1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【新鮮!】アジサイの寄せ植えで梅雨も庭をかわいく美しく

【新鮮!】アジサイの寄せ植えで梅雨も庭をかわいく美しく

  • 2024.6.16
  • 1611 views

梅雨どきに美しさを増すアジサイ。大輪の豪華なアジサイも素敵ですが、小さく可憐な花姿のヤマアジサイなら、ベランダや玄関先など限られたスペースで栽培でき、寄せ植えでも楽しめます。寄せ植え名人M&Bフローラの難波良憲さんがお気に入りのヤマアジサイを使って、梅雨も庭をかわいく美しく彩るアジサイの寄せ植えを作ります。

小ささが魅力のヤマアジサイ

吉岡麗子さん作出の‘藍姫’。ヤマアジサイらしいガク咲きの花姿で、濃密な藍色の花が印象的。

ヤマアジサイは一般的なアジサイより株姿が小さく、茎が華奢で葉も細く、楚々とした風情で咲きます。元々、半日陰の林や沢沿いなどに自生する植物で、日本の気候に合い、丈夫で初心者にもおすすめ。生育がゆっくりなので、コンパクトな株姿のまま育てられるのも魅力。小さな庭やコンテナガーデン、寄せ植えなどでも活躍します。

吉岡麗子さん作出の‘伊予獅子てまり(いよししてまり)’。淡いピンクの小ぶりの花がたくさん咲く。

そんなヤマアジサイのなかでも、近年人気急上昇中なのが埼玉県の生産者吉岡麗子さんの手まり状に咲くヤマアジサイです。私も吉岡さんのヤマアジサイが大好きで、自宅の庭でもいくつか育てていますが、ころんと愛らしい花と草花のような繊細な株姿で寄せ植えでも活躍してくれます。

‘伊予獅子てまり’。土が酸性に傾くと花色が淡い水色になる。

ヤマアジサイとバーベナの寄せ植え

ヤマアジサイ‘てててまり’を主役にした寄せ植えです。一般的なアジサイは枝の先端にしか花が咲かないのに対し、ヤマアジサイは枝の途中から伸びた側枝にも花が咲くため、株の下のほうにも花数があり、他の草花との馴染みが良い点も寄せ植えにおすすめのポイントです。

‘てててまり’は吉岡さんの妹、真美子さんの作出品種。

淡いブルーとライムグリーンのグラデーションが美しいヤマアジサイに合わせて、淡いライムグリーンの花色のバーベナ‘バネッサコンパクト ライム’を組み合わせました。ちょうど花の大きさが‘てててまり’と同じくらいで、草丈20cm程度でヤマアジサイの下におさまります。

バーベナ‘バネッサコンパクト ホワイト’。

バーベナ‘バネッサコンパクト’もアジサイと同じように小さな花が集まって、まり状に咲き、多花性で秋まで連続して開花するので、この季節の寄せ植え花材としておすすめです。

リーフ類には葉がシルバーがかった黒葉のヒューケラと斑入りのコデマリ‘ピンクアイス’、ライムイエローのリシマキアを鉢縁に入れました。ヒューケラのような存在感のあるカラーリーフは、花と花の間に入れると、それぞれの花の魅力を引き立ててくれる緩衝材のような役目を果たしてくれます。

カラーリーフの代表選手、ヒューケラは美しい葉色のものがいくつもあります。一年中彩りを提供してくれる常緑の宿根草なので、寄せ植えでも庭植えでも名脇役として活躍します。一般的には日陰に向くシェードプランツですが、上の写真のヒューケラ‘カーニバル’シリーズのように日陰はもちろん、直射日光下でも葉焼けしない品種は、より使い勝手がよくおすすめです。

ヤマアジサイとインパチェンスの寄せ植え

ヤマアジサイ‘伊予獅子てまり’を主役に、淡い水色の花が引き立つようソフトピンクの花がかわいいインパチェンスとラミウム、チョコレート色のヒューケラ、コデマリ‘ピンクアイス’と組み合わせました。ヤマアジサイはコンパクトな株姿ですが、低木なので他の草花と比較すると草丈は高くなって、鉢の中では株元が寂しく感じられます。ですから、草丈の低い草花でヤマアジサイの株元の空間を埋めるように植栽するとよいでしょう。

インパチェンス(左)はヤマアジサイと開花期が同じで、半日陰を好むので、組み合わせるにはぴったり。ここではバラのように花心が渦巻いて咲くインパチェンス‘カリフォルニアローズ フィエスタ’のアップルブロッサムをセレクトしました。インパチェンスの中には梅雨時期に発生するベト病に罹患しやすいものがありますが、フィエスタのアップルブロッサムはベト病耐病性があり丈夫なのでおすすめです。

ラミウム(右)も同様に開花期が同じで日陰でも育つ常緑性の宿根草です。ラミウムも非常に丈夫で這うように育つのでグラウンドカバーとして植栽する場合もありますが、生育が非常に旺盛であっという間に庭中にはびこるので、地に下ろす場合は場所を選ぶことをおすすめします。

ベト病への耐病性を備えた丈夫なインパチェンス‘カリフォルニアローズ フィエスタ’のアップルブロッサム。

ヤマアジサイの寄せ植えの置き場所と管理

ピンクのヤマアジサイ ‘倉木てまり’を主役にした寄せ植え。ピンクの花色に合わせてライスフラワーや葉にピンクの斑が入るワイヤープランツを組み合わせて。

【置き場所】

ヤマアジサイは他のアジサイと比べて強い日差しが苦手ですが、より耐陰性には優れた植物です。直射日光や西日は避けて半日陰になる場所を選んで置くといいでしょう。上の写真の傘型のプランターのように、持ち手がついていて移動しやすいものを選ぶと、日当たりコントロールがしやすいです。

【水やり】

元々沢沿いなどに自生する植物で、湿り気のある土壌を好みます。水切れを繰り返すと花付きが悪くなるので注意して、表土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷり水をあげます。

【肥料】

冬期に堆肥と寒肥(かんごえ)として固形状の油かすなどを施します。それに加えて2年目以降は花後にも同様に追肥するとよいでしょう。

【剪定】

成長がゆっくりなので必ずしも剪定する必要はありませんが、剪定することによって花枝が増え、翌年の花付きもよくなります。花が終わった直後に緑色の枝の部分を選んで、下から2〜3節を残して剪定します。

Credit
寄せ植え制作&アドバイス / 難波良憲

八ヶ岳にある種苗メーカー「エム・アンド・ビー・フローラ」に勤務。膨大な植物の知識を生かし、花の個性を生かしたブーケのように華やかな寄せ植えが好評。同社のショップ(現在はクローズ)での店長を担当しつつ、寄せ植え教室を開催。現在は、同社インスタグラムを通じて、季節毎の華やかな寄せ植えの紹介や、水やりなどガーデニングの基本知識や様々なお役立ち情報の発信を行っている。気になる方はぜひアカウントを覗いてみてください。

まとめ・写真 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

元記事で読む
の記事をもっとみる