1. トップ
  2. スキンケア
  3. 「黶」「羽団扇」「八橋鯲沼町」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

「黶」「羽団扇」「八橋鯲沼町」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

  • 2024.6.16
  • 3040 views

今回の難読漢字は「黶」「羽団扇」「八橋鯲沼町」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「黶」

イメージ

今回の難読漢字クイズは「黶」です。

やたらと画数が多いので書くのが大変そう…。

早速ヒントを見てみましょう!

「黶」の読み方のヒントは?

1.「黶」をひらがなにすると3文字になります。

2.「黶」を英語にすると「mole」、スペイン語では「lunar」といいます。

3.鼻の下から上唇のふちにある「黶」は衣食住に苦労しないといわれています。

正解は…

イメージ

正解は「ほくろ」でした!

漢字なら「黒子」と書くことが多いですね!

人相学では特に大切にされます。

正式名称は「母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)」。色素細胞が増える良性のできもので、生まれつきのものや大人になってからできるものがあります。

「黶」の音読みは「エン」、訓読みは「ほくろ」「あざ」、漢検1級26画の漢字です。

「黶」は、上の部分は、上から押さえつけることをあらわす「厭」、下の部分は「黒」。

皮膚にできた「ほくろ」以外に、黒い、暗い、閉じこもるという意味もあります。

「黶」にはさまざまな方言があります。その一部を紹介しましょう。

中部東海地方:「クスベ」

中部甲信越地方:「スベ」

中部東山地方:「フスベ」

関東北関東地方:「ホソビ」

中国山陽地方:「ホウクロ」

沖縄地方:「アザ」「アジャ」

2問目はこの漢字!「羽団扇」

イメージ

「羽団扇」の読み方をご存じでしょうか?

そのまま素直に読むと「はねだんせん」になりますが、もちろん間違いです。

そもそも「団扇」の読み方を知っているかどうかが鍵になりそうですが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「羽団扇」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字。

絵本などで天狗がよく手に持っているアレです。

「羽」は「はね」ではなく「は」と読むのが正解。

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「羽団扇」の読み方!正解は?

イメージ

正解は「はうちわ」です!

「羽団扇(はうちわ)」とは鳥の羽で作られた団扇(うちわ)のことで、絵本などに登場する天狗が持っているのを見たことがある人も多いのでは。

大天狗や力の強い天狗が持つ羽団扇には、強い神通力が宿っているとされています。

天狗の羽団扇は持っているだけで妖怪などが退散し、武器のように敵に打ちつけて使うこともあり、奇跡を起こすということです。

最後はこの漢字!「八橋鯲沼町」

イメージ

ある地名、「八橋鯲沼町」はご存知ですか?

・・・知らない人が大半ですよね。

「八橋」とあるから「八つ橋」で有名な京都の地名?

残念ながら違います!

秋田県秋田市にある地名です。

何と読むのか、さっそく見ていきましょう。

「八橋鯲沼町」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです!

「八橋鯲沼町」の読み方はずばり、ひらがなで「やばせ〇〇〇〇ぬままち」です。

「八橋」は「やばせ」、「沼町」は「ぬままち」と読むわけですね。

残るは「鯲」の1文字だけです!

「鯲」は、「魚へん」が付いているのでわかる通り、ある魚の名前なんです。

「鯲」と書いて「〇〇〇〇」の4文字の読み方をする、にょろにょろ長い川魚・・・

もう、分かりましたよね?

「八橋鯲沼町」の読み方の答えは・・・

イメージ

「どじょう」を表す漢字は一般的には「鰌」または「泥鰌」なので、「鯲」という漢字にピンとこなかった人も多いかもしれませんね。

「八橋鯲沼町(やばせどじょうぬままち)」は、秋田県秋田市の中央部に位置する地域です。

それにしても、「やばせどじょうぬままち」なんて、長い地名ですよね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

元記事で読む
の記事をもっとみる