1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【100均】ダイソーの缶切りは使えない?初心者でも簡単に開けられるおすすめの使い方!売り場はどこ?

【100均】ダイソーの缶切りは使えない?初心者でも簡単に開けられるおすすめの使い方!売り場はどこ?

  • 2024.6.15
  • 938 views

■100均ダイソーの缶切りは、缶開け・栓抜きもできる便利品!

ダイソー 缶切り
出典:イチオシ | ダイソーには便利な缶切りもある

100均ダイソーでは、プルタブのない缶詰や缶を開けるときに便利な缶切りを販売しています。

缶切り・缶開け・栓抜きの1台で3役を備える三徳型で、自宅はもちろん、キャンプやレジャーなどのアウトドアシーンでも活躍するアイテムです。

今回は、ダイソーの「三徳缶切り 缶開けタイプ」の特徴や値段、売り場、SNSの口コミ、缶切り初心者の筆者が挑戦したおすすめの使い方をまとめました。

まずは、缶切りの主な種類について見ていきましょう。

イチオシでは、100均のおすすめキッチン収納グッズも紹介しています。あわせてチェックしてみてくださいね。

■缶切りの基本の3種類の特徴

家庭で使う缶切りは、主に、「てこ式」「回転式」「電動式」の3種類があります。

それぞれの違いについてご紹介します。

てこ式|缶切りと言えばこれ! てこの原理で開ける

てこの原理で缶を開ける「てこ式」
出典:イチオシ | てこの原理で缶を開ける「てこ式」

てこ式とは、その名の通り、てこの原理を利用して開けるタイプの缶切り。

缶の縁に刃を当てがい、缶切りを手前に倒すことで缶のふたに刃が刺さり、少しずつ開いていきます。

「三徳型」なら缶開け・栓抜きなど他の機能も備えていて便利
出典:イチオシ | 「三徳型」なら缶開け・栓抜きなど他の機能も備えていて便利

サイズは比較的小ぶりなものが多く、持ち運びにも便利なため、アウトドアシーンにもおすすめ。

栓抜きやコルク抜きなどが付いた「三徳型」や、栓抜きの部分に缶切り用の刃がついた「栓抜き一体型」などもあり、目的に合わせて選べます。

缶切りの中でも安価なので、手に取りやすいのもメリットと言えます。

ただし、使い方にコツがいるため、慣れるまではうまく開けられないことも。

また、刃が剥き出しになっているタイプも多く、保管や持ち運びの際には怪我をしないよう気をつける必要があります。

回転式|初心者におすすめ! ハンドルを回しながら切っていく

回転式缶切りは、缶の縁に刃を当てがい、ハンドルを回すことで缶を切っていくタイプ。

レバーで刃を固定することができるため、途中で外れたりすることが少なく安定して切れるのがポイントです。

ハンドルを回すためにある程度の力は必要ですが、てこ式よりも簡単で安定感があるため、初心者さんにもおすすめ。

より安全に使いたい人は、ローラー状や歯車状のものを選びましょう。

電動式|ボタンひとつで自動缶切り! 値段に注意

3種類の中で最も簡単に缶を開けられるのが電動式タイプ。

缶に缶切りをセットし、ボタンを押すだけで自動で缶を開けてくれる優れものです。

缶を手で押さえる必要もなく、力がなくても開けられるので、手軽に缶詰を開けられます。

とても便利な電動式ですが、てこ式・回転式と比べて値段が高いのが難点。

また、電池やバッテリーがないと使えないため、キャンプなどのアウトドアシーンで使う場合、事前に使えるかどうか電源を確認しておくと安心です。

