1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 一般チケットで入ったよ!東京ディズニーシー「ファンタジースプリングス」

一般チケットで入ったよ!東京ディズニーシー「ファンタジースプリングス」

  • 2024.6.18
  • 112 views
出典:ぎゅってWeb
出典:ぎゅってWeb

ディズニープリンセス大好きムスメの母、きゃんです。ムスメが特に好きなのがラプンツェルとエルサ、誕生日が6月ときたら行くしかありません、東京ディズニーシー!

とはいえ、あまりお金はかけられない財布事情。かわいい小物大好きのムスメには、チケットやホテル代に資金投入するよりお土産に資金投入したいと考え、「ファンタジースプリングスには入れたらラッキー」くらいの気持ちで「一般パークチケット」で臨むことにしました。

結果、潜入に成功!事前準備から当日どんな感じだったかを紹介します。ちなみに平日に行きました。

事前準備1:ムスメの期待値を下げる

ラプンツェルやアナ雪のエリアができることは、ムスメに伝えないようにしていました。なぜなら入れるかどうかがわからないから。

しかしこういう情報はどこからか耳に入ってしまうもの。案の定、保育園で情報を入手してきたムスメ。ついにエルサのアトラクションに行けるかどうかを聞かれてしまいました。入れるかどうかわからないと正直に伝えたところ、数日間思い出しては泣き続けました…。

「東京ディズニーシーには行くけれど、ラプンツェルやエルサのところに入るのは抽選であること」「抽選ということは頑張っても入れるわけではないこと」「でも朝の支度を早くするなどして頑張ることで、入れる確率が上がるだろうこと」「パパやママも最大限頑張るから、ムスメも協力してほしいこと」「とはいえ抽選なので、絶対入れるわけではないこと(繰り返すの大事!)」「入れたらラッキー、入れなくても他に楽しいことがいっぱいあるということ」を繰り返し伝え続けました。ここら辺の対応は、子どもの性格によりますね…。

事前準備2:情報収集をし、役割分担を決める

ディズニーリゾートには正直行き慣れていないので、できる範囲で情報収集をしました。公式情報ではないですが、SNSでいろいろと調べた結果、4つのアトラクションのスタンバイパス(無料整理券)は「アナ雪→ビジーバギー or ラプンツェル→ピーターパン」の順でなくなるらしいこと、アナ雪はとにかく終了が早く、確実に取りたいなら早朝からの開園待ちが必要そうなことがわかりました。

幼児連れで早朝は厳しい!ラプンツェルのスタンバイパス取得を目標とし、そのためには9時までの入園を目指すことに。ディズニープレミアムアクセス(有料整理券:以下DPA)の方が早くなくなってしまうとの情報もありましたが、念のためパパがスタンバイパス、わたしがDPAの取得を狙うことにしました。

入園前

ムスメには、入園したらすぐにスマホで抽選にエントリーをするから、ベビーカーに座って待っていてほしいとしっかり依頼。当日は8時20分頃には入園列に並べたので、もしかしたらアナ雪が取れるのでは…とちょっと期待しましたが、入園列の選択をミスったようで、あきらかに列の進みが遅い!結局入園できたのは9時頃でした。

入園直後

出典:ぎゅってWeb

入園直後はすぐ脇によけてエントリー開始。結果、パパが夕方のラプンツェルのスタンバイパスを入手!アナ雪はもうありませんでした。

キャンセルがでることもあるので、再度スタンバイパス取得可能になったタイミングでチェックした方がいいとの情報もありましたが、わが家は新エリア以外を楽しむことを優先し、再取得は既存エリアのスタンバイパスを取得していきました。

既存エリアの様子

昨年の3歳の誕生日付近でも東京ディズニーシーに行ったのですが、既存エリアは待ち時間が少ないように感じました。子どもが早く動けるようになったからかもしれませんが、より多くのアトラクションに乗れて楽しかったです!

新エリアの様子

出典:ぎゅってWeb

新エリアは、スタンバイパスを取得した時点で入園可能時間が指定されます。その時間内に入場すればOKで、退場は時間外でも構わないとのこと。ただし1度退場すると、入園可能時間内でも再入場はできません。また、スタンバイパスを持っていないアトラクションには並ぶことができません。

ショップ(ファンタジースプリングスギフト)で買いものをすることは、新エリア内にいる全員が可能です。わが家は17時30分頃から20分程並んでショップに入ることができました。なお、新エリアの雑貨は1人につき1回しか買うことができないので注意です。会計時にパスの提示が必要でした。

その他、アトラクション情報に関しては、他のぎゅってブロガーさんが詳しく書かれているのでそちらを確認いただければと思います。最後にリンクを貼っておきます。

新エリア内は写真を撮りたくなるスポットが多く、アトラクションに乗れなくても大人は楽しかったのですが、幼児にはそれだけでは厳しい…。動き回りたくてたまらないムスメは、早々に「アリエルのあみあみ(アリエルのプレイグラウンド)に行きたい!」と連呼、2時間しないくらいで新エリアを去ることになりました。

振り返ってみて

新エリアがオープンしたことで、コアなディズニーファン以外の来園が抑制されているのか、逆に待ち時間がやや少なくて「東京ディズニーシー全体を楽しみやすいのでは?」というのが個人的な感想です。前日には東京ディズニーランドにも行っているのですが、そちらも昨年同時期ほどは混んでいなかったような。

「新エリアには入れたらラッキー」くらいの心持ちで行ったのは正解だった気がします。結果的に既存エリアも昨年以上に楽しむことができました。

とはいえ他の新アトラクションも気になるので、早く入場制限が取れないかなぁと思います。

リンク一覧

<ぎゅってブロガー/きゃん>

■4歳娘+娘溺愛パパと3人暮らし ■保育園お墨付き!繊細娘の声掛けに悩んで【チャイルドコーチングアドバイザー】取得 ■【アンガーマネジメントキッズインストラクター】資格も持っていたり ■基本的には出不精なのですが、、今だからこそ行けるところには行っておきたい!日々ムスメとのお出掛け先を探しています

元記事で読む
の記事をもっとみる