1. トップ
  2. ファッション
  3. 【浴衣で困ること】ランキングトップ10!1位は「着崩れ」2位&3位もあるある悩み

【浴衣で困ること】ランキングトップ10!1位は「着崩れ」2位&3位もあるある悩み

  • 2024.6.16
  • 136 views

夏に着たい「浴衣」…困ることは?

「浴衣」って大変?
「浴衣」って大変?

主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」が、「浴衣」に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。調査は2024年6月、浴衣を持っている女性200人を対象にインターネット上で行われました。

どんな時に浴衣を着ますか?

どんな時に浴衣を着ますか?
どんな時に浴衣を着ますか?

それによると、「浴衣はどんなときに着ますか?(複数回答)」の問いに対し。最も多かったのが「花火大会(63%)」でした。 次いで「夏祭り(51.5%)」「着ていない(16.5%)」という結果でした。持っている浴衣の金額に関しては1位「5千~1万円(35.5%)」、2位「1万~1.5万円(21.5%)」でした。

浴衣を着る際の悩みや困ることを尋ねたところ、1位は「着崩れてしまう(56.%)」、2位「着付けが自分でできない(54.5%)」でした。

1位の「着崩れてしまう」を選択した人に、困ったエビソードを聞いたところ、

「歩いている途中で帯が歪んできて着崩れてしまう。自分では着付けできないので不恰好のままで恥ずかしい」(30代女性)「お祭りなど混雑しているところで着ていると着崩れたときに直しづらい。デートで着て行った時になかなか直さずに困ったことがある」(40代女性)「着崩れても自分でわかりにくいので、不安な状態になるのが嫌た」(40代女性)

2位の「着付けが自分でできない」を選択した人は、「着付けの本を買ってその通りにやってみたが全然できなかった、仕方なく美容室にかけこんで着させてもらった」(40代女性)「着付けが自分でできないと気軽に浴衣を着ることができない。人に頼んだり着付けのお店に行くのが面倒になる」(30代女性)「着付けが自分でできないので若いときは母に着付けをしてもらっていたのですが、着付けてもらうのが面倒になったのと、子どもができてからは動きやすさ重視なので浴衣を持ってはいるけど着なくなりました」(30代女性)など、自分で着付けをする難しさを挙げています。

3位の「トイレに行きにくい」を選択した人は、理由に、「トイレに行きにくいのが一番困ります。特にお祭り会場にあるトイレは汚く狭いので大変です」(30代女性)「トイレに行きにくいです。洋式トイレだと浴衣のまくりあげないとやりにくいからです」(50代~女性)「祭りに行ってもトイレに行ってしまうと浴衣が着崩れてしまうし、その事を考えてしまって好きなように食事や飲み物を飲むことができない思い出があります」(30代女性)などを挙げています。

※ ※ ※

自分で着付けが簡単な「セパレート浴衣」も魅力

Elura(エルーラ) セパレート浴衣セット/(左から アイボリー・ブラック・ベージュ/FREE)/各¥16,500(税込み)
Elura(エルーラ) セパレート浴衣セット/(左から アイボリー・ブラック・ベージュ/FREE)/各¥16,500(税込み)

最近は「セパレート浴衣」など、上下が分かれているタイプの浴衣が登場し、自分で簡単に着られるタイプの浴衣が登場しています。しかし、簡単に着る事が出来る一方で、1枚の浴衣に比べ、もたつきや上下の境目の不自然さ、体型へのなじみ感に違和感がでてしまうというデメリットもあるようです。

また、セパレート浴衣は子どもっぽいのでは?と不安に思う人も居るかもしれません。「大人女性の悩みに効く」ブランド「Elura(エルーラ)」や「フェリシモ」は、大人の女性にぴったりのセパレート浴衣を展開しています。

「セパレート浴衣」の着方

「セパレート浴衣」の着方/Elura(エルーラ)
「セパレート浴衣」の着方/Elura(エルーラ)

「Elura」では、セパレート浴衣(2部式浴衣)の着付け方を紹介しています。

(1)左が上になるよう、身長に合わせスカートを腰に巻き、腰ひもを結びます。(2)上着を羽織り、前で紐を結びます。(3)前面で帯を結び、背面に回して完成です。

一人でも簡単に着られそうです。

まとめ

もし着崩れやトイレの悩みなどで敬遠していう理由で着ないのであればもったいない…!!簡単に着られる「セパレート浴衣」は十分魅力的ではないでしょうか。今夏は浴衣を気軽に着て、夏を満喫してみてはいかが。

(LASISA編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる