1. トップ
  2. スキンケア
  3. [1]え?紫外線を浴びないリスクがあるって本当!?紫外線対策をする上で知っておきたいことについて安仁屋先生にお伺いしました。

[1]え?紫外線を浴びないリスクがあるって本当!?紫外線対策をする上で知っておきたいことについて安仁屋先生にお伺いしました。

  • 2024.6.16
  • 1926 views

梅雨の晴れ間から降り注ぐ日差しの強さから、夏の訪れを感じる季節ですね。
現在、紫外線対策を全くしていないという女性は少ないと思いますが、キッチリとポイントを押さえられていますか?
今回は、紫外線対策の大切なポイントについて、グローバルビューティークリニックの安仁屋僚先生にお話を伺いました。

まずは紫外線について知っておこう!

肌や身体に影響を与える紫外線。
今回は紫外線対策するうえで知っておきたいポイントをお話しします。
太陽光線の一種である紫外線。X線よりも長く、可視光線や赤外線よりも波長が短い光です。
紫外線は季節や天気によって差があるものの、一年中降り注いでいます。
紫外線にはUV-A、UV-B、UV-Cと3種類ありますが、その中でも地上に届くのはUV-AとUV-Bの2種類です。
地表に到達する紫外線のうち約9割を占めるUV-Aは、生活紫外線とも呼ばれています。
皮膚の真皮層まで届き、コラーゲンやエラスチンにダメージを与え、シワやたるみの原因となります。
UV-Bはレジャー紫外線と呼ばれ、エネルギーが強く散乱性が高いという特徴があります。赤く炎症を起こし、シミやソバカスの原因となります。
紫外線ケアが必要な理由
米国皮膚科学会によると、肌の老化の約8割は紫外線による光老化が原因だと言われています。
DNAの損傷や皮膚がんのリスクも高まるため、紫外線ケアはとても重要です。
シミやそばかす、シワやたるみといった美容面だけでなく、健康被害という面でも紫外線対策は欠かせません。

紫外線が全身に与える影響

外出時に日焼け止めを塗る、帽子や日傘で紫外線対策をするという方は多いでしょう。
しかし、中には顔にしか日焼け止めを塗らない方や、車に乗るから日焼け止めを塗らない、という方も。
反対に、ほとんど外に出ずに紫外線を浴びない、という方もいらっしゃいます。
では紫外線の浴びすぎや浴びなさすぎは、身体にどのような影響を与えるのでしょうか?
紫外線を浴びると日焼けや皮膚炎、シミやシワなど、肌にダメージを与えることは皆さんご存じでしょう。
しかし、紫外線による影響は決して肌だけではありません。
髪の乾燥や色落ち、白内障や加齢黄斑変性の原因となる可能性もあるのです。
さらに、紫外線を浴びすぎることで免疫を抑制する細胞が活発になり、免疫力が落ちる場合もあります。
皮膚がんのリスクも高まるため、紫外線の浴びすぎには注意が必要です。

紫外線を浴びないリスクもある?!

全く外に出ない、紫外線対策のし過ぎも良いことではありません。
紫外線を浴びると体内でビタミンDが生成されます。
ビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける作用があるため、骨の健康を支えます。
ビタミンD自体にも免疫調整機能があるため、不足することは避けたいですね。
さらに、紫外線に当たらないとうつ病のリスクが上がるという論文データもあるため、紫外線を避けすぎることはおすすめできません。
独立行政法人国立環境研究所によると、1日の食事から摂取するビタミンDに加えて、両手の甲ほどの面積で15分間、もしくは30分間日陰で過ごす程度の紫外線を浴びることで1日に必要なビタミンDが摂取できます。

浴びても、浴びなくてもリスクがある紫外線。
浴びる量や部位をコントロールして、上手に付き合っていきましょう。

執筆者


安仁屋 僚
経歴
2017年 琉球大学医学部卒業
2017年 沖縄赤十字病院入職
2019年 帝京大学皮膚科入局
2019年 都内クリニック勤務(皮膚科、美容皮膚科)
2021年 都内美容外科クリニック院長就任
2022年 都内美容外科クリニック院長就任
2023年 グローバルビューティークリニック入職(美容外科、美容皮膚科)

グローバルビューティークリニック
https://global-beauty-clinic.com/

元記事で読む
の記事をもっとみる