■ダイソーの「三徳缶切り 缶開けタイプ」の特徴・値段・売り場

ダイソーで見つけた「三徳缶切り 缶開けタイプ」
出典:イチオシ | ダイソーで見つけた「三徳缶切り 缶開けタイプ」

筆者がダイソー店舗で見つけた缶切りは、「三徳缶切り缶開けタイプ」です。

てこ式タイプの缶切りで、缶切りのほかに、缶開け・栓抜きにも使える1台3役が魅力。

全長約12cmと手のひらにすっぽり収まるサイズ感で、持ち運びも便利です。

缶開けの歯の部分は使わないときは収納できるようになっているのも高ポイント。

ダイソーの「三徳缶切り 缶開けタイプ」の値段

「三徳缶切り 缶開けタイプ」の気になる値段は、110円(税込)。

リーズナブルな値段で購入できるのはありがたいですよね。

「三徳缶切り 缶開けタイプ」の売り場はどこ? キッチンバサミやボトルオープナーと同じコーナー

キッチン用品売り場のキッチンツールコーナーで発見
出典:イチオシ | キッチン用品売り場のキッチンツールコーナーで発見

「三徳缶切り 缶開けタイプ」は、キッチン用品売り場のキッチンツールコーナーにありました。

「どこにある?」と探していた人は、まずキッチンツールコーナーを覗いてみましょう。キッチンバサミやボトルオープナーなど、さまざまなキッチンツールが並んでいるので、あわせて揃えるのもいいですね。

■ダイソーの缶切りは使える? 使えない? 口コミまとめ

ダイソーの缶切りを使ったことがある人は、どのような感想を抱いているのでしょうか?

SNSに寄せられた口コミを良い口コミ・悪い口コミに分けてまとめました。

良い口コミ

ダイソーの三徳缶切りが有能すぎた。(Xより引用)

桃缶のプルトップの部分がへし折れて絶望してたけど、DAISOの缶切りで簡単に開けられた…ありがてぇ(Xより引用)

旭川。イオンのダイソーで三徳缶切り購入。これが110円はお安い。無事紫蘇ジュースを作る琴似成功。帰ってからで良くね?と言われそうだけど、中途半端に王冠をコジってしまったので、輸送中に漏れる不安があった。これで安心。今度から栓抜きを持とう。(Xより引用)

「簡単に開けられた」「これで110円は安い」など、高評価が多く見られました。

たしかに、急に缶切りが必要になったときに、110円(税込)でゲットできるのはうれしいポイント。

また、缶切りだけでなく、缶開け・栓抜きも1台で済むのは便利ですし、ワインオープナーなど別のキッチンツールを購入する必要もないので、経済的であると言えますね。

悪い口コミ

ダイソーで缶切り買ってきたんだけど、全然開けられなくて、わたしは使い方間違ってるの???って検索しちゃった。全然開けられない……。(Xより引用)

缶切りの窪みがどこにも引っかからない。さすがダイソーの缶切り(Xより引用)

みかんの缶詰開けようとダイソーで缶切り買ってきたら、空かずに缶切りの方が壊れちゃった(Xより引用)

一方で、悪い口コミもいくつかありました。

特に多かったのが「使えない」というもの。

たしかに、せっかく買ったのに上手く開けられないのはストレスを感じてしまいますよね。

商品が不良品であったことも考えられますが、てこ式缶切りの使い方をマスターすれば、簡単に開けられるようになるかもしれません。

■ダイソーの「三徳缶切り 缶開けタイプ」の使い方・開け方

ダイソー 缶切り
出典:イチオシ | ダイソーの「三徳缶切り 缶開けタイプ」の使い方のコツは?

ここからは、ダイソーの「三徳缶切り 缶開けタイプ」の使い方を見ていきましょう。

1.缶の縁に缶切りの刃の部分を引っかける

1.缶の縁に缶切りの刃の部分を引っかける
出典:イチオシ | 1.缶の縁に缶切りの刃の部分を引っかける

まずは、刃の部分を缶切りの縁に引っかけます。

外れないようにしっかり引っかけましょう。

2.缶切りを手前に倒し、刃をふたに押し込んで穴を空ける

2.缶切りを手前に倒し、刃をふたに押し込んで穴を空ける
出典:イチオシ | 2.缶切りを手前に倒し、刃をふたに押し込んで穴を空ける

続いて、缶切りの取っ手を持ち、手前に倒します。手前に倒すことで刃がふたに押し込まれ、穴が空く仕組みです。

ポイントは、缶切りをぐっと押し込むこと。

少し力が必要です。

3.缶切りを元の位置に戻し、刃を手前側にずらす

ふたに穴が開いたら、手前に倒していた缶切りを上げ、元の位置に戻します。

その後、刃の部分を穴の前の方にずらしてください。

4.2と3の工程を繰り返して缶を一周するように切っていく

4.2~3を繰り返して缶を一周するように切っていく
出典:イチオシ | 4.2と3を繰り返して缶を一周するように切っていく

2と3の工程を繰り返し、缶を一周するように切っていきます。慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、根気強く繰り返しましょう。

慣れないうちは缶が滑ることもあるので、テーブルの上など広く平らな場所で、布やタオルを下に敷きながら行うと安心です。

5.一周回りきる前に、1~2cm残してストップする

5.一周回りきる前に、1~2cm残してストップする
出典:イチオシ | 5.一周回りきる前に、1~2cm残してストップする

あと少し!というところまできたら一度ストップ。すべて切ってしまうと、缶の中にふたが落ち、取り出しにくくなってしまいます。

約1~2cmほど残しておきましょう。

6.缶開けでふたを持ち上げるようにして開く

6.缶開けでふたを持ち上げるようにして開く
出典:イチオシ | 6.缶開けでふたを持ち上げるようにして開く

約1~2cm残して切り終えたら、柄の部分を開いて缶開けを取り出します。

缶開けをふたに引っかけ、持ち上げれば完了です!

「缶切りは怖いから」と、これまで缶切りを避けてきた筆者でもきれいに開けられました。

■ダイソー以外の100均セリアやキャンドゥにも缶切りは売っている?

ダイソー以外の100均セリアやキャンドゥにも、缶切りの取り扱いはあります。

セリアにあるのは、缶切り・栓抜き・ワインオープナーの3WAY仕様の「三徳缶切り」です。

価格は110円(税込)で、マットなカラーのシンプルなデザインが特徴。コンパクトなサイズ感で持ち運びもしやすいので、こちらもキャンプなどのアウトドアにおすすめです。

セリアの「三徳缶切り」に関してくわしく紹介している記事もあわせてご覧ください。

■【まとめ】ダイソーの缶切りは使い方を覚えたら初心者でも簡単!

缶切り初心者の筆者でも簡単に開けられた!
出典:イチオシ | 缶切り初心者の筆者でも簡単に開けられる!

ダイソーには、缶切り・缶開け・栓抜きの3機能が揃った「三徳缶切り 缶開けタイプ」が売っています。

手のひらサイズで持ちやすく、キャンプなどのアウトドアシーンにもおすすめです。

慣れるまでは時間がかかりますが、缶切り初心者の筆者でも想像以上にきれいに開けられたことに感動!

刃をふたに刺すときに少し力が要るものの、コツを掴んだ後半はスムーズに開け進めることができました。1缶切り終わっても特に缶切りにダメージはなく、作りも問題なし。これが110円(税込)で購入できるのはかなりお得です。

缶切りを探している人は、ぜひダイソーの「徳缶切り缶開けタイプ」を試してみてくださいね。

キャンプにも便利★★★★★

コスパ★★★★★

(星5つ中)

イチオシでは、ダイソーのおすすめ神アイテムや、135名が選ぶ人気商品ランキングを紹介しています。

DATA ダイソー|三徳缶切り 缶開けタイプ

価格:110円(税込)

サイズ:1cm×12.3cm×1.6cm

素材:本体・缶開部…スチール/刃部…ステンレス鋼

カラー:緑、白

機能:缶開け、栓抜き、缶切り

JANコード:4549131948349

※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。

元記事で読む
の記事をもっとみる