間があったりしますが、密度のあるきめ細かいだし巻き卵になっています♪

切っている時から感じるのですが、思わず動画でお見せしたいくらいにぷるんぷるん♡
お箸で持つと踊り出します。ふわっと軽い質感としっとりとした口当たり。上品なだし巻き卵という仕上がりです。

白だしの風味と、砂糖が卵のコクを引き立ててくれている、やさしい旨味を感じます。きれいな黄色くらいの焼き色だと上品な味わい、少し焼き色がつくくらい焼いても少し香ばしさがアップしておいしかったです!

元記事で読む
の記事をもっとみる