1. トップ
  2. 恋愛
  3. 財や美ではない!幸せになるための「才能」の見つけ方

財や美ではない!幸せになるための「才能」の見つけ方

  • 2024.6.16
  • 9577 views

本当に幸せになるには、財や美ではなく誰もが持っている“ある才能”に気付くことだと、心療内科医の海原純子さんは言います。実際のワークショップのエッセンスを集めた連載の第3回。幸せになるための“才能”の見つけ方とは?

海原純子(うみはら・じゅんこ)さんのプロフィール

海原純子(うみはら・じゅんこ)さんのプロフィール
海原純子さん

1952(昭和27)年神奈川県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士、心療内科医、産業医。昭和女子大学客員教授。最新刊に『幸福力 幸せを生み出す方法』(潮出版社刊)。心をラクに、幸せに暮らすためのヒントを学ぶオンライン講座・動画も人気。

10億円の宝くじに当たったら?

10億円の宝くじに当たったら?

今回は、こんな質問から始めましょう。あなたが10億円の宝くじに当たったとします。いかがですか、これからの人生、幸せに暮らせますか?

10億も当たったら一生幸せに暮らせそう、と思う方も多いと思います。ところが必ずしも、そうはなりません。不思議ですね。

これは実に興味深い調査研究があるのです。アメリカの研究者Brickmanは、高額宝くじ当選者のその後の精神的幸せ度を調査し、「幸せ感はわずか2、3か月で消えてしまう」と報告しています。また別の調査では、アメリカの経済誌「フォーブス」の長者番付に載ったお金持ちたちのうち「37%は平均的アメリカ人よりずっと幸福でない」といっています。

うーむ、10億当たってもだめで「フォーブス」に載るようなお金持ちでも幸せになれないなら、私たちが月にあと10万円、なんて言いながらお金を求め続けたって、一生かけても幸せになれないですね。どうしてでしょう、おわかりになる方はいらっしゃいますか?

その理由は、私たちは持っているものにすぐ慣れてしまう、という特性があるからなのです。

大金が入るとその水準で生活し、その水準に慣れてしまう。持っているのがすぐに当たり前になって、不足することだけに目を向けてしまうんですね。

お金持ちと美人は幸せになれない!?

お金持ちと美人は幸せになれない!?

さらに驚くべき心理研究があります。心理学者のTim KaSSerとRichard Ryanによると、人生の目標をお金や名声、美貌、経済的成功に向ける人は、幸せや喜びの感情を感じることが少なく、頭痛や倦怠感に悩まされる確率が高いんだそうです。

目標は、外的なもの(お金や名声、美貌)に置くのでなく、内的なもの、つまり自分が努力し少しずつ成長したり進化したりすること、そして自分が周囲の人といい関係を持つことに置くことこそが、幸せへのステップだといわれているのです。

才能を見つけることが、幸せへのステップ

幸せになるためのステップ

私はいつもそれを「ご自分の才能を見つけてください」とお話ししています。才能なんてないわ、と言う方もいるかもしれません。一般的な才能は飛びぬけて何かができることですが、私の言う“才能”はそうではないんです。

 結果としてショパンコンクールに出て優勝するのが一般的な意味の才能なら、私の言う才能は、「ピアノを弾くのも聴くのも好き、練習するのは大変だけど苦痛ではない、だから自分から練習する、弾いていると自分の気持ちが表現できる感じがする、練習で少しずつ自分が進歩していくのが楽しい、でも人から評価されなくてもいい」そんなことが才能です。

それは趣味じゃないか、という方がいますが、違います。趣味は自分だけが楽しいことでしょうけれど、才能が目指すのは、自分が進歩・成長しながら、その幸せを人に分けてあげられるようなレベルにあります。

そうした世界を持つと、人は年をとることが怖くなくなるし、そして何より人と比較なんてしなくなるんです。

今の自分が持っているものは何か気付けるかどうか

今の自分が持っているものは何か気づけるかどうか

ここで私の知り合いの女性の話を紹介しますね。数年前、私ががん患者の方の調査をしていた折に知り合った、北関東でがんセンターのボランティアをしているSさんです。彼女は知り合うより数年前、急激な腹痛に襲われて緊急検査を受けました。診断は大腸がんによる腸閉塞でした。

40代で、市の職員として働き、PTAの役割を果たし、スポーツカーを飛ばしてコンサートに行くなど活動的だったSさんは衝撃を受けました。何とか人工肛門だけは避けたいという願いもかなわず、術後は人工肛門になりました。それを知った実のお父様は、ショックのあまりSさんが入院中に心筋梗塞で亡くなってしまいました。

病気と父の死という二重の痛手を受けて、Sさんはしばらく気持ちが落ち込みました。しばらくして人工肛門は外せる状態になりましたが、今度は外してすぐに腸が通過障害を起こし、またも緊急手術に。癒着しやすい腸のため食べると腸閉塞を起こしやすく、さらに数回の腸閉塞の手術を受けることになりました。こんな状態ですから遠出はできません。

それまでの生活に比べ、Sさんの生活は極端に制限されてしまいました。

Sさんはどうしようか、と真剣に考えました。そして一つの結論に達したのです。それはこんなことでした。

Sさんが治療を受けている地元のがんセンターは、家から車で数十分。ここなら通えるし、たとえ腸閉塞を起こしても安心。「ならばここでボランティアをしよう、がんの不安を抱えて診療を待っている人や初診の人の助けになるような補助をしよう」と決めたのです。

病気をきっかけに才能を見つけたSさん

病気をきっかけに才能を見つけたSさん

もう一つ、Sさんがしていることがあります。Sさんの家はイチゴ農家です。形が悪くて出荷できないイチゴを集めてジャムを作るのです。「外に出られないから、家でできることはないか」と考えたそうです。売るのではありません。患者さんや患者さんの家族、センターに集まってくる人たちのために作るジャムです。

このジャム、私もいただくのですが、飛び切りおいしい。あまりにもおいしいので一度作り方を聞いたことがあります。「何か特別なお砂糖とか使ってるの?」。Sさんは「普通のお砂糖ですよ」と笑いました。丁寧に焦げ付かないように気を配り、心を込めていることがおいしさの秘訣なのでしょう。

Sさんの、忘れられない言葉があります。

「病気をしてから幸せの閾値(いきち=反応や変化を起こさせるために必要な最小のエネルギーの値)が低くなりました。みなさんは毎日排便するのは当たり前だと思っている。昔は自分もそう思っていました。でも今は違う。便が出ると、あーよかった、と思う。小さなこと、ささいなことが幸せに感じるんですよ」

持っているもの、できることの素晴らしさに気付けたのは病気をしてからだと言います。Sさんは、才能を見つけたのです。

ワーク:わだかまりが残らない、お弁当の値段の決め方は?

ワーク)わだかまりが残らない、お弁当の値段の決め方

趣味の仲間10人が集まって、お昼を食べながら打ち合わせをすることになりました。あなたはお弁当の注文係です。みんなに値段の希望を聞くと、下のようなバラバラな答えが返ってきました。さて、あなたはいくらのお弁当を注文しますか?

こういうとき、メンバーの顔色をうかがったり多数決をとったり、何かぎこちなさが残りがちです。その解決法が「中央値」です。まず値段を高い順に並べ替え、最高と最低を1つずつ消していきます。それを繰り返し、残ったものが「中央値」。この場合は1000円になります。誰に気兼ねするでもなく、「中央値で決めました!」と言えばスッキリですね。

お弁当の値段の決め方

構成=前田まき(ハルメク編集部)
※この記事は「ハルメク」2017年6月号掲載「こころのはなし」を再編集しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる