1. トップ
  2. レシピ
  3. この野菜、ご存知ですか?ピリッと辛い香辛料の辛くない葉!葉唐辛子レシピ4品!

この野菜、ご存知ですか?ピリッと辛い香辛料の辛くない葉!葉唐辛子レシピ4品!

  • 2024.6.18
  • 1244 views

葉唐辛子(はとうがらし)は、「木胡椒(きごしょう)」「きごしょ」と呼ばれることもあります。

唐辛子の実が赤く熟れる前に葉付きの枝ごと収穫したもので、葉の部分を食べます。
葉は薄く柔らかく、ほんのり独特な風味がありますが、辛さはありません。

▼材料 (作りやすい分量)

・ 葉唐辛子:1束(30株程)
・ ★ザラメ:小さじ2杯程
・ ★醤油:大さじ1杯程
・ ★みりん:大さじ1杯程
・ ★日本酒:大さじ1〜2杯
・ ★鷹の爪(切り込みを入れる):1本
・ ★ちりめんじゃこ:大さじ1〜2杯
・ 小麦粉:適量
・ 鰹節:適量
・ 醤油:適量
・ 塩(下茹で用):少量
・ 天然塩:適量
・ 米油:適量


■1.葉唐辛子の枝から葉を取る


■2.先の部分(10株分)は、天ぷら用と生食用に使うので、下茹でせずにそのまま。


■3.手順2以外の葉は、少量の塩を入れて沸かしたお湯で、サッと湯通しする→流水で冷ます→しっかり水気をきる


■4.手順3の半量は、そのまま器に盛る(葉は柔らかいので切らないで大丈夫)

鰹節と醤油をかけて、お浸しでいただきまーす!

■5.お鍋に、手順3の残りの半量と材料★を入れる(葉は柔らかいので切らないで大丈夫)→水分がなくなるまで、焦がさないように煮詰める

ご飯や焼きおにぎりに合う〜!
材料が相まって、なんとも言えない美味しさの佃煮です!

■6.手順2の生の葉唐辛子(2株分)は、焼き魚に添える

マスの三五八漬けの焼き魚に添えて、生で食べます!味のアクセントに!

■7.手順2の生の葉唐辛子(8株分)に小麦粉をまぶす→水を加えて衣を付ける→米油でカリッと揚げる

少量の天然塩をかけて、いただきまーす!
独特の風味とサックサク感が美味しいですよー!

暮らしニスタ/みーこさん

元記事で読む
の記事をもっとみる