1. トップ
  2. レシピ
  3. ノーヒントでわかったら天才って呼ぶね……。正答率がすこぶる低い漢字9選

ノーヒントでわかったら天才って呼ぶね……。正答率がすこぶる低い漢字9選

  • 2024.6.15
  • 15232 views
椚
出典:4yuuu.com

見たことがある漢字のような気がするのに、全然読める気がしない……。 今回は、そんな読み方の検討もつかない漢字を9つご紹介します♪ ぜひ頑張って挑戦してみてくださいね♡

Q.「教唆」

「教唆」は、おだててそそのかすことを意味する言葉。
他にも、法律で犯罪を行おうと思うように、他人にし向けることを意味することも。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「きょうさ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「厩舎」

「厩舎」とは、馬や牛などを飼うための小屋のことです。

なんと読むでしょうか?

Answer「きゅうしゃ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「海蘊」

「海蘊」は、ながまつも科の褐藻類の名称です。
特徴は、柔らかく細い糸状で、ふさのように見えること♡

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「もずく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「拐帯」

「拐帯」は、「任せられている金銭・物品などを、自分のものとする目的で持ち逃げすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「かいたい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「狒狒」

「狒狒」は、サル目オナガザル科に属する、哺乳類の総称のこと。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「ひひ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「敲く」

「敲く」は、なにかを打つことや、当たることを意味する言葉です。
また、相手の意見を聞いたり、心の内を探ったりする意味でも使われます。

さて、あなたは正解がわかりましたか?

Answer「たたく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「薤」

「薤」は、ユリ科の多年草を表す言葉です。
この植物の根っこを漬物にしたものがスーパーにも売られています。

さて、何と読むかピンと来ましたか?

Answer「らっきょう/おおにら/にら」
※答えは複数ある場合があります

Q.「胞子嚢」

「胞子嚢」は、主にシダ類・コケ類・菌類などに見られる胞子の中に形成する袋状の構造のことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「ほうしのう」
※答えは複数ある場合があります

Q.「椚」

「椚」は、ブナ科コナラ属のとある落葉高木の名称。山地などに生え、雑木林の景観をつくり出す樹種の、代表的な存在として知られています。
染み出す樹液はカブトムシなどの昆虫が好み、実は「どんぐり」と呼ばれているそう。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「くぬぎ」
※答えは複数ある場合があります

元記事で読む
の記事をもっとみる